トレ_(チャガタイ家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トレ_(チャガタイ家)の意味・解説 

トレ (チャガタイ家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 22:46 UTC 版)

トレ(Töre、モンゴル語: Төрэ中国語: 禿剌、? - 1309年)は、チャガタイの孫のブリの曾孫で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では禿剌、ペルシア語史料である『ヴァッサーフ史』ではトレ・オグル(تولا اغولTūlā aghūl)と記される。

概要

『元史』ではチャガタイの四世孫であり威遠王忽都鉄木児の息子とするが、『元史』は短い製作期間に起因する校正の杜撰さが屡々指摘されており、『ヴァッサーフ史』の記す「ブリの子アフマドの子シャーディーの子」という記述がより正しいと見られる。アフマドはチャガタイ・ウルスの内紛の最中バラクによって殺されており、その子供達は1270年代に戦乱を避けて大元ウルスの河西地方に逃れてきていた[1]

大徳11年(1307年)、テムルが亡くなると当時実権を握っていたブルガン・ハトゥンは安西王アナンダを擁立しようと画策した。テムルの息子のデイシュが父に先立って亡くなった後、血統の上ではテムルの兄のダルマバラの息子達(カイシャンアユルバルワダ)が次代カアンの最有力候補であったが、彼等が帝位に即くのを嫌ったブルガンによってカイシャンはカイドゥとの戦いの最前線に、アユルバルワダは母のダギと共に懐孟に流されていた。

ブルガンの専権に反発を抱いていたタルハン丞相らによってダルマバラの遺児を擁立する動きが生じると、これに乗じてアユルバルワダはトレと協力してクーデターを起こし、トレはブルガン派の官僚のアクタイを捕縛する功績を挙げた[2]。これによって一時はアユルバルワダが全権を得たものの、これとは別にカイシャンがモンゴリアにおいて諸王の支持を得て擁立され南下してきたため、最終的にはカイシャンがカアンに即位することとなった。

カイシャンはトレの功績を認め、最高ランクである「越王」に封じ、金印を与えて紹興路をトレの分地とした。しかしトレはこの地位に飽き足らず、カアンたるカイシャンを軽んじる言動を繰り返したため、カイシャンよりその異志を疑われるようになった。

至大2年(1309年)春、カイシャンは楚王ヤクドゥ、丞相トクト、平章チイン・テムルらに命じてトレを尋問させ、遂にトレは誅された[3]。トレの死後、息子のアラトナシリは当初父の封号(越王位)を受け継ぐことはできなかったが、天暦の内乱時に大都派についてトク・テムル即位に尽力した功績によって越王に封ぜられている。

『元史』の特徴として諸王に関する列伝が殆ど立てられていないことが挙げられるが、トレに関しては例外的に列伝が立てられている。他に諸王の中で列伝が立てられているのはベルグタイジョチヤクドゥコンチェク・ブカテムル・ブカのみである。

ブリの子のアフマドの子孫

『元史』巻117禿剌伝ではトレの息子としてアラトナシリ(西安王阿剌忒納失里)の名前のみを記しているが、『元史』巻43順帝本紀6にはダルマという息子がおり、アラトナシリの西安王位を継いだことが記されている[4]

出典

  1. ^ 杉山2004,304頁
  2. ^ 『元史』巻117禿剌伝,「仁宗帰自懐孟、引禿剌入内、縛阿忽台等以出、誅之、大事遂定」
  3. ^ 『元史』巻117禿剌伝,「二年春、命楚王牙忽都・丞相脱脱・平章赤因鉄木児鞫之、辞服、遂伏誅」
  4. ^ 『元史』巻43,「[至順十三年十二月]癸丑、以西安王阿剌忒納失里為豫王;弟答児麻討南陽賊有功、以西安王印与之、命鎮察吉児之地」

参考文献

  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 元史』巻117禿剌伝
  • 新元史』巻107列伝4

「トレ (チャガタイ家)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレ_(チャガタイ家)」の関連用語

トレ_(チャガタイ家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレ_(チャガタイ家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレ (チャガタイ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS