木内喜八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木内喜八の意味・解説 

木内喜八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 06:38 UTC 版)

木内 喜八(きうち きはち、1827年6月5日文政10年5月11日[1] - 1902年明治35年)8月19日)は、幕末から明治時代に活躍した日本木工芸家である[2][3]

号は梅里道人[2][3]、幼名は友吉[3]

経歴・人物

江戸深川(現在の東京都江東区)に船大工の棟梁の設計に携わった家系の子として生まれる[3]。初めは山田流の琴職人であった重元平八の門人となり[3][4]指物象嵌について学ぶ[3][4]。その後は家業であった船大工や[3][4]、西洋の鉄砲等多くの制作に携わった[3][4]

後に木細工の製作に専念し[5]、同時期に加賀藩前田家に仕える[3][4]1877年(明治10年)に開催された第1回内国勧業博覧会に喜八の作品が出品され[3]、次回の1881年(明治12年)に開催された第2回内国勧業博覧会に2回連続で出品された[3]。喜八の作風は正倉院に所蔵されている古典作品を基に[4]、独創的なものであった[3][5]。その作風は養子(妹の子)[6]の木内半古や[3]、孫の木内省古と三代に受け継がれている[3]。なお半古は父が死去するまで[3]、親子二代で正倉院の修理に携わった[7]

受賞歴

  • 鳳紋賞 ‐ 1877年受賞[3]
  • 妙技2賞 - 1881年受賞[4]

主な作品

  • 『紫壇製木画香棚』‐ 第1回内国勧業博覧会出品[2]
  • 『波千鳥蝶嵌火鉢』‐ 1896年(明治29年)制作[3]

脚注

  1. ^ 『塔影』第17巻第2号、塔影社、1941年2月、p.37。
  2. ^ a b c 木内喜八”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 木内喜八”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2023年8月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 木内喜八”. 日本大百科全書(小学館). 2023年8月9日閲覧。
  5. ^ a b 木内喜八”. 精選版 日本国語大辞典. 2023年8月9日閲覧。
  6. ^ 『塔影』第17巻第2号、塔影社、1941年2月、p.43。
  7. ^ 木内喜八”. 百科事典マイペディア(平凡社). 2023年8月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木内喜八のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木内喜八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木内喜八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木内喜八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS