痣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > の意味・解説 

あざ【×痣/×黶】

読み方:あざ

皮膚生じた赤や青などの斑紋俗称先天性のものは母斑(ぼはん)で、後天性のものは皮下出血紫斑

「痣」に似た言葉

作者めぐみ

収載図書とっても霊能者
出版社明窓出版
刊行年月1992.9


作者N.ホーソーン

収載図書ヴィクトリア朝空想科学小説
出版社筑摩書房
刊行年月1994.10
シリーズ名ちくま文庫


作者海老沢泰久

収載図書ともだち
出版社講談社
刊行年月1998.12


作者多岐川恭

収載図書五右衛門処刑
出版社徳間書店
刊行年月2000.9
シリーズ名徳間文庫


作者前田澄子

収載図書満州
出版社書院
刊行年月2005.8


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 17:56 UTC 版)

痣の一種

(あざ、英語: bruise)は、皮膚に現れる赤や青などの変色のこと。

皮膚の色素細胞の異常増殖や、皮膚の内出血によって、皮膚が赤紫色などに変色する。

外傷によりできた後天性紫斑)の痣の場合は放置していけば自然と元の色に戻っていくが、先天性母斑)の場合は元々の色素異常が原因であるのでずっとそのままである。

反応

内出血に伴う赤血球筋肉などの破壊により遊離のヘムが生成される。

遊離ヘムは脂溶性の鉄であることから、活性酸素生成を促進して細胞傷害を悪化させる[1]。例えば、ヘムを含むミオグロビンは、筋挫滅や強い圧迫を受けた筋肉が開放されるとカリウム乳酸などと大量に流れ出し、クラッシュ症候群を引き起こし、急性腎不全を引き起こす。ミオグロビンやヘモグロビンのヘム色素は急性尿細管壊死を引き起こし腎不全の原因となる[2]

ヘム分解は、DNAや脂質を損傷させる有害な酸化ストレスを速やかに解消するための反応で、種の保存のために進化の過程で獲得されたものと考えられる。つまり、細胞が遊離したヘムにより発生したフリーラジカルにさらされるとヘムを分解代謝するヘムオキシゲナーゼ1が極めて速やかに導入されることとなる(下図参照)。その理由は、細胞は遊離ヘムによる酸化ストレスを迅速に解消するために、ヘムを分解する能力を指数的に増加させなければならないからである。これは、遊離ヘムによる悪影響を迅速に回避するための細胞の自衛反応であろう。

ヘムオキシゲナーゼは、赤血球に含まれるヘモグロビンの構成物質であるヘム環のα-メチレン架橋で切断・開環してビリベルジンを生成する。ビリベルジンは、引き続きビリベルジンレダクターゼによりビリルビンに変換される。

反応は、次のとおりである。

ヘム + NADPH + H+ + 3 O2 → ビリベルジン + Fe2+ + CO + NADP+ + H2O[3]

この反応は、事実上すべての細胞で起こり得る。この典型的な例がの形成である。内出血による痣は癒えるにしたがって、赤色のヘム、緑色のビリベルジン、黄色のビリルビンへと変化していく。

脚注

  1. ^ 高橋徹、清水裕子、井上一由、森松博史、楳田佳奈、大森恵美子、赤木玲子、森田潔「酸化ストレスに対するヘムオキシゲナーゼ-1の臓器保護的役割」『日本薬理学雑誌』第130巻第4号、2007年10月1日、252-256頁、doi:10.1254/fpj.130.252NAID 10020167375 
  2. ^ 急性尿細管壊死: 尿細管間質性疾患:メルクマニュアル18版日本語版[リンク切れ]
  3. ^ Evans JP, Niemevz F, Buldain G, de Montellano PO (July 2008). “Isoporphyrin intermediate in heme oxygenase catalysis. Oxidation of alpha-meso-phenylheme”. J. Biol. Chem. 283 (28): 19530–9. doi:10.1074/jbc.M709685200. PMC 2443647. PMID 18487208. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2443647/. 

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:48 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「痣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



痣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  痣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「痣」の関連用語

1
あんじゃ 津軽語
100% |||||

2
赤痣 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

3
黒痣 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

4
夜空 ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

5
小出 蜜 ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

6
市川 円 ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

7
市川 基 ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

8
青痣 Weblio日本語例文用例辞書
90% |||||

9
死島使い ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

10
しぬ 但馬方言
74% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



痣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの痣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS