東京都立園芸高等学校 東京都立園芸高等学校の概要

東京都立園芸高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 06:23 UTC 版)

東京都立園芸高等学校
北緯35度37分10.3秒 東経139度38分51.2秒 / 北緯35.619528度 東経139.647556度 / 35.619528; 139.647556座標: 北緯35度37分10.3秒 東経139度38分51.2秒 / 北緯35.619528度 東経139.647556度 / 35.619528; 139.647556
国公私立の別 公立学校
設置者  東京都
設立年月日 1908年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 園芸科
食品科
動物科
学期 3学期制
学校コード D113299902174
高校コード 13121A
所在地 158-8566
東京都世田谷区深沢5-38-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

1908年(明治41年)、東京府立園芸学校として開校。当時相次いで全国各地に農業学校が設立された中、花卉園芸(観賞園芸)・蔬菜・果樹等の園芸の分野に特化した教育を行っていた。

戦前から戦後にかけては全国の農業学校の中心的な立場を持ち、東京近郊からだけではなく全国から生徒が集まった。戦前までは5年制の寮制の学校であり、朝鮮半島や中国からの留学生もいた。卒業にあたっては論文の提出が課された。戦後に共学となるまでは男子生徒のみであった。

2006年(平成18年)には学科改編を行い、愛玩動物について学ぶ「動物科」を新設した。

2021年(令和3年)度の全日制の生徒数は420人(女子274人・男子146人)[1]

沿革

  • 1908年(明治41年)
    • 農業学校(甲種程度)として設立認可される。
    • 東京府立園芸学校開設。
  • 1909年(明治42年) - 寄宿舎を開設。
  • 1910年(明治43年) - 玉川果樹園を開設。
  • 1926年(大正15年) - 学則改正で定員500名、修業年限が5年となる。
  • 1930年(昭和5年) - 専修科を新設。
  • 1941年(昭和16年) - 本科を園芸科造園科に分離。
  • 1944年(昭和19年) - 専修科を廃止。農業科を新設。
  • 1948年(昭和23年) - 東京都立園芸新制高等学校と改称。同時に本校定時制課程、定時制砧分校、八丈分校を設置。全日制は修業年限3ヵ年となる。
  • 1949年(昭和24年) - 初の女子生徒が編入、以後共学となる。
  • 1950年(昭和25年)
  • 1951年(昭和26年) - 東京都農業研究指定校に指定。
  • 1953年(昭和28年) - 文部省産業教育指定校となる。
  • 1955年(昭和30年) - 同窓会により、伊豆下田に下田農場を開設。
  • 1957年(昭和32年)
    • 農業科を廃止。農産製造科を設置。
    • 創立五十周年記念事業協賛会を結成。
  • 1958年(昭和33年) - 砧分校を廃止。
  • 1959年(昭和34年) - 東京都高等学校道徳教育協力校に指定。
  • 1962年(昭和37年) - 東京都高等学校農業研究協力校に指定。
  • 1963年(昭和38年) - 農産製造科を食品化学科に改称。
  • 1964年(昭和39年) - 寄宿舎を廃止し、プール建設のために取り壊し。
  • 1965年(昭和40年) - 下田農場が本校の管理となる。
  • 1989年(平成元年) - 初めて女子の生徒数が男子を上回る[2]
  • 1990年(平成2年) - 校内にバラ園を築造。定時制「園芸技術専修生」制度が開始。
  • 1997年(平成9年) - 食品化学科を食品科学科に、造園科を造園デザイン科に改称。
  • 1998年(平成10年) - 園芸科を園芸デザイン科に改称。
  • 2006年(平成18年) - 園芸デザイン科と造園デザイン科を園芸科に、食品科学科を食品科に改組。動物科を設置。
  • 2008年(平成20年) - 創立100周年を記念して「100周年記念講堂」が落成。特別校舎棟が落成。
  • 2015年(平成27年)7月18日 - 愛知県立安城農林高等学校と友好校の協定書を締結[3]
  • 2020年(令和2年) - 日本テレビ系列のバラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画に協力し、校内に水田の設置を許可。害虫対策や稲刈りなどの農作業に生徒が協力[4]

  1. ^ a b c 東京都立園芸高等学校 令和4年度 学校案内” (PDF). 東京都立園芸高等学校. 2021年12月5日閲覧。
  2. ^ 渡辺洋介 (2016年1月28日). “農業高校、女子が5割目前 ペット飼育・料理…授業充実”. 朝日新聞. 2016年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月28日閲覧。
  3. ^ 重村敦 (2015年7月28日). “安城農林新本館祝う 完成式典 都立園芸と友好校に”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 西三河総合版 15 
  4. ^ 広報活動(マスコミや色々なメディアに取り上げられたこと)日テレ「ザ!鉄腕!DASH!!」企画に園芸高校が!その4” (2020年9月13日). 2020年11月26日閲覧。
  5. ^ 『ワシントン桜のふるさと 荒川の五色桜』樋口惠一著 東京大学出版会 2013年
  6. ^ NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE (2015年3月6日). 2016年9月19日閲覧。
  7. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813204


「東京都立園芸高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立園芸高等学校」の関連用語

東京都立園芸高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立園芸高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立園芸高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS