ハンモックナンバー 兵学校卒業席次

ハンモックナンバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 07:01 UTC 版)

兵学校卒業席次

卒業年月 1位 2位 3位 4位 5位 卒業
人数
05期 明治11年(1878年)8月 富岡定恭 鹿野勇之進 043人
06期 明治12年(1879年)8月 山内万寿治 坂本俊篤 斎藤実 野口定次郎 岩崎達人 017人
07期 明治13年(1880年)12月 島村速雄 加藤友三郎 吉松茂太郎 成田勝郎 佐々木広勝 030人
08期 明治14年(1881年)9月 今泉利義 竹内平太郎 津田三郎 岩本耕作 井手麟六 035人
09期 明治15年(1882年)11月 土屋保 宮地貞辰 木村浩吉 村地正敏 高木助一 018人
10期 明治16年(1883年)10月 加藤定吉 大城源三郎 瀬野口覚四郎 山下源太郎 川合昌吾 27人
11期 明治17年(1884年)12月 二木勇次郎 村上格一 川島令次郎 林作次郎 三上平吉 26人
12期 明治19年(1886年)12月 江頭安太郎 坂井彦次郎 林三子雄 土山哲三 山屋他人 19人
13期 明治20年(1887年)2月 伊藤乙次郎 井内金太郎 成田長裕 黒井悌次郎 秀島成忠 36人
14期 明治21年(1888年)7月 荒尾富三郎 上野亮 松村龍雄 上村翁輔 佐藤鉄太郎 45人
15期 明治22年(1889年)4月 財部彪 小杉辰三 竹下勇 福田久槌 小栗孝三郎 80人
16期 明治23年(1890年)4月 木山信吉 井出謙治 平岡貞一 上田圭蔵 関重孝 29人
17期 明治23年(1890年)7月 秋山真之 田所広海 山路一善 森山慶三郎 石井力三郎 88人
18期 明治24年(1891年)7月 加藤寛治 平賀徳太郎 酒井邦三郎 高橋雄一 松村豊記 61人
19期 明治25年(1892年)7月 百武三郎 木村金弥 千綿義孝 中島資朋 谷口尚真 50人
20期 明治26年(1893年)12月 大石馨 坂本則俊 斎藤七五郎 竹内重利 八戸三輪次郎 31人
21期 明治27年(1894年)11月 古川鈊三郎 田畑正亮 遠藤寅彦 巌崎茂四郎 伊集院俊 34人
22期 明治28年(1895年)12月 竹内兼蔵 桜井真清 内田虎三郎 別府友次郎 吉川安平 24人
23期 明治29年(1896年)12月 丸山寿美太郎 松村菊勇 吉川秀吉 磯貝正吉 松下東治郎 19人
24期 明治30年(1897年)4月 筑土次郎 山本英輔 大角岑生 飯田延太郎 大石正吉 18人
25期 明治30年(1897年)12月 松岡静雄 山梨勝之進 鳥巣玉樹 牟田亀太郎 中堀彦吉 32人
26期 明治31年(1898年)12月 木原静輔 野村吉三郎 小林躋造 吉武貞輔 鈴木乙免 59人
27期 明治32年(1899年)12月 中村良三 黒岩篤 漢那憲和 川副正治 島田貞 114人
28期 明治33年(1900年)12月 波多野貞夫 永野修身 秋山米吉 安東昌喬 淡中晴海 105人
29期 明治34年(1901年)12月 溝部洋六 品川一郎 森下基一 村瀬貞次郎 高橋三吉 115人
30期 明治35年(1902年)12月 百武源吾 今村信次郎 石川清 広瀬哲 常盤盛衛 187人
31期 明治36年(1903年)12月 枝原百合一 菊井信義 鈴木重音 寺島健 加藤隆義 173人
32期 明治37年(1904年)11月 堀悌吉 塩沢幸一 松下薫 藪正毅 田中政徳 192人
33期 明治38年(1905年)11月 豊田貞次郎 長谷川芳太郎 阿武清 有馬寛 稲上信壮 171人
34期 明治39年(1906年)11月 佐古良一 佐藤三郎 三井清三郎 園田実 椎名直吉 175人
35期 明治40年(1907年)11月 近藤信竹 川瀬義重 小林宗之助 原五郎 町田進一郎 172人
36期 明治41年(1908年)11月 有栖川宮栽仁王 佐藤市郎 沢本頼雄 坪井正吉 小柳喜三郎 191人
37期 明治42年(1909年)11月 小林万一郎 井上成美 岩下保太郎 柿田孝二 戸苅隆始 179人
38期 明治43年(1910年)7月 原清 杉山六蔵 三川軍一 小林仁 海谷優 149人
39期 明治44年(1911年)7月 多賀高秀 田結穣 霜上正太郎 和田操 山縣正郷 148人
40期 明治45年(1912年)7月 岡新 山口多聞 浜田邦雄 多田武雄 倉永小三 144人
41期 大正2年(1913年)12月 小西干比古 中島省三郎 前田稔 中原義正 荒木煕 118人
42期 大正3年(1914年)12月 三木繁二 小林謙五 大西新蔵 河野千万城 山田定義 117人
43期 大正4年(1915年)12月 浜野力 堀内多雄 武節俊二郎 矢野志加三 横井忠雄 95人
44期 大正5年(1916年)11月 一宮義之 黒田麗 西田正雄 湊慶譲 福田勇 95人
45期 大正6年(1917年)11月 伏見宮博義王 中村勝平 千田金二 澄川道男 長井満 89人
46期 大正7年(1918年)11月 山階宮武彦王 高田利種 山本親雄 松尾実 重永主計 124人
47期 大正8年(1919年)10月 光延東洋 加世田哲彦 湊乾助 石水泰 浜田祐生 115人
48期 大正9年(1920年)7月 高橋繁次郎 小野田捨次郎 鶴尾定雄 佐藤治三郎 宮崎俊男 171人
49期 大正10年(1921年)7月 華頂宮博忠王 久邇宮朝融王 松浦義 三井再男 石原雄 176人
50期 大正11年(1922年)6月 中野実 築田収 大前敏一 櫛引誠雄 藤尾勝夫 272人
51期 大正12年(1923年)7月 樋端久利雄 山本祐二 溪口泰麿 木阪義胤 小島正己 255人
52期 大正13年(1924年)7月 高松宮宣仁親王 入江籌直 内田成志 白浜栄一 有馬純一 236人
53期 大正14年(1925年)7月 伏見宮博信王 道木桂 後藤実二 旭竜雄 松木作次 62人

皇族の海軍士官は実際の成績と関係なく名誉首席や名誉次席とされたものである。皇族の海軍士官は、大佐への進級まではクラスヘッドと同時に、少将への進級からはクラスヘッドを超えて進級した[55](例外もあった[56])。


注釈

  1. ^ 『現役海軍士官名簿』は、「大正15年2月1日調」から「昭和12年2月1日調」までのものが「国立国会図書館デジタルコレクション」でインターネット公開されている(2020年1月現在)。
  2. ^ 海軍少尉候補生は「奏任官待遇」の「命じられる」身分であり、「任用される」ものではない[11]
  3. ^ 中将から大将への進級は、大将という階級そのものが親任官であるため、特に「親任」と呼んだ[14][15]太平洋戦争大東亜戦争)の開戦までは、大将親任も1年に1回、他の階級とは異なって4月前後に発令された[16]
  4. ^ 国立国会図書館デジタルコレクションで確認できる最古の『現役海軍士官名簿』は「大正15年2月1日調」であり、小林躋造と野村吉三郎はいずれも海軍少将(共に大正11年6月1日進級)で、先任順位は「小林・野村」である[25]
  5. ^ 兵37期が1909年(明治42年)11月19日に兵学校を卒業して海軍少尉候補生を命じられた際のハンモックナンバーが、官報(明治42年11月20日)で確認できる。
  6. ^ 陸軍では支那事変以前は海軍と同様だったが、支那事変以降に将官の必要数が増えると、まず少将、次いで中将について抜擢進級を行うように順次変化し、終戦前には抜擢による大将親任がなされるに至った[40]。例えば陸士20期を見ると、先任の木下敏中将を現役に残して、後任の吉本貞一中将・木村兵太郎中将が昭和20年5月に大将に親任された[40]
  7. ^ 1924年(大正13年)末の制度改正により、機関科出身将官と兵科出身将官の区別が廃止されたが、現実には区別が続き、機関科出身将官は海軍中将が最高位であった(「海軍機関科問題#機関科出身の大将」を参照)。軍医科士官、主計科士官、技術科士官、法務科士官は、制度上、海軍軍医(主計・技術・法務)中将が最高位であった(昭和17年11月1日以降)[44]
  8. ^ 帝国陸軍には、陸軍士官学校を卒業して現役兵科将校に任官し、「陸軍砲工学校高等科を優等卒業する」「員外学生として東京帝国大学などに派遣されて学士号を得る」などの履歴を経て『技術の専門家』になった者が、陸軍大将に親任された例が4つある[45]
  9. ^ 国立国会図書館デジタルコレクションで確認できる最古の『現役海軍士官名簿』は「大正15年2月1日調」であり、波多野貞夫と永野修身はいずれも海軍少将(共に大正12年12月1日進級)で、先任順位は「波多野・永野」である[25]
  10. ^ 出典には海上護衛司令長官と記載されている[51][53][54]
  11. ^ 出典の該当個所には3名の氏名がないが[51]、同じ書籍の他個所の記述より[52]小松輝久草鹿任一大川内傳七である。

出典

  1. ^ a b c d 池田 1981, pp. 167–180, III 海軍の体質-(4)教育・進級・人事
  2. ^ 井上成美伝記刊行会 1982, pp. 24–27, 第一章-自由と規律と夢の青春―兵学校生徒時代-英語が苦手の三号生徒
  3. ^ a b c 森 2012a, pp. 125–131, 第二章 誇り高き艦長-3
  4. ^ a b c d e f g 雨倉 1997, pp. 32–35, 雲上の人 - 海軍中将
  5. ^ 昭和一七年度現役海軍士官名簿の件送付」 アジア歴史資料センター Ref.C04014916800 
  6. ^ 小泉昌義 『ある海軍中佐一家の家計簿』 光人社NF文庫、2009年、102頁。
  7. ^ a b 田中 2010, pp. 545–611, 第一 山本のおいたち - 二 海軍兵学校への入校 - 江田島の教育システム
  8. ^ a b 雨倉孝之 『海軍ジョンベラ軍制物語』 光人社、1997年、160頁。
  9. ^ 井上成美伝記刊行会編著 『井上成美』 井上成美伝記刊行会、1982年、資料篇 204-206頁。
  10. ^ 山口宗之 『陸軍と海軍-陸海軍将校史の研究』 清文堂出版、2000年、43-44頁。
  11. ^ 雨倉 2007, p. 14-17, スノッティー
  12. ^ a b 雨倉 1997, pp. 184–186, 宮様も中佐までは平民なみ
  13. ^ a b 雨倉 1997, pp. 20–23, アドミラル - 期待は可か?
  14. ^ 額田坦 『陸軍省人事局長の回想』 芙蓉書房、1977年、213頁。
  15. ^ 井上成美伝記刊行会編著 『井上成美』 474頁。
  16. ^ a b 雨倉 1997, pp. 163–164, 大将の定年
  17. ^ 雨倉 1997, pp. 23–24, 海軍少将当確!
  18. ^ 瀬間 1974, pp. 109–116, 女房は三等兵の次(公私の別の明らかだった海軍)
  19. ^ a b c d 吉田 2012, pp. 290–294, 第六章 教育と人事-日本海軍の人事行政
  20. ^ a b c d e f 秦 2005, pp. 663–665, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-II 海軍-5.海軍兵学校卒業生
  21. ^ a b 半藤 2013, 位置No. 2045 - 2072, 第六章 条約派か艦隊派か - 小林躋造 早期終戦の提唱者
  22. ^ 秦 2005, pp. 206–207, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-小林躋造
  23. ^ 秦 2005, p. 241, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-野村吉三郎
  24. ^ 任海軍大将 海軍中将 小林躋造」 アジア歴史資料センター Ref.A03023470400 
  25. ^ a b 現役海軍士官名簿. 大正15年2月1日調 - 少将 (31 - 34コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2020年1月11日閲覧。
  26. ^ a b 官報(明治42年11月20日)印刷局、479-481頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2951275/1/12 
  27. ^ 井上成美伝記刊行会編著 『井上成美』 31頁
  28. ^ 官報(大正元年12月2日)印刷局、11-14頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2952200/ 
  29. ^ a b 官報(明治43年12月16日)印刷局、403-404頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2951600/ 
  30. ^ 官報(明治44年2月28日)印刷局、403-404頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2951658/ 
  31. ^ 千早正隆 『日本海軍 失敗の本質』 PHP文庫、2008年、218-219頁。
  32. ^ a b c d e 秦 2005, pp. 269–288, 第1部 主要陸海軍人の履歴-期別索引
  33. ^ 『日本陸海軍総合事典 第2版』194頁・240頁。
  34. ^ 『日本陸海軍総合事典 第2版』 218・240・256・260頁。
  35. ^ 『ある海軍中佐一家の家計簿』 68頁。
  36. ^ a b 『ある海軍中佐一家の家計簿』 210頁。
  37. ^ 『ある海軍中佐一家の家計簿』 268-269頁。
  38. ^ a b 『ある海軍中佐一家の家計簿』 191-197頁。
  39. ^ a b c d e 神立 2000, pp. 29–54, 鈴木實 名戦闘機隊長からレコード業界へ
  40. ^ a b 『陸軍省人事局長の回想』 27・446-451頁。
  41. ^ a b 雨倉 1997, pp. 39–40, 中将進級 - 評価基準が変わる?
  42. ^ a b c d e 雨倉 1997, pp. 165–166, 大将栄達への条件
  43. ^ a b c d 雨倉 1997, pp. 43–46, 異色のバイス・アドミラル
  44. ^ 雨倉 2007, p. 57, 5表 海軍士官の階級(S.17.11.11以降)
  45. ^ 山口 2005, pp. 14–15
  46. ^ 秦 2005, pp. 269–288, 第1部 主要陸海軍人の履歴-期別索引
  47. ^ 現役海軍士官名簿. 昭和3年2月1日調 - 中将 (30 - 31コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2020年1月11日閲覧。
  48. ^ a b 秦 2005, p. 243, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-波多野貞夫
  49. ^ 吉田俊雄 『良い指揮官悪い指揮官』 光人社NF文庫、1999年、20頁。
  50. ^ 現役海軍士官名簿. 昭和7年2月1日調 - 中将 (27 - 28コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2020年1月11日閲覧。
  51. ^ a b c d e f g h 雨倉 1997, pp. 199–201, 海軍総司令長官
  52. ^ a b c d e f g h i 雨倉 1997, pp. 171–174, 小沢大将実現せず
  53. ^ a b 秦 2005, p. 190, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-小沢治三郎
  54. ^ 秦 2005, p. 476, 第2部 陸海軍主要職務の歴任者一覧-IV 海軍-8.艦隊-A 水上・水中-海上護衛総司令長官
  55. ^ 野村 1996, p. 32
  56. ^ 雨倉 1997, pp. 186–188, 朝融王の超特急進級
  57. ^ a b 小原國芳 『教育と我が生涯 小原國芳』 南日本新聞社 編、玉川大学出版部、1977年11月、234頁。
  58. ^ Vol.6 狭山高校(大阪・府立) 校長 竹本三保先生”. リクルート進学総研 キャリアガイダンス. リクルートマーケティングパートナーズ. 2020年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月23日閲覧。
  59. ^ (対談)奈良女子大学長 今岡春樹 X 元・1等海佐 竹本三保 (2017年10月). “奈良女OGが築いた女性自衛官の道” (PDF). 奈良女子大学. 2020年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月1日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンモックナンバー」の関連用語

ハンモックナンバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンモックナンバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンモックナンバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS