ババ (チャガタイ家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ババ (チャガタイ家)の意味・解説 

ババ (チャガタイ家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/25 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ババラテン文字表記: Baba, 生没年不詳)は、モンゴル帝国の皇族。チンギス・ハーンの次男であるチャガタイの孫ブリの孫で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では八八ペルシア語史料ではبابا (Bābā) と記される。

概要

『元史』巻107宗室世系表ではコルゲン家の系図に八八大王の名前が記されているが、『集史』ではブリの息子احمد (Aḥmad) の息子としてبابا (Bābā) の名を記している。『元史』は短い編纂期間に起因する校正の杜撰さがしばしば指摘されており、チャガタイ家の人間とする『集史』の記述が正しいと見られる。

ババの父アフマドはチャガタイ家の内紛の中でバラクに殺されており、アフマドの一族はバラク派の攻撃を避けて大元ウルスに移住したものと見られる。同時期に同じくチャガタイ・ウルスの内紛を避けて大元ウルスに逃れてきたチャガタイ系諸王にはチュベイ兄弟、バラクの息子ベク・テムル、モチ・イェベの孫バイダカン、ブリの息子アジキらがおり、これらの諸王家はみな河西からビシュバリク方面に居住してチュベイ家を中心にゆるやかなまとまり(チュベイ・ウルス)を形成していた[1]

大元ウルスに移住してきたババはクビライより王爵を授与され、自身の王家(ウルス)を形成した。至元9年(1272年)にはクビライより銀鈔を賜っている[2]。『元史』にはアユルバルワダ(ブヤント・カーン)の詔によって延祐4年(1317年)にババの王爵を息子の「合賓帖木児」が継承したことが記録されており、この頃にババは亡くなったものと見られる[3]

子孫

『集史』ではHābīr tīmūr、Qābīr tīmūr、Yūldūz tīmūrという3人の息子の名前が、『元史』巻107宗室世系表では合賓帖木児・允禿思帖木児という2人の息子の名前が記録されている。允禿思帖木児はYūldūz tīmūrと音が一致するが、「合賓帖木児」はHābīr tīmūrとQābīr tīmūrどちらにも音が類似しており、どちらに相当するかは不明である[4]

ババの孫以降の世代については記載がなく不明であるが、ババの甥トレはカイシャンの即位に尽力したことで立身し、『元史』に列伝を立てられている。

脚注

  1. ^ 杉山2004, 323-325頁
  2. ^ 『元史』巻7, 「[至元九年秋七月]戊寅、賜諸王八八部銀鈔」
  3. ^ 『元史』巻108, 「[無国邑名者]八八大王。延祐四年詔復以世祖所賜印、賜其子合賓帖木児王」
  4. ^ 杉山2004, 303頁

参考文献

  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年

「ババ (チャガタイ家)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ババ (チャガタイ家)」の関連用語

ババ (チャガタイ家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ババ (チャガタイ家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのババ (チャガタイ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS