ババ (チャガタイ家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/25 08:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ババ(ラテン文字表記: Baba, 生没年不詳)は、モンゴル帝国の皇族。チンギス・ハーンの次男であるチャガタイの孫ブリの孫で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では八八、ペルシア語史料ではبابا (Bābā) と記される。
概要
『元史』巻107宗室世系表ではコルゲン家の系図に八八大王の名前が記されているが、『集史』ではブリの息子احمد (Aḥmad) の息子としてبابا (Bābā) の名を記している。『元史』は短い編纂期間に起因する校正の杜撰さがしばしば指摘されており、チャガタイ家の人間とする『集史』の記述が正しいと見られる。
ババの父アフマドはチャガタイ家の内紛の中でバラクに殺されており、アフマドの一族はバラク派の攻撃を避けて大元ウルスに移住したものと見られる。同時期に同じくチャガタイ・ウルスの内紛を避けて大元ウルスに逃れてきたチャガタイ系諸王にはチュベイ兄弟、バラクの息子ベク・テムル、モチ・イェベの孫バイダカン、ブリの息子アジキらがおり、これらの諸王家はみな河西からビシュバリク方面に居住してチュベイ家を中心にゆるやかなまとまり(チュベイ・ウルス)を形成していた[1]。
大元ウルスに移住してきたババはクビライより王爵を授与され、自身の王家(ウルス)を形成した。至元9年(1272年)にはクビライより銀鈔を賜っている[2]。『元史』にはアユルバルワダ(ブヤント・カーン)の詔によって延祐4年(1317年)にババの王爵を息子の「合賓帖木児」が継承したことが記録されており、この頃にババは亡くなったものと見られる[3]。
子孫
『集史』ではHābīr tīmūr、Qābīr tīmūr、Yūldūz tīmūrという3人の息子の名前が、『元史』巻107宗室世系表では合賓帖木児・允禿思帖木児という2人の息子の名前が記録されている。允禿思帖木児はYūldūz tīmūrと音が一致するが、「合賓帖木児」はHābīr tīmūrとQābīr tīmūrどちらにも音が類似しており、どちらに相当するかは不明である[4]。
ババの孫以降の世代については記載がなく不明であるが、ババの甥トレはカイシャンの即位に尽力したことで立身し、『元史』に列伝を立てられている。
脚注
参考文献
- 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
「ババ (チャガタイ家)」の例文・使い方・用例・文例
- ネコババ職員はいつかはバレて職を失う。
- ババリアのジュラ紀後期の非常に小さな二足動物の肉食性の恐竜
- 指状のカステラ風菓子にババロアを入れたケーキ
- メキシコ南部からの南米北部に生育するヤシ:ババスーヤシ
- ババスーヤシの、堅い殻に被われた堅果
- ババスーナッツのジンからとれる脂肪質の油で、ココナッツオイルに似ている
- ムババネというスワジランドの首都
- バイロイトという西ドイツのババリア州にある都市
- 彼女はアオババを着ています。
- アオババは年配の人がよく着るベトナムの伝統的な衣服です。
- アオババやアオザイなどの伝統的な民族衣装は着るのが簡単で,暑い気候でも涼しいままでいることができます。
- UNFPAのババトゥンデ・オショティメイン事務局長は10月1日,東京の国連大学で講演を行った。
- ベルハネ・ディババ選手(エチオピア)が2位となり,2004年のアテネ五輪金メダリストの野口みずき選手は3位だった。
- 30キロ地点付近で,野口選手,木﨑選手,ディババ選手が先頭に立った。
- 残り2キロで木﨑選手がディババ選手を引き離し,ナゴヤドームでテープを切った。
- 同じくエチオピアのべルハネ・ディババ選手が,ツェガエ選手より7秒だけ遅れて2位になった。
- ババ (チャガタイ家)のページへのリンク