吉川安平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 23:35 UTC 版)
|
|
---|---|
![]()
第二艦隊司令長官時代
|
|
生誕 | 1873年11月17日![]() |
死没 | 1959年1月1日(85歳没) |
所属組織 | ![]() |
軍歴 | 1895年 - 1929年 |
最終階級 | ![]() |
吉川 安平(よしかわ やすひら、1873年(明治6年)11月17日 - 1959年(昭和34年)1月1日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。
経歴
山口県出身。吉川弥之助の長男として生れる。周陽学舎、鴻城義塾、山口高等学校を経て、1895年12月、海軍兵学校(22期)を卒業し、1897年1月、海軍少尉任官。日露戦争では、第14水雷艇隊艇長として出征し、日本海海戦には、駆逐艦「陽炎」艦長として参加した。海兵副官を経て、1909年5月、海軍大学校(甲種6期)を卒業した。
「豊橋」副長、第1潜水艇隊司令、イギリス駐在、海大教官、「伊吹」副長、第3艦隊参謀長、「利根」艦長、艦政本部造船造兵監督官、海軍省人事局第1課長、「比叡」艦長などを歴任し、1919年12月、海軍少将に進級。、第2艦隊参謀長、海軍水雷学校長、海軍潜水学校長、艦政本部第7部長、同第3部長、呉工廠長などを経て、1923年12月、海軍中将となった。以後、艦政本部長、第2艦隊司令長官、横須賀鎮守府司令長官を歴任。1929年3月、予備役に編入された。後に山口県教育会長を勤めた。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[1]。
栄典
- 位階
- 1897年(明治30年)8月20日 - 正八位[2]
- 1898年(明治31年)10月31日 - 従七位[3]
- 1900年(明治33年)12月5日 - 正七位[4]
- 1905年(明治38年)9月12日 - 従六位[5]
- 1910年(明治43年)5月21日 - 正六位[6]
- 1915年(大正4年)2月10日 - 従五位[7]
- 1920年(大正9年)1月20日 - 正五位[8]
- 1923年(大正12年)12月28日 - 従四位[9]
- 1926年(昭和元年)12月28日 - 正四位[10]
- 1929年(昭和4年)4月15日 - 従三位[11]
- 勲章等
- 1904年(明治37年)11月29日 - 勲六等瑞宝章 [12]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功四級金鵄勲章・勲四等旭日小綬章・明治三十七八年従軍記章[13]
- 1914年(大正3年)11月30日 - 勲三等瑞宝章[14]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 大正三年乃至九年戦役従軍記章[15]
- 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[16]
- 1923年(大正12年)7月24日 - 勲二等瑞宝章[17]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[18]
親族
- 娘婿 河野千万城(海軍中将)
脚注
- ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」97頁。
- ^ 『官報』第4242号「叙任及辞令」1897年8月21日。
- ^ 『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。
- ^ 『官報』第5230号「叙任及辞令」1900年12月6日。
- ^ 『官報』第6665号「叙任及辞令」1905年9月15日。
- ^ 『官報』第8073号「叙任及辞令」1910年5月23日。
- ^ 『官報』第757号「叙任及辞令」1915年2月12日。
- ^ 『官報』第2237号「叙任及辞令」1920年1月21日。
- ^ 『官報』第3416号「叙任及辞令」1924年1月15日。
- ^ 『官報』第14号「叙任及辞令」1927年1月17日。
- ^ 『官報』第726号「叙任及辞令」1929年6月3日。
- ^ 『官報』第6426号「敍任及辞令」1904年11月30日。
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。p8上段
- ^ 『官報』第700号「叙任及辞令」1914年12月1日。
- ^ 『官報』第2580号「叙任及辞令」1921年3月11日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ 『官報』第3296号「叙任及辞令」1923年7月25日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。p11
参考文献
固有名詞の分類
- 吉川安平のページへのリンク