木内克とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木内克の意味・解説 

きのうち‐よし【木内克】

読み方:きのうちよし

[1892〜1977彫刻家茨城生まれ渡欧しブールデル師事デフォルメによる特異な作風具象彫刻代表した


木内克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木内克(きのうち よし、1892年6月27日 - 1977年3月8日)は、茨城県水戸市出身の彫刻家である。

渡仏し、アントワーヌ・ブールデルの指導を受けた。二科展などに多数出品し、テラコッタの作品を多く残した。妻の木内てるも彫刻家。

略歴

  • 1892年明治25年)茨城県水戸市に4人兄弟の末っ子として生まれる。
  • 1912年(明治45年)20歳で上京し、彫刻家の海野美盛のもと彫刻を学ぶ。
  • 1914年大正3年)朝倉文夫の彫塑塾に入門。
  • 1921年(大正10年)渡英。半年間ロンドンに滞在し、その後パリにわたる。そこでブールデルの指導を受ける。
  • 1927年昭和2年)窯業家のラシュナルを訪ね、陶器を始める。
  • 1930年(昭和5年)テラコッタ技法に習熟。
  • 1935年(昭和10年)帰国。以後二科展などに出品。
  • 1938年(昭和13年)「木内克作陶展」開催。
  • 1948年(昭和23年)新樹会展に出品し始める。
  • 1970年(昭和45年)第一回中原悌二郎賞受賞。
  • 1972年(昭和47年)記録映画「土くれ」が完成。
  • 1974年(昭和49年)第29回茨城国体モニュメントに「女神像」製作。
  • 1977年(昭和52年)急性肺炎のため84歳で死去。

代表作

ギャラリー

エピソード

  • 小さい頃から動物好きで、特には7,8匹飼っていた時もあり、作品に多く残した。
  • パリから帰国後、生計を立てるためにマジョリカを製作し、時計店に陳列していた。
  • 晩年はバリ島・台湾・バンコクなど様々な地域へスケッチ旅行へ行き、精力的に活動した。
  • 著書の『木内克の言葉』には、木内の芸術思想が書き留められている。
    • 「ぼくは彫刻というものは宝石を入れる箱であると思っている。」
    • 「芸術というものは写生そのものではなく、いろいろな味があったり、匂いがあったりするようなものだとおもう。その人自身がでてこなければいけないものだよ。」
    • 「ぼくは小さい頃から動物ならなんでも好きだった。特に猫と馬はこの年になるまで好きだね。」

参考文献

  • 『木内克の言葉』(農山漁村文化協会 1978年)
  • 『木内克のすべて 生命とロマンの交響』(木内克展実行委員会 1992年)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木内克」の関連用語

木内克のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木内克のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木内克 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS