北越急行ほくほく線 北越急行ほくほく線の概要

北越急行ほくほく線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 09:53 UTC 版)

ほくほく線
米山をバックにほくほく線を走るHK100形
(2014年9月 くびき駅-犀潟駅間)
基本情報
日本
所在地 新潟県
種類 普通鉄道在来線第三セクター鉄道
起点 六日町駅
終点 犀潟駅
駅数 12駅
開業 1997年3月22日
所有者 北越急行
運営者 北越急行
使用車両 HK100形
路線諸元
路線距離 59.5 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
最大勾配 33 パーミル
最小曲線半径 400 m
閉塞方式 単線自動閉塞式
保安装置 ATS-P
最高速度 130 km/h(定期列車の最高速度は95 km/h、2015年3月13日までの申請最高運転速度は160 km/h)
路線図

ほくほく線路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
JR東上越線(↑高崎方)
JR東:上越新幹線
越後湯沢駅
0.0 六日町駅
JR東:上越線(←宮内方)
3.6 魚沼丘陵駅
赤倉T 10,471.50 m
8.5 赤倉信号場 (休止中)
12.2 美佐島駅
14.4 しんざ駅
JR東:飯山線(←越後川口方)
15.9 十日町駅
JR東:飯山線(豊野方→)
十日町T 1,695.10 m
信濃川 406.7 m
薬師峠T 6,199.17 m
23.8 薬師峠信号場 (休止中)
犬伏T 667.30 m
第一田沢T 125.00 m
第二田沢T 1,934.00 m
渋海川 148.0 m
松代T 295.00 m
29.2 まつだい駅
鍋立山T 9,129.50 m
34.1 儀明信号場
38.6 ほくほく大島駅
深沢T 1,585.40 m
霧ヶ岳T 3,732.98 m
44.8 虫川大杉駅
有島T 697.50 m
46.8 うらがわら駅
第一飯室T 3,287 m
第二飯室T 272.50 m
51.7 大池いこいの森駅
中島T 250.00 m
53.6 くびき駅
潟川 109.9 m
北陸自動車道
← JR東:信越本線
59.5 犀潟駅
直江津駅
トキてつ妙高はねうまライン
トキてつ:日本海ひすいライン

T:トンネル

北陸方面への短絡線の役割を有する[1]日本国有鉄道(国鉄)の予定線「北越北線(ほくえつほくせん)」として[2]1968年(昭和43年)に着工され[3]、紆余曲折の末、北越急行によって1997年(平成9年)3月22日より営業を開始した[2]。開業以来、上越新幹線と連絡する列車の運行が行われており、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業までは、首都圏と北陸を結ぶメインルートとして特急はくたか」が同線を経由して運転された。

開業時から一部の特急「はくたか」で日本の狭軌在来線最高速度となる140 km/h運転が行われ、1998年(平成10年)12月からは150 km/h運転が[4]、2002年(平成14年)3月以降はさらに高速となる160 km/h運転が開始された[4]。2015年(平成27年)3月13日の特急「はくたか」運行終了により最高速度160 km/hで運行する列車は無くなり、2023年(令和5年)3月現在はHK100形による普通列車が最高速度95 km/hで運転されている[5]


注釈

  1. ^ いずれも越後湯沢の西方にある地名であるが、原出典では地図等の明示がなくこれらに該当すると確定できない。ここでは仮に関連すると思われる記事にリンクしてある。
  2. ^ 1962年4月から松之山町内で大規模な地すべりが発生していた。南線予定ルートにある「光間」駅付近[22]
  3. ^ アンケートの上位は「ほくほく線」と「北越ロマン線」の2つであった。
  4. ^ 当時、JR東日本では、自社管内にはない交流20000 V・60 Hzで電化された北陸本線でも走行できる特急型車両としてE653系が存在した。しかし、「はくたか」は当時JR西日本・JR東日本・北越急行の3社で運行距離による比率で車両の運用数を按分し相殺していたため、仮にJR東日本が車両を新造した場合「はくたか」用単体ではごく少数の新造(最低1編成、485系3000番台は予備を入れて2編成)に留まり、加えて高速運転対応設備が求められる。また、北陸新幹線開業後に他線区に転用することがほぼ確実であるため、新潟地区など他線区の置き換えと同時に新造すると余剰となる可能性があった。
  5. ^ ノーズ可動クロッシングにすることによって、ポイントを高速で通過しても脱線しにくくなる。
  6. ^ 開業時点ではJR以外の日本の山岳用鉄道トンネルとして最長であったが、2015年3月14日の北陸新幹線開業に伴い、北陸本線の頸城トンネル(11,353 m、1969年開通)がえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの所属に移管されたため、「JR以外の鉄道で最長の山岳トンネル」の座は譲っている。
  7. ^ これにより、この区間での単線区間においては、1つの列車しか進入できないようになっている
  8. ^ 160 km/h運転時での閉塞信号機が合った個所での確認喚呼は特急列車では「第○閉塞 高速進行」、普通列車では「第○閉塞 進行」であったが(○は閉塞信号機の番号)、新設された地点標識での確認喚呼では「第○地点 よし」としている
  9. ^ 通常、同時進入は警戒現示により25 km/h制限となる。
  10. ^ 架線支持方式には様々な方式がある。コンパウンドカテナリ方式の架線は構造が複雑である反面、一般的な架線よりも張力を高くすることが可能でありパンタグラフへの追従性が良い。
  11. ^ ただし一部区間での表定速度に限れば、首都圏新都市鉄道が運営するつくばエクスプレスが、流山おおたかの森駅 - つくば駅間 31.8 kmを快速で19分・表定速度100.4 km/h(途中停車駅数1)、守谷駅 - つくば駅間 20.6 kmを快速で12分・表定速度103.0 km/h(途中停車駅数0)、JR西日本湖西線の快速が堅田駅 - 近江舞子駅間14.5kmを8分・表定速度108.75km/h(途中停車駅数0)で走行するといった事例は存在する(いずれも最高速度 130 km/hでの運転)。
  12. ^ 仮にこの数値を国鉄再建法により規定された区分に当てはめた場合、「地方交通線」ではなく「幹線系線区」に該当する。
  13. ^ なお私鉄・第三セクター所属車両がJR車籍に編入されるのは、209系3100番台キハ125形400番台に次いで3例目となる。
  14. ^ なお、1編成は前述の譲渡を待たずに「しらさぎ」色への塗り替えが行われた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.681
  2. ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鈴木文彦「北越急行開業の経緯と沿線」 (1997) p.54
  3. ^ a b c d e f g h i 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.150
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ジャーナル』通巻428号 鶴通孝「在来線高速化をリードする北越急行のチャレンジ」 (2002) p.33
  5. ^ a b c d e 2023年3月18日 ほくほく線ダイヤ改正”. 北越急行株式会社. 2022年12月19日閲覧。
  6. ^ 広報まつだい2005年3月号” (PDF). 松代町 (2005年3月15日). 2014年8月19日閲覧。
  7. ^ a b c 『ほくほく線の十年』北越急行株式会社 (2008) p.30
  8. ^ a b c 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.140
  9. ^ 宮脇俊三『全線開通版 線路のない時刻表』 (1998) pp.47 - 48
  10. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.673
  11. ^ a b c d e 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.674
  12. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.141 - 142
  13. ^ a b c d e f g h 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.142
  14. ^ 十日町市の沿革”. 十日町市 (2010年1月12日). 2014年8月20日閲覧。
  15. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) p.133
  16. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.675
  17. ^ a b c d e 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.144
  18. ^ 高田”. コトバンク. 2014年8月19日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.147
  20. ^ a b 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) p.134
  21. ^ a b c 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.148 - 149
  22. ^ 新潟県で発生した大規模な地すべり”. 新潟県 (2007年1月1日). 2014年8月20日閲覧。
  23. ^ a b 法律第百三十一号(昭三七・五・一二)”. 衆議院. 2014年4月6日閲覧。
  24. ^ a b c 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.149
  25. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) p.135
  26. ^ 市報とおかまち昭和41年10月号” (PDF). 十日町市 (1966年10月15日). 2014年3月24日閲覧。
  27. ^ a b c 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) pp.681 - 682
  28. ^ 新潟県中頚城郡頸城村”. 日本郵便. 2014年8月20日閲覧。
  29. ^ 地区別施策メニューの検討(地域の現況) 頸城区” (PDF). 上越市. 2014年8月20日閲覧。
  30. ^ a b 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.150 - 151
  31. ^ a b c 『ほくほく線の十年』北越急行株式会社 (2008) p.32
  32. ^ a b c 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.151
  33. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.151 - 152
  34. ^ a b 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.152
  35. ^ a b c 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.347
  36. ^ a b c d e f 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.153
  37. ^ a b c 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.138 - 139
  38. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) p.139
  39. ^ 『鉄道ファン』通巻577号 大熊孝夫「雪国を駆けぬける「スノーラビット」」 (2009) p.46
  40. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.39
  41. ^ 『ほくほく線の十年』北越急行株式会社 (2008) p.33
  42. ^ a b c d 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) p.141
  43. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.20 - 21
  44. ^ 宮脇俊三『全線開通版 線路のない時刻表』 (1998) pp.200 - 202
  45. ^ a b 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.140 - 141
  46. ^ a b 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.154
  47. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鈴木文彦「北越急行開業の経緯と沿線」 (1997) p.55
  48. ^ a b 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.141 - 142
  49. ^ a b c 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.284
  50. ^ a b 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.142 - 143
  51. ^ a b c d e f g h 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.154 - 155
  52. ^ a b c d e 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) pp.348 - 349
  53. ^ a b c 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) pp.72 - 73
  54. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.354
  55. ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鶴通孝「681系電車特急はくたか発車!」 (1997) p.49
  56. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻428号 鶴通孝「在来線高速化をリードする北越急行のチャレンジ」 (2002) p.23
  57. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.219
  58. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.217 - 219
  59. ^ a b 宮脇俊三『全線開通版 線路のない時刻表』 (1998) pp.56 - 57
  60. ^ a b 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.216 - 217
  61. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.185
  62. ^ 『鉄道のテクノロジー vol.3 特集 JR高速特急PART.1』 「160km/h営業運転を実施する北越急行のテクノロジー」 (2009) p.88
  63. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.194
  64. ^ 『ほくほく線の十年』北越急行株式会社 (2008) p.38
  65. ^ a b c d e 『鉄道ジャーナル』通巻428号 鶴通孝「在来線高速化をリードする北越急行のチャレンジ」 (2002) p.29
  66. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.40
  67. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.189 - 190
  68. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.192 - 193
  69. ^ a b 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.190 - 192
  70. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.192
  71. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.9
  72. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.21
  73. ^ a b c 開業までの沿革・経緯”. 北越急行. 2014年2月20日閲覧。
  74. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) p.146
  75. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻646号 大熊孝夫「北越急行“はくたか”の時代」 (2015) p.39
  76. ^ a b 『鉄道ファン』通巻646号 大熊孝夫「北越急行“はくたか”の時代」 (2015) p.44
  77. ^ a b c d e f g 『鉄道ジャーナル』通巻428号 鶴通孝「在来線高速化をリードする北越急行のチャレンジ」 (2002) p.32
  78. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) p.32
  79. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) p.147
  80. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.38
  81. ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.44
  82. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻586号 鶴通孝「北越急行『超快速』の真実 表定速度88.6km/hの速達ローカル列車」 (2015) p.55
  83. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.32
  84. ^ a b c d e f g h i ほくほく博士 13 新潟県中越震災および豪雪でこんなことがありました”. 北越急行 (2005年5月27日). 2014年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  85. ^ a b ほくほく博士 番外編2”. 北越急行 (2007年9月25日). 2015年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  86. ^ a b 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.148 - 150
  87. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.41
  88. ^ a b c d ほくほく博士 11 新たに「はくたか」に仲間入りする特急車両(683系)について”. 北越急行 (2005年2月22日). 2015年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  89. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.151 - 152
  90. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.149 - 151
  91. ^ a b 北陸新幹線 長野〜金沢間開業に伴う運行計画の概要について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2014年8月27日http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140814.pdf2014年8月28日閲覧 
  92. ^ a b 北陸新幹線 長野〜金沢間開業に伴う運行計画の概要について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2014年8月27日http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_6073.html2014年8月28日閲覧 
  93. ^ a b 特急「はくたか」の廃止について』(PDF)(プレスリリース)北越急行、2014年8月27日http://www.hokuhoku.co.jp/press/2014_0827_press.pdf2015年11月7日閲覧 
  94. ^ a b 平成27年3月14日ほくほく線ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)北越急行、2014年12月19日http://www.hokuhoku.co.jp/press/20141219.pdf2015年11月7日閲覧 
  95. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻670号 伊藤久巳「変ぼうを遂げた北越急行」 (2017) p.69
  96. ^ “北越急行、特急廃止響き初の最終赤字 15年3月期”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2015年6月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXLZO88530340V20C15A6L21000/ 2015年12月8日閲覧。 
  97. ^ “北越急行 5億5800万円赤字 前期単独最終”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年6月26日). http://www.nikkei.com/article/DGKKZO18175570X20C17A6L21000/ 2017年7月8日閲覧。 
  98. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.45
  99. ^ a b c d 栗原景 (2015年8月3日). “週刊東洋経済「超快速で北陸新幹線に挑むあの路線の真意」”. 朝日新聞出版. 2015年8月4日閲覧。
  100. ^ よくあるご質問”. 北越急行. 2016年7月16日閲覧。
  101. ^ 「超快速列車」の愛称名募集』(PDF)(プレスリリース)北越急行、2014年11月4日http://www.hokuhoku.co.jp/press/201411NewsRelease2.pdf2015年11月7日閲覧 
  102. ^ a b 北越急行からえちごトキめき鉄道への乗入れ』(PDF)(プレスリリース)北越急行株式会社・えちごトキめき鉄道株式会社、2015年2月19日http://www.hokuhoku.co.jp/press/20150219pr.pdf2015年11月7日閲覧 
  103. ^ “佐川、三セク鉄道で宅配便輸送 トラックを代替”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年6月3日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03H2T_T00C16A6TJC000/?n_cid=TPRN0004 2016年6月6日閲覧。 
  104. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻670号 伊藤久巳「変ぼうを遂げた北越急行」 (2017) p.70-73
  105. ^ a b 北越急行と佐川急便 貨客混載列車 出発式のご案内』(PDF)(プレスリリース)北越急行、2017年4月10日http://www.hokuhoku.co.jp/press/20170410.pdf2017年5月3日閲覧 
  106. ^ a b ほくほく線 運賃の変更認可申請について』(PDF)(プレスリリース)北越急行、2018年5月29日http://www.hokuhoku.co.jp/press/20180529.pdf2018年5月31日閲覧 
  107. ^ 運賃改定の実施について』(プレスリリース)北越急行、2018年11月7日https://hokuhoku.co.jp/unchinkaitei.html2019年2月8日閲覧 
  108. ^ a b ほくほく線 運賃改定の実施について』(PDF)(プレスリリース)北越急行、2018年9月27日https://hokuhoku.co.jp/press/20180927.pdf2018年1月17日閲覧 
  109. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.140 - 141
  110. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』 (2014) pp.133 - 134
  111. ^ a b 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.148
  112. ^ 『かけ声も高らかに 待望の北越北線が起工式』昭和43年4月21日読売新聞新潟読売B
  113. ^ 法律第百十一号(昭五五・一二・二七)”. 衆議院. 2014年4月6日閲覧。
  114. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.179 - 180
  115. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.187 - 188
  116. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) pp.185 - 186
  117. ^ a b 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.186
  118. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.318
  119. ^ a b c d 運転協会誌 第44巻第7号 古川裕之「開業5周年を迎えた北越急行・ほくほく線」 (2002) pp.26 - 27
  120. ^ a b 『鉄道ファン』通巻650号 野月貴弘「北越急行『超快速』」 (2015) p.32
  121. ^ 超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 - 乗りものニュース、2015年11月8日
  122. ^ ほくほく線でイベント列車「超低速スノータートル」運転 - 鉄道ファン・railf.jp イベント情報、2015年10月5日掲載
  123. ^ a b c “北越急行「超低速スノータートル」11/7運行 - 超快速との往復利用も可能に”. マイナビニュース. (2015年10月6日). https://news.mynavi.jp/article/20151006-a096/ 2016年7月16日閲覧。 
  124. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) p.27
  125. ^ a b c d e f 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.36
  126. ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) p.29
  127. ^ 宮本昌幸『図解・鉄道の科学』 (2006) p.153
  128. ^ 川辺謙一『図解・新世代鉄道の技術』 (2009) p.127
  129. ^ a b c 『鉄道のテクノロジー vol.3 特集 JR高速特急PART.1』 「160km/h営業運転を実施する北越急行のテクノロジー」 (2009) p.89
  130. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻428号 鶴通孝「在来線高速化をリードする北越急行のチャレンジ」 (2002) p.30
  131. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) p.31
  132. ^ a b 『鉄道ファン』通巻646号 大熊孝夫「北越急行“はくたか”の時代」 (2015) p.53
  133. ^ a b c d e f g h 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) pp.7 - 8
  134. ^ a b c 新線路 第45巻第1号 羽賀修「北越北線の高速化と新軌道構造等」 (1991) pp.34 - 35
  135. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会『三セク新線高速化の軌跡』 (1998) p.180
  136. ^ a b c 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.307
  137. ^ a b c d 『鉄道のテクノロジー vol.3 特集 JR高速特急PART.1』 「160km/h営業運転を実施する北越急行のテクノロジー」 (2009) p.91
  138. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.38
  139. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻646号 大熊孝夫「北越急行“はくたか”の時代」 (2015) p.33
  140. ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) p.28
  141. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) p.30
  142. ^ a b 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.66
  143. ^ a b c d e f g ほくほく博士 5 ほくほく線の高速運転を支える設備”. 北越急行 (2003年9月18日). 2014年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  144. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.129
  145. ^ 『上越新幹線工事誌 (水上・新潟間)』日本鉄道建設公団新潟新幹線建設局 (1983) pp.624-626
  146. ^ a b c d 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.125
  147. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.150
  148. ^ 日本鉄道施設協会誌 第33巻第10号 柴田剛志「回顧21年3カ月 北越北線・鍋立山トンネル掘削完了」 (1995) p.766
  149. ^ a b 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.160
  150. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.240
  151. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.242
  152. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.88
  153. ^ a b c d e 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鶴通孝「高規格第三セクター鉄道 北越急行ほくほく線の素顔」 (1997) p.53
  154. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.39
  155. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) 冒頭図
  156. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.89
  157. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) pp.92 - 94
  158. ^ 『北越北線工事誌』日本鉄道建設公団 (1998) p.353
  159. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.37
  160. ^ a b 『鉄道のテクノロジー vol.3 特集 JR高速特急PART.1』 「160km/h営業運転を実施する北越急行のテクノロジー」 (2009) p.93
  161. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鶴通孝「681系電車特急はくたか発車!」 (1997) p.47
  162. ^ a b 『鉄道ファン』通巻646号 大熊孝夫「北越急行“はくたか”の時代」 (2015) p.34
  163. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鶴通孝「681系電車特急はくたか発車!」 (1997) p.46
  164. ^ 鉄道と電気技術 第8巻第4号 君塚和夫・金子誠・川井重男・吉田真琴・奥谷民雄・芳村照士「北越北線160km/h高速走行の電気設備」 (1997) pp.46 - 47
  165. ^ 『ほくほく線の十年』北越急行株式会社 (2008) p.116
  166. ^ 『鉄道ジャーナル』2015年12月号記事。
  167. ^ 鉄道と電気技術 第8巻第4号 君塚和夫・金子誠・川井重男・吉田真琴・奥谷民雄・芳村照士「北越北線160km/h高速走行の電気設備」 (1997) pp.47 - 48
  168. ^ ほくほく博士 9 雪と闘うほくほく線”. 北越急行 (2004年3月11日). 2015年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  169. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.37
  170. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) pp.37-38
  171. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.40
  172. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.43
  173. ^ a b c d e 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.42
  174. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻557号 「北越急行の16年と将来」 (2013) p.41
  175. ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.34
  176. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鶴通孝「681系電車特急はくたか発車!」 (1997) p.44
  177. ^ ほくほく博士 16 ワンマン運転士の泣き笑い”. 北越急行 (2008年10月6日). 2015年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  178. ^ ほくほく線 ゆめぞら”. 北越急行. 2012年7月15日閲覧。
  179. ^ 北越急行「ゆめぞら号」天井映像 事例”. 三菱電機エンジニアリング. 2014年8月5日閲覧。
  180. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻586号 鶴通孝「北越急行『超快速』の真実 表定速度88.6km/hの速達ローカル列車」 (2015) p.50
  181. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻586号 鶴通孝「北越急行『超快速』の真実 表定速度88.6km/hの速達ローカル列車」 (2015) pp.53-54
  182. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻586号 鶴通孝「北越急行『超快速』の真実 表定速度88.6km/hの速達ローカル列車」 (2015) p.54
  183. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鈴木文彦「北越急行開業の経緯と沿線」 (1997) p.57
  184. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) p.36
  185. ^ 『JTB時刻表1997年6月号』 498頁
  186. ^ 「超快速列車」の愛称名募集』(PDF)(プレスリリース)北越急行株式会社・えちごトキめき鉄道株式会社、2014年11月4日http://www.hokuhoku.co.jp/press/201411NewsRelease2.pdf2016年7月21日閲覧 
  187. ^ 平成27年3月14日ほくほく線ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)北越急行株式会社・えちごトキめき鉄道株式会社、2014年12月19日http://www.hokuhoku.co.jp/press/20141219.pdf2016年7月21日閲覧 
  188. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻586号 鶴通孝「北越急行『超快速』の真実 表定速度88.6km/hの速達ローカル列車」 (2015) p.52
  189. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻586号 鶴通孝「北越急行『超快速』の真実 表定速度88.6km/hの速達ローカル列車」 (2015) p.53
  190. ^ 『鉄道ファン』通巻650号 野月貴弘「北越急行『超快速』」 (2015) p.33
  191. ^ 『JR時刻表』、弘済出版社、1999年3月。 
  192. ^ 恵知仁 (2015年11月8日). “超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行”. 乗りものニュース. http://trafficnews.jp/post/45566/ 2016年7月16日閲覧。 
  193. ^ 超低速スノータートル運行 (PDF) - 北越急行2016年7月7日
  194. ^ a b c d e f g h i j k l m 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鶴通孝「681系電車特急はくたか発車!」 (1997) p.51
  195. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) p.23
  196. ^ a b c d e 『鉄道ジャーナル』通巻368号 鈴木文彦「北越急行開業の経緯と沿線」 (1997) p.56
  197. ^ 国土交通省鉄道局『数字でみる鉄道 2013』 (2013) p.64
  198. ^ 国土交通省鉄道局『数字でみる鉄道 2012』 (2012)
  199. ^ 輸送密度と経常収支率によるグループ分け(平成18年度)” (PDF). 国土交通省. p. 2 (2007年). 2009年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月2日閲覧。
  200. ^ 管内鉄軌道事業者輸送実績 国土交通省北陸信越運輸局
  201. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻577号 大熊孝夫「雪国を駆けぬける「スノーラビット」」 (2009) p.51
  202. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻577号 大熊孝夫「雪国を駆けぬける「スノーラビット」」 (2009) p.48
  203. ^ 『鉄道ファン』通巻577号 大熊孝夫「雪国を駆けぬける「スノーラビット」」 (2009) p.47
  204. ^ 『鉄道ファン』通巻646号 大熊孝夫「北越急行“はくたか”の時代」 (2015) p.37
  205. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻584号 「2015年3月ダイヤ改正で消えた列車と車両」 (2013) p.88
  206. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻586号「北陸特急で活躍が続く681系電車」 (2015) p.64
  207. ^ 『鉄道ファン』通巻646号 大熊孝夫「北越急行“はくたか”の時代」 (2015) p.52
  208. ^ a b 『鉄道ファン』通巻577号 大熊孝夫「雪国を駆けぬける「スノーラビット」」 (2009) p.49
  209. ^ a b 『鉄道ファン』通巻577号 大熊孝夫「雪国を駆けぬける「スノーラビット」」 (2009) p.53
  210. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻370号 「JR特急電車のスタンダード Series485」 (1997) p.9
  211. ^ 489系H01編成が“はくたか”を代走 - 鉄道ファン・railf.jp
  212. ^ 『鉄道ファン』通巻577号 大熊孝夫「雪国を駆けぬける「スノーラビット」」 (2009) p.50
  213. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻557号 鶴通孝「在来線最速特急の誇り」 (2013) pp.24-25
  214. ^ 第69回十日町雪まつり” (2018年2月15日). 2019年9月8日閲覧。
  215. ^ 『鉄道ファン』通巻683号 薄田佳隆「12/15, E129系A10編成, 北越急行線で試運転(「POST」)」 (2018) p.163
  216. ^ 薄田佳降 (2017年12月16日). “E129系が北越急行に入線”. railf.jp. 交友社. 2018年1月11日閲覧。
  217. ^ いよいよ見納め!485系T18編成(国鉄色)を運転します!” (PDF). 東日本旅客鉄道新潟支社 (2015年4月28日). 2015年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月17日閲覧。
  218. ^ 『終幕 NO.DO.KA』運転(2018年1月7日)『鉄道ファン』交友社 railf.jp. 2019年9月8日閲覧。
  219. ^ JR東日本E653系、北越急行に初入線…2014年11月1・2日 - レスポンス, 2014年9月29日
  220. ^ 秋の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年8月7日https://www.jreast.co.jp/press/2013/20130807.pdf2016年12月23日閲覧 
  221. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻392号 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」 (1999) pp.39-40
  222. ^ “ほくほく線20周年で日本酒堪能ツアー開催 列車はトキ鉄車両を使用 北越急行”. 乗りものニュース. (2017年7月21日). https://trafficnews.jp/post/76757 2017年9月4日閲覧。 
  223. ^ 雪月花が「ほくほく線」へ乗入運行をいたします。”. えちごトキめき鉄道 (2018年6月27日). 2018年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月28日閲覧。
  224. ^ ほくほく博士 10 ほくほく線の中の不思議”. 北越急行 (2004年5月27日). 2015年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北越急行ほくほく線」の関連用語

北越急行ほくほく線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北越急行ほくほく線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北越急行ほくほく線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS