蝋燭 蝋燭の概要

蝋燭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 03:21 UTC 版)

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
火を点した蝋燭
中華風蝋燭(ギアアンホイクアン寺売店)

原理

蝋燭の先端にある芯に火を灯すと、炎の熱で周囲の蝋が融解して溜まり、液体の蝋が芯を伝わって吸い上げられる[1][2]。芯に吸い上げられた蝋が炎の周りで空気を取り込み、高温ガスとなって燃焼する一連のサイクルが継続することで燃え続けることができる[1]

蝋燭の原理に関する代表的な著作にマイケル・ファラデー著の『ロウソクの科学』がある[2]。なお、光源の明るさの単位のカンデラ(燭光)は、元々、特定の規格の蝋燭の明るさを基準として決められた単位である。

歴史

原料の変遷

最も原始的な形の蝋燭は蜜蝋(ミツバチが巣を作るために腹部から分泌するロウ)を使った「蜜蝋燭」で、紀元前3世紀頃には西洋や中国で製造されていたと言われている[1]

古代エジプトではミイラ作成などで古くから蜜蝋が使われており、2300年前のツタンカーメンの王墓からは燭台が発見されていることから、蝋燭が古くより使われていたと見られている。紀元前3世紀エトルリア(現在のイタリアの一部)の遺跡から燭台の絵が出土し、この時代に蝋燭があったことは確かだとされる。この時代の中国の遺跡でも燭台が出土している。

ヨーロッパにおいては、ガス灯の登場する19世紀まで、室内の主な照明として用いられた。キリスト教の典礼で必ず使われるため、修道院などでミツバチを飼い、巣板から蜜蝋燭を生産することが行われた。釣燭台(シャンデリア)は本来蝋燭を光源とするものであり、従僕が長い棒の先に灯りをつけ、蝋燭にそれぞれ点火した。蜜蝋燭の他には獣脂を原料とする蝋燭が生産された。マッコウクジラの脳油を原料とするものが高級品とされ、19世紀にはアメリカ合衆国を中心に盛んに捕鯨が行われた。

和蝋燭の製造元
江戸時代に蝋を採集したハゼノキ山口県指定天然記念物

日本で蝋燭が最初に登場したのは奈良時代で、仏教と共に伝来した中国からの輸入品の蜜蝋燭と考えられている[1][3]平安時代になり遣唐使が廃止されたため蜜蝋燭に代わって松脂蝋燭の製造が始まったともいわれている[3]10世紀中頃の『和名類聚抄』巻十二の記述には、「唐式云少府監毎年供蝋燭七十挺」と説明・記述されている。その後、室町時代には日本でも本格的な蝋燭が作られたが、宮廷や一部の寺院などでしか使うことができない貴重品だった[1][注 1]。その後、ハゼノキの実を原料にした「和ろうそく」が作られるようになった[1][3]。江戸時代中期には各地でハゼノキの栽培が奨励され和蝋燭の生産は増えたが、庶民にとっては高価な照明であり日常生活ではあまり使用されなかった[1][3]行灯等も参照)。明治時代になり西洋蝋燭の輸入や国産化が始まり、昭和初期まで数百の和蝋燭の業者があったが次第に専門業者は減っていった[1]

量産化

産業革命石油化学工業の発達により18世紀後半以降、石油パラフィンから蝋燭が作られるようになり、工業的大量生産が可能になった。厳密には蝋ではないが、「蝋燭」として最も普及している。

一方、蝋燭に代わる新しい照明として石油ランプやガス灯も用いられるようになった[3]。更に1840年代には白熱電球の研究が行われており、1870年代には実用的な白熱電球が発明された[2]

分類

糸芯蝋燭の分類

糸芯蝋燭は原料によって次のような種類がある[2]

  • ワックス蝋燭(動物、植物、鉱物などの油脂を使用)[2]
  • ステアリン蝋燭(動物や植物の脂肪酸を使用)[2]
  • パラフィン蝋燭(石油化合物を使用)[2]
  • 鯨油蝋燭(鯨油を使用)[2]
  • 蜜蝋蝋燭(ミツバチの巣の蜜蝋を使用)[2]
  • 和蝋燭(芯は和紙でハゼノキウルシの果実を使用)[2]

洋蝋燭と和蝋燭

原料と成型方法に大きな違いがあることから「洋蝋燭」と「和蝋燭」に大別されることがある[1]

洋蝋燭は古代エジプトなどで使われていた蜜蝋を原料にしたもので、その後、鯨油や魚油などの動物性油脂を原料とし、さらに現代では綿糸を芯にして重油を精製したパラフィンなどの原料を型に流し込んで成形したものをいう[1]

和蝋燭は灯芯(イグサ科の植物から取る灯芯)と和紙を芯にして、ハゼノキから取る木蝋を原料に塗り重ねて作られる植物性のものをいう[1]


注釈

  1. ^ 当時一般的な明かりには「燈明」が使われていた[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 坂口香代子「あかりと文化 岡崎の和ろうそく(愛知県) 和ろうそくの魅力を育てる 伝統の技・挑む心・科学の眼 (PDF) 」 『中部圏研究』第174号、中部産業・地域活性化センター、2011年3月、 65-75頁、 ISSN 18842453NAID 400187561752021年4月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 小原政敏「ファラデーの『ロウソクの科学』と理科教育」『論集』第3巻第2号、白鴎大学発達科学部、2007年3月、 99-131頁、 ISSN 18800289NAID 1100064612082021年4月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e 04.松脂蝋燭(まつやにろうそく)”. ハリマ化成グループ. 2020年12月23日閲覧。
  4. ^ 【老舗の研究 持続の秘訣】小池ろうそく店、民衆発の伝統文化 再興に奮闘日本経済新聞』朝刊2019年10月4日(2020年7月21日閲覧)
  5. ^ 日本香堂「お線香・ろうそく豆知識」
  6. ^ 『神社有職故実』(昭和26年7月26日、神社本庁発行)全129頁44頁
  7. ^ ロウソクの取扱いにご注意を!


「蝋燭」の続きの解説一覧

ろうそく

(蝋燭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 01:44 UTC 版)

ろうそく(漢字表記:蠟燭あるいは蝋燭[注釈 1]英語: candle キャンドル)は、綿糸などのあるいはイグサ(灯芯草)を英語版にして、その周囲に円柱状に(ろう)を固めて成型した灯火用具[1]ロウソクローソクとも。


注釈

  1. ^ 正字が「蠟燭」で「蝋燭」は簡易慣用字体
  2. ^ 当時一般的な明かりには「灯明」が使われていた[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 坂口香代子「あかりと文化 岡崎の和ろうそく(愛知県) 和ろうそくの魅力を育てる 伝統の技・挑む心・科学の眼」(PDF)『中部圏研究』第174号、中部産業・地域活性化センター、2011年3月、65-75頁、ISSN 18842453NAID 400187561752021年4月1日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 小原政敏「ファラデーの『ロウソクの科学』と理科教育」『論集』第3巻第2号、白鴎大学発達科学部、2007年3月、99-131頁、ISSN 18800289NAID 1100064612082021年4月1日閲覧 
  3. ^ a b c d e 04.松脂蠟燭(まつやにろうそく)”. ハリマ化成グループ. 2020年12月23日閲覧。
  4. ^ 【老舗の研究 持続の秘訣】小池ろうそく店、民衆発の伝統文化 再興に奮闘日本経済新聞』朝刊2019年10月4日(2020年7月21日閲覧)
  5. ^ 日本香堂「お線香・ろうそく豆知識」
  6. ^ 『神社有職故実』(昭和26年7月26日、神社本庁発行)全129頁44頁
  7. ^ ロウソクの取扱いにご注意を!


「ろうそく」の続きの解説一覧




蝋燭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝋燭」の関連用語

蝋燭のお隣キーワード

蝋瀬漆

 蝋燭

蝋燭〓

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝋燭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝋燭 (改訂履歴)、ろうそく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS