寄棟造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:24 UTC 版)
概要
寄棟造は、世界各地の住宅などで見られる一般的な屋根の造りである。
日本では、最上部に大棟をもち、長方形の平面である屋根を日本語で寄棟造というのが一般的である。歴史的には、東日本に多く見られ、古代には「東屋」(あずまや)と呼ばれた。明治時代の一時期には、宝形造も混同して呼ばれていたことがある[2]。
屋根の構造
典型的な構成の寄棟造の屋根は、4方向に勾配を持ち、長方形の平面で妻側の三角形の屋根と平側の台形の屋根からなる。4方に傾斜を持つことから、切妻造と比較して、雨の流れがよく雨仕舞いに優れる。その一方で、屋根部に垂直面がないために、切妻造や入母屋造と比較して小屋裏の換気が悪くなりがちである。また、複数の寄棟が組み合わされて、複雑な形状の屋根が造られることもある。
寄棟造の例
世界
國家戲劇院(台湾台北市)
日本
元興寺極楽坊本堂
脚注
関連項目
- 1 寄棟造とは
- 2 寄棟造の概要
- 寄棟造のページへのリンク