石崎浩一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石崎浩一郎の意味・解説 

石崎浩一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 18:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石崎 浩一郎(いしざき こういちろう、1935年10月7日 - 2017年11月14日[1])は、日本の映画・美術評論家。

略歴

広島県広島市出身。早稲田大学文学部新聞学科卒。1964年、飯村隆彦高林陽一大林宣彦金坂健二佐藤重臣ドナルド・リチー足立正生らと実験映画製作上映グループ「フィルム・アンデパンダン」を結成。映画評論、美術評論で活動し、名古屋造形芸術大学教授となり、図書館長を務めた[2]。2006年定年、名誉教授。

著書

  • 『光・運動・空間 境界領域の美術』商店建築社 1971
  • 『映像の魔術師たち 恐怖幻想映画論』三一書房 1972
  • 『イメージの王国 幻想の美学』講談社 1978
  • 『アメリカン・アート』講談社現代新書 1980

共著

  • 『現代の美術』エドワード・ルーシー=スミス共著 講談社 1984

翻訳

  • アダムズ・シトニー編『アメリカの実験映画 <フィルム・カルチュア>映画論集』フィルムアート社 1972
  • クリストファー・フィンチ『ポップ・アート オブジエとイメージ』PARCO出版局 パルコピクチュアバックス 1976
  • ベヴィス・ヒリアー『20世紀の様式 1900-1980』小林陽子共訳 丸善 1986
  • エリザベス・フランク『ジャクスン・ポロック谷川薫共訳 美術出版社 モダン・マスターズ・シリーズ 1989

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石崎浩一郎」の関連用語

石崎浩一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石崎浩一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石崎浩一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS