豊田佐吉 経歴

豊田佐吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 22:38 UTC 版)

経歴

父の豊田伊助

幼少期

慶応3年2月14日(1867年3月19日)、遠江国敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市山口)に生まれた[3]。父は豊田伊吉、母はゑいであり、佐吉は3男1女の長男だった[4]。山口村は三河吉田藩領であり、豊田家は伊吉が百姓のかたわら大工で生計を立てていた。

豊田家は裕福ではなかったが、とても貧しいということはなかった。幼い頃には坊瀬の妙源寺の寺子屋に通い、1875年(明治8年)には寺子屋から代わった川尻学校に入学した。佐吉は身体がやや弱かったが、在学中の1878年(明治11年)春、愛知県額田郡岡崎町岩津天満宮に徒歩で参拝した[5]。まだ学校に行けない子供の方が多い時代だったが、佐吉の弟たちも小学校に通っている。豊田家では一人の子供も奉公に出ず、山口村ではやや生活に余裕のある家庭であった[6]

青年期

1878年(明治11年)12月には吉津村川尻小学校を卒業し、父のもとで大工の修業を始めた。だが18歳のころ、「教育も金もない自分は、発明で社会に役立とう」と決心し、手近な手機織機の改良を始めた[7]。1885年(明治18年)には二俣紡績(遠州紡績会社)への就職を希望したが、父の反対で断念した。1886年(明治19年)2月からは山口観音堂で青年らによる山口夜学会を主導した[8]

  • 1886年(明治19年)春 - 佐吉は朋輩の佐原五郎作と無断で東京方面へ出奔。
  • 1887年(明治20年)春 - 徴兵検査を受けるが、抽選のがれで入隊できず。
  • 1887年(明治20年)暮 - 豊橋中八丁の大工・岡田波平のもとで修行。
  • 1889年(明治22年)正月 - 再度家を出る。神奈川県横須賀の佐原谷蔵宅に寄寓。
  • 1889年(明治22年)春 - 愛知県知多郡岡田村へ織機の研究。
  • 1890年(明治23年)4月 - 東京上野で開催の第3回内国勧業博覧会を見る。
  • 1890年(明治23年)11月11日 - 豊田式木製人力織機を発明、特許申請。
  • 1891年(明治24年)5月14日 - 豊田式木製人力織機の特許を得る。
  • 1891年(明治24年)頃 - 織機研究のため盛んに尾張各地を訪れる。
  • 1892年(明治25年)10月 - 東京浅草千束に住む。
  • 1892年(明治25年) - 織機研究のため埼玉県北足立郡蕨町在住の高橋新五郎を訪ねる。
  • 1893年(明治26年)3月26日 - 佐原豊作の三女たみと結婚(初婚)、東京で暮す。
  • 1893年(明治26年)年末 - 東京を引き揚げ、妻たみと山口村へ帰る。
  • 1894年(明治27年)正月 - 家出。豊橋曲尺手町の叔父・森重治郎宅へ。妻は取り残される。
  • 1894年(明治27年) - 「豊田代理店伊藤商店」で糸繰返機の販売(名古屋市東区朝日町)。
  • 1894年(明治27年)6月11日 - 長男・喜一郎誕生(母たみ)。
  • 1895年(明治28年)2月14日 - 糸繰返機の特許を取得。
  • 1895年(明治28年) - 豊田式木鉄混製力織機設計完成(名古屋市東区宝町、豊田商店)。
  • 1895年(明治28年) - 7代目石川藤八の援助により、愛知県知多郡乙川村(現 半田市乙川高良町)にて力織機の試験運転。
  • 1896年(明治29年)11月15日 - 豊田式木鉄混製力織機の発明・完成。
  • 1897年(明治30年)2月25日 - 豊田式木鉄混製力織機の特許出願。
  • 1897年(明治30年)7月9日 - 同郷の林政吉の長女・浅子と郷里で結婚式を挙げる(再婚)。
  • 1897年(明治30年) - 名古屋市東区武平町の工場にて力織機を製作。
  • 1897年(明治30年)秋 - 7代目石川藤八と豊田佐吉が共同で乙川綿布合資会社を設立。
  • 1898年(明治31年)春 - 乙川綿布合資会社工場操業開始、初出荷。
  • 1898年(明治31年)8月1日 - 「豊田式木鉄混製力織機」の特許を取得。
  • 1899年(明治32年)4月13日 - 長女・愛子誕生。
  • 1899年(明治32年) - 大隈重信井上馨ら明治の顕官が武平町工場を訪れる。
  • 1899年(明治32年)12月 - 三井物産が井桁商会設立、佐吉は技師長。
  • 1901年(明治34年)10月 - たて糸送り出し装置を発明。
  • 1902年(明治35年) - 井桁商会の技師長を辞任。
  • 1902年(明治35年) - 豊田商会を設立(名古屋市東区武平町)。
  • 1904年(明治37年)11月 - 管換え式自動織機を発明。
  • 1905年(明治38年)7月 - 島崎町工場設立。
  • 1906年(明治39年)12月 - 豊田式織機株式会社(現 豊和工業)が設立される。佐吉は常務取締役。
  • 1908年(明治41年)豊田織布工場設立(菊井町)。
  • 1909年(明治42年)6月、自動杼換装置を発明。
  • 1910年(明治43年)4月5日、豊田式織機株式会社の常務取締役を解任。
  • 1910年(明治43年)5月8日、日本郵船の因幡丸で、西川秋次を伴い渡米する。
  • 1910年(明治43年)10月1日、高峰譲吉博士にニューヨークで会う。
  • 1911年(明治44年)1月1日、欧州を回った後、下関へ帰国。
  • 1912年(明治45年)5月18日、藍綬褒章を受章。
  • 1912年(大正元年)10月、豊田自働織布工場を設立(現、名古屋市西区則武新町)。
  • 1913年(大正2年)11月、大正天皇御駐輩所名古屋離宮に御召出し(陸軍特別大演習)。
  • 1914年(大正3年)1月、7代目石川藤八の葬儀に参列[9]
  • 1915年(大正4年)10月8日、児玉利三郎、長女愛子の婿養子となる。11月18日入籍。
  • 1918年(大正7年)1月、豊田紡織株式会社に改組。
  • 1918年(大正7年)10月、単身、上海に渡航。
  • 1919年(大正8年)2月、西川秋次を伴い中国に渡航、上海に滞在。
  • 1920年(大正9年)三井物産の支援で上海に建坪約1万の紡織工場完成。
  • 1920年(大正 9年)佐吉、上海に私邸(旧ドイツ人住宅)を購入。
  • 1921年(大正10年)11月、豊田紡織廠に改組
  • 1922年(大正11年)12月4日、長男喜一郎、(飯田)二十子と結婚。
  • 1923年(大正12年)愛知県碧海郡刈谷町に豊田自動織機試験工場設置
  • 1924年(大正13年)2月、2度目の藍綬褒章(飾版)を受章。
  • 1925年(大正14年)8月10日、「無停止杼換式自動織機G型」を完成・特許取得[10]
  • 1925年(大正14年)10月、佐吉、帝国発明協会へ蓄電池の発明懸賞金100万円を寄附。
  • 1926年(大正15年)11月、株式会社豊田自動織機製作所を設立。
  • 1926年(大正15年)帝国発明協会から恩賜記念賞を受賞。
  • 1927年(昭和2年)11月12日 勳三等瑞宝章を受章。
  • 1927年(昭和2年)11月、陸軍特別大演習の折に、名古屋離宮で昭和天皇に単独拝謁。
  • 1929年(昭和4年)12月、豊田・プラット協定(自動織機の特許権譲渡契約締結10万ポンド[11]
  • 1930年(昭和5年)10月30日、覚王山の自邸にて死去、満63歳。死因は脳溢血からの急性肺炎
  • 1930年(昭和5年)11月4日、従五位に叙せられる。
  • 1935年(昭和10年)10月30日、佐吉の六回忌の命日に、豊田綱領を発表。
  • 1985年(昭和60年)4月18日、工業所有権制度100周年を記念し、「日本の偉大なる発明者10人」に選ばれ、政府から特別顕彰される。

  1. ^ 紐を引いて杼箱ひばこからを飛ばす装置。1733年にイギリスジョン・ケイが発明した。チャンカラとも呼ばれる。英語ではフライング・シャトル。
  1. ^ 豊田佐吉 トヨタ産業技術記念館
  2. ^ 田中忠治 1933, p. 71.
  3. ^ 楫西光速 1962, p. 9.
  4. ^ 小栗照夫 2006, pp. 17–18.
  5. ^ 静岡県湖西市教育委員会 1990, pp. 89–90.
  6. ^ 毎日新聞社 1971, p. 10.
  7. ^ 社史編集委員会 1967, p. 21.
  8. ^ 静岡県湖西市教育委員会 1990, pp. 8–18.
  9. ^ はんだ郷土史研究会 2011, pp. 62–63.
  10. ^ 社史編集委員会 1967, pp. 79–84.
  11. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 226–229.
  12. ^ 田中忠治 1933, pp. 66–67.
  13. ^ 田中忠治 1933, pp. 83–85.
  14. ^ 稲沢市郷土歴史文化研究会 2007.
  15. ^ a b c 楫西光速 1962, p. 29.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 楫西光速 1962, p. 30.
  17. ^ 社史編集委員会 1967, pp. 8–9.
  18. ^ 與良松三郎 1931, p. 61-74.
  19. ^ 石井正 2008, pp. 49–78.
  20. ^ 伊東実成 1972, pp. 105–110.
  21. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 27, 39–41.
  22. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 280–282.
  23. ^ はんだ郷土史研究会 2010, pp. 56–68.
  24. ^ はんだ郷土史研究会 2010, pp. 69–79.
  25. ^ 小栗照夫 2006, pp. 158–164.
  26. ^ 毎日新聞社 1971, pp. 44–45.
  27. ^ 毎日新聞社 1971, pp. 76–78.
  28. ^ 小栗照夫 2006, pp. 55–61.
  29. ^ 「豊田佐吉と知多郡岡田」その1”. 郷土史の納屋. はんだ郷土史研究会. 2013年8月18日閲覧。
  30. ^ 「豊田佐吉と知多郡岡田」その2”. 郷土史の納屋. はんだ郷土史研究会. 2013年8月18日閲覧。
  31. ^ 豊田佐吉の階段”. はんだ郷土史研究会. 2012年4月5日閲覧。
  32. ^ 小栗照夫 2006, pp. 87–93.
  33. ^ 田中忠治 1933, pp. 98–99.
  34. ^ 興和紡績株式会社 & 興和株式会社 1994, pp. 5–6.
  35. ^ はんだ郷土史研究会 2011, pp. 70–72.
  36. ^ 鍋島高明. “糸成り金の最後、服部兼三郎氏”. 日本経済新 聞電子版. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25977130S8A120C1000000/ 2019年11月13日閲覧。 (要購読契約)
  37. ^ 興和紡績株式会社 & 興和株式会社 1994.
  38. ^ 温源知新 豊田佐吉生誕150周年記念」(pdf)『赤れんが便り』第76巻、トヨタ産業技術記念館、2017年6月、2019年11月13日閲覧 
  39. ^ 第1項 豊田式織機株式会社における挫折”. 文章で読む75年の歩み. トヨタ自動車. 2019年11月13日閲覧。
  40. ^ 木山実. “「世界のトヨタ」の源流をたどる研究” (pdf). 関西学院大学. 2020年3月25日閲覧。
  41. ^ 山崎広明. “豊田家紡織事業の経営史” (pdf). 2019年11月13日閲覧。
  42. ^ 西川田津 1964, pp. 4–6.
  43. ^ 宮地治夫 2003, pp. 102–120.
  44. ^ 毎日新聞社 1971, pp. 48–49.
  45. ^ 木本正次 2002, pp. 214–221.
  46. ^ 西川田津 1964, pp. 30–36.
  47. ^ 東和男 2009, pp. 78–128.
  48. ^ 佐吉が紡いだ日中友好 上海に世界のトヨタの礎」『中日新聞』、2017年11月24日。2017年11月24日閲覧。[リンク切れ]
  49. ^ 田中忠治 1933, pp. 1–6.
  50. ^ 社史編集委員会 1967, pp. 19–20.
  51. ^ トヨタ系幹部の豊田家御曹司、女子大生に内定と引き換えに肉体関係を強要…卑劣な手口」『ビジネス・ジャーナル』、2015年11月27日。2015年11月29日閲覧。
  52. ^ 『読売新聞』、2001年7月2日。
  53. ^ 水島愛一朗 2007, pp. 22–28.
  54. ^ 岡本藤次郎 & 石田退三 1958, pp. 3–6.
  55. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 143–147.
  56. ^ 安保邦彦 2008, pp. 302–305.
  57. ^ 原田晃 1931, pp. 86–89.






豊田佐吉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田佐吉」の関連用語

豊田佐吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田佐吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田佐吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS