古典派経済学 主要な理論家

古典派経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 16:10 UTC 版)

主要な理論家

参考文献

  • 喜多見洋; 水田健『経済学史』ミネルヴァ書房、2012年。ISBN 9784623059362 
  • シュムペーター『経済学史』岩波書店、1980年。 
  • ヒルファディング『金融資本論』大月書店、1961年。 

  1. ^ a b 喜多見 & 水田 2012, p. 37.
  2. ^ a b ヒルファディング 1961, p. 39.
  3. ^ a b シュムペーター 1980, p. 125.
  4. ^ カール・マルクス『経済学批判』、国民文庫、1953年、58-59ページ
  5. ^ ケインズ『一般理論』第1章注(1)。全集版p.3。
  6. ^ 『マクロ経済学I 「古典派経済学」の意味』神谷傳造(平成11年4月15日) [1]
  7. ^ a b 白銀久紀「古典派経済学の特質(講義資料)」大阪市立大学データベース, pp.12
  8. ^ 真実一男「リカード」『経済学辞典 第2版』岩波書店、1979
  9. ^ シュンペーター『経済分析の歴史』第4章第2節脚注3、History of Economic anaysis, Taylor & Francis e-Library, 2006, p.448.
  10. ^ a b シュンペーター『経済分析の歴史』第3部第4章第2節、History of Economic anaysis, Taylor & Francis e-Library, 2006, p.453。
  11. ^ マルクス『剰余価値学説史』。
  12. ^ 塩沢由典『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店、2014、第4章。Y. Shiozawa (2017) An origin of the neoclassical revolution: Mill's "reversion" and its consequences. In Shiozawa et al. (ed.) A New Construction of Ricardian Theory of International Values, Singapore, Springer. pp.191-243.
  13. ^ ブラック他編『経済学と限界革命』日本経済新聞社、1975。
  14. ^ a b c 経済学原論 授業資料 島根大学
  15. ^ 白銀久紀「古典派経済学の特質(講義資料)」大阪市立大学データベース, pp.14
  16. ^ 新村聡(2009)「アダム・スミスにおける貧困と福祉の思想」岡山大学, pp.2
  17. ^ 白銀久紀「古典派経済学の特質(講義資料)」大阪市立大学データベース, pp.15
  18. ^ 見えざる手は、日本では「神の見えざる手」と紹介されることもある。しかし、アダム・スミス自身は「Invisible hand(見えざる手)」という言葉を使っており、国富論の原文には「神の(of God)」という部分はない。
  19. ^ T.H.ハチソン「「限界革命」ならびにイギリス古典派経済学の衰退と崩壊」ブラック他編『経済学と限界革命』日本経済新聞社、1975年、pp.139-155。
  20. ^ スラッファ「収益法則について」スラッファ『経済学における古典と近代』
  21. ^ スラッファ編『デイヴィド・リカードウ全集』第1巻〜第10巻、第11巻総索引、雄松堂書店、1970〜2000年
  22. ^ I. Steedman, Marx after Sraffa, 1986.
  23. ^ I. Steedman, Fundamental Issues in trade Theory, 1979.
  24. ^ 菱山泉『スラッファ経済学の現代的評価』京都大学学術出版会、1993年。
  25. ^ 塩沢・有賀『経済学を再建する』中央大学出版部、2014年、第3章・第4章。Y. Shiozawa (2016) The revival of the classical theory of values. In Yokokawa et al. (eds.) The Rejuvenation of Political Economy. London: Routledge. Chap. 8, pp.151-172.
  26. ^ 塩沢由典『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店、2014年。Y. Shiozawa (2017) The new theory of international values: An overview. In Shiozawa et al. (eds.) A New Construction of Ricardian Theory of International Values Singapore: Springer.
  27. ^ 塩沢由典、「リカード国際価値論の現代的意義と可能」『国際経済』 2018年 69巻 p.41-62, doi:10.5652/kokusaikeizai.kk2018.03.s


「古典派経済学」の続きの解説一覧




古典派経済学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典派経済学」の関連用語










10
スミス デジタル大辞泉
92% |||||

古典派経済学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典派経済学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典派経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS