美術の祭典・東京展 美術の祭典・東京展の概要

美術の祭典・東京展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 13:17 UTC 版)

概要

  • 展示作品は平面(具象、非具象)・立体・絵本・コミックアート・版画・イラスト・写真等広範囲[1]。中でも絵本は第2回より毎年開催され、国内最大規模の展示となっている。
  • 作家展示のほか、企画展と顕彰故展が行われる。顕彰故展は東京展関係者に限らない場合もある。
  • 展示は東京展美術協会会員と一般出品者の作品である。一般出品者は運営委員会によって推薦された作家で、公募審査は行わない。一度出品資格が認められると翌年以降も資格は継続される[2]。他団体と異なる最大の特徴で、公募審査(順位付け)を行わないのは、作品の創作者の間にヒエラルキーを作らず、創作者が対等にあるようにという強いこだわり、初期からのコンセプトであるため。[3]
  • 当初、授賞はなかったが第6回以降出品者の意欲、作品の質の向上のため授賞制度が設置された。現在は東京展賞、優秀賞、功労賞、奨励賞の他地域おこし企画としてグルグルハウス賞、また5回ごとに記念展賞がある。[4][5]
  • 現在、受賞者展、会員展、グルグルハウス賞展など付随する展示会も活発に行われている。

グルグルハウス賞

第39回から設置された賞。副賞としてギャラリーグルグルハウス[注 1]にてグルグルハウス賞受賞者展が行われる。

沿革

開催まで

1974年50余名の画家からなる都立新美術館問題対策協議会を結成。中村正義、笹岡勇らが展覧会実現の協力要請の為、中村哲(当時法政大学総長)を訪問。翌1975年東京展準備委員会発足。中村正義は山本正雄と共に針生一郎を訪ね、展覧会実現の要請を図り、針生は(方向性のあるアンデパンダン:招待部門・一般部門)とする事を前提に承諾。東京展実行委員会[注 2]が結成された。

第1回(1975年)

11月1日~11月20日まで開催。後援:東京都 観客動員数7万7千人以上、出品総数1691点[1]

主な出品作家

カタログ執筆者

第2回(1976年)

9月21日~10月8日まで開催。針生一郎、丸木位里ら30名が東京展市民会議から退会。東京都は東京展の後援を外す。運営は「東京展」市民会議に。この年より「絵本の部屋」を開催[6]

参加出品部門と企画部門があった。参加出品部門として「笑い」「告発」「エロス」「人間」「自然」「自由作品部」「立体」「映像」があり、企画部門として「どろ絵」「近代出版美術名作コーナー(明治・大正・昭和)」「書」「絵本」「アニメーションワークショップ」「ビデオワークショップ」「写真ワークショップ」「戯団・款徒」「SFワークショップ」「催事部門」があった。

主な出品作家

主な出品作家(書)

井上長三郎、大岡信、岡本太郎、加藤唐九郎木内克木村東介草野心平熊谷守一今東光、島本多喜雄、神彰高橋新吉武見太郎中河与一中村哲 (政治学者)、中村正義、野坂参三のむら清六細川隆元真壁仁宮川寅雄、宮田武義、吉野せい

主な出品作家(アニメーション ワークショップ)

亀井武彦、木下 蓮三、川本喜八郎、湯川高光、城ノ内あずま、岡本忠成早川啓二古川タク、中島興、鈴木伸一辻真先

主な出品作家(催事部門)

三笑亭笑三、ギリヤーク尼ヶ崎

第3回(1977年)

9月21日から10月8日まで開催。絵画、版画、立体、絵本の他企画展示あり。[7]

主な出品作家

岡本太郎、小島功、手塚治虫、横山隆一、近藤日出造、富永一朗、サトウサンペイ、やなせたかし、今東光、武智鉄二、吾妻徳穂、細川隆元、永六輔、井上ひさし

企画展

漫画集団作品展/コンピューター・アート/書/中村正義遺作展

第4回(1978年)

9月27日から10月12日まで開催。絵画、立体のほか漫画、劇画展示が充実。絵本は原画と手作り絵本。企画として舞台美術のコーナー、またソヴィエト亡命作家の作品展示は総数248点(66名)にものぼった[8]

主な出品作家(洋画・日本画)

深尾庄介、岡本太郎、井上長三郎、此木三男[注 7]、一木平蔵、美濃部民子、室田豊四郎、井上リラ、勅使河原純、瀬川明甫、角章、彦一彦、織田泰児

主な出品作家(マンガ・イラスト)

泉昭二、茨田茂平、浜田貫太郎杉浦幸雄工藤恒美岩本久則近藤日出造富田英三やなせたかし片山雅博柳原良平富永一朗下谷二助、出光永、伊達圭次、永美ハルオウノ・カマキリ、矢野徳、改田昌直、すずき大和、キリコ・タク、桜井勇、佐藤六朗

主な出品作家(劇画)

藤子不二雄ちばてつや石森章太郎大和和紀矢口高雄とりいかずよし手塚治虫いがらしゆみこ庄司陽子里中満智子

主な出品作家(絵本I 原画)

安野光雅おぼまこと杉田豊藤城清治やなせたかし、長野博一、上野紀子、木村桂子、山口今日

第5回(1979年)

9月27日から10月12日まで開催。絵画、版画、立体、デザイン、イラスト、漫画、劇画、写真、映像、絵本、他企画展。5回展から、運営委員・会員制の設置。事務局長は田代光。顕彰故展精度発足。[7]

主な出品作家

立石鐵臣、大成瓢吉、白水興承、田島征彦、丸木位里、山藤章二横尾忠則長沢節、富永一朗、杉浦幸雄、ヒサクニヒコ、長新太真鍋博、馬場のぼる、宇野亜喜良小松崎茂[5]

企画展

武井武雄作品展/飛翻化蝶展(芸術療法)

第6回(1980年)

9月26日から10月12日まで開催。第6回より授賞制度新設。[7]

企画展

  • イラストレーター150人の部屋
  • 漫画家結集・合作大壁画展示(53名)
  • 映像作画合成のための原画展(石井義雄)「西遊記、映画の夢の錬金士」
  • 舞踏「大道芸人 -投げ銭に生きる男-」(ギリヤーク尼ヶ崎)
  • 特別展示 岩中徳次郎

顕彰故展

立石鐵臣

第7回(1981年)

9月20日から10月6日まで開催。韓国現代美術作家の部追加。[7]

主な出品作家

山藤章二、田代素魁、黒田征太郎赤塚不二夫荻原賢次小島功サトウサンペイ手塚治虫藤子不二雄加藤芳郎柳原良平

企画展

近藤日出造遺作展/インドの師ラジニーシの光の下で創られた絵画とモビール展/イラストレーターの部展/漫画の部屋/韓国現代美術作家展

第8回(1982年)

9月21日から10月6日まで開催。[7]

企画展

江戸小紋の世界(小宮康孝)/ポーランドの現代版画/盲僧琵琶の世界(野田真吉の映像世界)

顕彰故展

畠山三郎、四方田草炎、渡辺義知

第9回(1983年)

9月21日から10月6日まで開催。この年より漫画、劇画の部廃止となる。[7]

企画展

韓国民族刺繍/四君子書画/小松崎茂の部屋/世界の古典絵本(武蔵野美術大学所蔵品)

第10回(1984年)

9月27日から10月13日まで開催。映像の部廃止となる。[7]

企画展

丸木位里、丸木俊の世界

第11回(1985年)

9月18日から10月3日まで開催。[7]

企画展

世界の子どもの絵/組み木絵(中村道雄)

第12回(1986年)

9月18日から10月3日まで開催。[7]

企画展

桐生養護学校生徒作品展/加太こうじ紙芝居「黄金バット」実演と講演

第13回(1987年)

9月18日から10月3日まで開催。[7]

企画展

日本の手まり/ポーランド現代美術 スタニスワフ・ペイマン/アンナ・ソボル・ペイマン

第14回(1988年)

9月18日から10月3日まで開催。[7]

企画展

オランダ現代美術(11名66作品)

第15回(1989年)

9月19日から10月3日まで開催。[7]

第16回(1990年)

9月19日から10月3日まで開催。[7]

企画展

パックリ―・モス展/レニングラードの画家達「今」展

第17回(1991年)

9月19日から10月3日まで開催。[7]

企画展

現代美術と中世の音(東京都立美術館 講堂)/ロシア東と西3人の現代美術

第18回(1992年)

9月18日から10月3日まで開催。絵画、版画、立体、デザイン、イラスト、写真、絵本。[9]

企画展

韓国現代美術/「個性派一芸サラリーマンonステージ」(パフォーマンス)/PERFORMING ARTS「声の箱」

第19回(1993年)

9月18日から10月3日まで開催。[7]

企画展

縄文の鼓動脈打つ「土の芸術」猪風来/絵本古事記「神々の風景」油野誠一

第20回(1994年)

9月18日から10月3日まで開催。[7]

企画展

小松崎茂の世界/虹の部屋(橘幼稚園)

第21回(1995年)

9月19日から10月3日まで開催。[7]

企画展

特別出品 阪神大震災の現場より、会員吉見敏治氏の報告(含むデッサン)

第22回(1996年)

9月19日から10月3日まで開催。デッサンの部とイラストの部を統合[7]

企画展

長谷川集平絵本の世界

顕彰故展

田代光、佐々木基一野田眞吉

第23回(1997年)

9月19日から10月3日まで開催。デッサンの部とイラストの部を統合[7]

顕彰故展

井上長三郎

第24回(1998年)

9月18日から10月3日まで開催。絵画、版画、立体、イラスト、写真、絵本。特別企画展(3人展)[10]

主な出品作家

中村岳、井上リラ

三人展 (企画展示)

カイサ・ハグルンド(絵画、スウェーデン)、ヴァシリス・セオドル(写真、スウェーデン)、城下るり子(平面作品)

顕彰故展

井上照子

第25回(1999年)

9月18日から10月3日まで開催。韓国現代美術の部の廃止、5回ごとに「記念展賞」を新設[7]

企画展

ロシア現代画家2人展(アンドレイ・キム、オレグ・リャープクソフ)

第26回(2000年)

9月19日から10月3日まで開催。絵画、版画、立体、イラスト、写真、絵本。[11]

企画展・小松崎茂の世界

「戦艦大和の最期」(F100)、「サンダーバード」、浅草六区のスケッチ(昭和11年)など67作品の展示。

企画展・絵本・えばなし

信貴山縁起絵巻伴大納言絵巻鳥獣人物戯画地獄草紙等の古典絵巻、近代の絵本復刻版、武井武雄童話集などもあった。世界図絵、靴ふたつさん、新年の贈り物等の西洋古典作品~近代の復刻版書籍展示など。

第27回(2001年)

9月19日から10月3日まで開催。[7]

企画展

富永秀夫の世界(絵本)

第28回(2002年)

9月19日から10月3日まで開催。絵画、版画、立体、イラスト、写真、絵本。企画展があった。[12]

イラスト

2001年末に亡くなった小松崎茂の遺作展示があった。ほか小妻要、沢登みよじ、濱野彰親、つだゆみ、メソポ田宮文明、藤原ようこう、西村春海、藤森玲子[13]等の作家の出品があった。

企画展

バングラデシュ現代美術展 8作家32作品の展示があった。

第29回(2003年)

9月18日から10月3日まで開催。韓国現代美術の部の開催。[7]

顕彰故展

深尾章介、岩崎年勝

第30回(2004年)

9月18日から10月3日まで開催。絵画、版画、立体、イラスト、写真、絵本。企画展があった。目録は第30回展記念出版で、多くのカラー図版が収録された。[14]

企画展

鴨下晁湖展/明日への飛翔(東京展で活躍・貢献された方から選出)

第31回(2005年)

9月18日から10月3日まで開催。[15]

特別企画

シンポジウム「今日の美術における<東京>」パネラー:赤津侃、永井龍之介、澤登丈夫、難波進

顕彰故展

室田豊四郎

第32回(2006年)

9月18日から10月3日まで開催。[16]

特別企画

シンポジウム「戦後ドイツ美術の新潮流」(私の留学体験とその後)対談:赤津侃、斎藤鐵心

第33回(2007年)

  • 9月19日から10月3日まで開催。[17]
  • 2月12日から17日に第一回春季会員展を開催。以降、毎年開催。
  • 2月19日から3月1日まで受賞者展開催、以降毎年開催。

特別企画

シンポジウム「東京展 vs VOCA展 コンクールと団体展に見る日本美術の行方」/企画展示 VOCA賞受賞作品展示

第34回(2008年)

9月18日から10月3日まで開催。この年以降目録にカラー写真が多く用いられるようになった。[18]

特別企画

シンポジウム「世界の美術の潮流と日本の団体展の現在」

第35回(2009年)

9月18日から10月3日まで開催。[16]

特別企画

シンポジウム「東京展は何処から来て何処へ行くのか」/田中正造ドキュメンタリー映画「赤貧洗うが如き」上映

第36回(2010年)

7月6日~17日まで開催。東京都立美術館が改装工事のため2年間休館のため、ギャラリーくぼた本館・別館にて開催。[16]

第37回(2011年)

7月19日~30日まで開催。前年同様ギャラリーくぼた本館・別館にて開催。またギャラリーと提携して、アートフェスタ東京展という展示会を開催。東日本大震災チャリティーのための小品展を開催、義捐金を被災地へ送った。[16]

第38回(2012年)

  • 1月17日~22日に、第一回「美術の祭典 関西展」を兵庫県立美術館 原田の森ギャラリーで開催。以降例年開催。[16]
  • 9月9日から9月16日まで再び東京都立美術館にて「美術の祭典 東京展」開催。[16]
  • 東京展プロジェクト in KANAGAWA をGallery SHIMIZU(横浜市中区)で開催。以降例年開催。

企画展

田所一紘展「水鏡シリーズ」/油野誠一:絵本原画と絵本展

第39回(2013年)

9月9日から9月16日まで東京展開催。グルグルハウス賞を新設。[5]

企画展

杉田五郎展/企画展示「インターネットと現代の絵師たち」実演:碧風羽/シンポジウム「若年層のいまどき芸術(美術)への思考法」

第40回(2014年)

9月9日から9月15日まで東京展開催。[5]中島ギドー名義で中島義道出品、以降例年出品。

企画展

山田實展/企画展示「インターネットと現代の絵師たち」/トークショー「現代美術とは」

第41回(2015年)

  • 9月9日から9月16日まで東京展開催。[5]
  • 中村正義美術館見学ツアーを企画、以降慣例化。

企画展

横前裕子展

第42回(2016年)

  • 9月9日から9月16日まで東京展開催。[5]

企画展

青柳芳夫展/本江邦夫講演会/シンポジウム

第43回(2017年)

  • 10月7日から10月14日まで東京展開催。[5]

企画展

斎藤鐵心展/顕彰故展:中村正義/建畠晢講演会

第44回(2018年)

10月7日から10月14日まで開催。[5]

企画展

福井昭雄/3DCDゲーム体験/さいあくななちゃん作品メイキング動画

顕彰故展

中村正義

講演

中村正義とわたし 笹木繁男

第45回(2019年)

10月8日から10月14日まで開催。ただし12日、13日は台風19号のため美術館が休館。[19]

顕彰故展

藤井勉

第46回(2020年)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2021年に延期。[20]

WEB東京展

10月7日から12月31日までオンライン展示会を実施。

脚注


注釈

  1. ^ 外部リンク グルグルハウス高柳オフィシャルブログ
  2. ^ 議長:中村哲 事務局長:中村正義 ほか針生一郎、岡本太郎井上長三郎丸木位里寺山修司、笹岡勇、深尾庄介らが参画
  3. ^ 屋外イベント
  4. ^ アニメーション作品
  5. ^ 舞踏
  6. ^ 後年此木三紅大(コノキ・ミクオ)に改名
  7. ^ 此木三九男、此木三紅大

出典

  1. ^ a b 東京展について
  2. ^ 東京展出品規定
  3. ^ 第38回目録 第38回美術の祭典東京展に寄せて 斎藤鐵心(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月4日閲覧
  4. ^ 第38回目録 東京展略史(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月4日閲覧
  5. ^ a b c d e f g h 第44回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月4日閲覧
  6. ^ 第二回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2019年11月15日閲覧
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 第30回目録 東京展誌 -内田信「東京展展史」による-(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月2日閲覧
  8. ^ 第4回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2019年11月21日閲覧
  9. ^ 第18回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2019年11月24日閲覧
  10. ^ 第24回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2019年11月25日閲覧
  11. ^ 第26回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月1日閲覧
  12. ^ 第28回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月1日閲覧
  13. ^ 辰巳玲子
  14. ^ 第30回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月1日閲覧
  15. ^ 第31回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月4日閲覧
  16. ^ a b c d e f 第38回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月4日閲覧
  17. ^ 第33回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月4日閲覧
  18. ^ 第34回目録(アートスペース銀座ワン所蔵)2020年9月4日閲覧
  19. ^ [1]2020年9月14日閲覧
  20. ^ [2]2020年9月14日閲覧


「美術の祭典・東京展」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美術の祭典・東京展のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術の祭典・東京展」の関連用語

美術の祭典・東京展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術の祭典・東京展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美術の祭典・東京展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS