桜井規矩之左右とは? わかりやすく解説

桜井規矩之左右 さくらい きくのすけ

桜井規矩之左右の肖像 その1
嘉永元年6月6日大正元年11月27日 (1848~1912)

千葉生まれ。海軍軍人。佐倉藩士をへて、明治4年(1871)海軍入り20年(1887)少佐日清戦争では比叡艦長として、特に黄海海戦功績を残す。その後松島千歳橋立艦長歴任した33年(1900)海軍砲術練習所長34年(1901)後備役老後は、和歌謡曲などに親しむ。

キーワード 海軍軍人

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

桜井規矩之左右

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 19:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桜井さくらゐ 規矩之左右きくのすけ
生誕 1848年7月6日
死没 (1912-11-27) 1912年11月27日(64歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1876年 - 1906年
最終階級 海軍少将
テンプレートを表示

桜井 規矩之左右(さくらゐ きくのすけ、嘉永元年6月6日1848年7月6日) - 大正元年(1912年11月27日)は、日本武士大日本帝国海軍軍人海軍兵学校3期。最終階級は海軍少将海軍砲術学校長、巡洋艦比叡」「松島」「千歳」「橋立」の艦長を歴任。

略歴

嘉永元年(1848年)下総国佐倉藩佐倉城下に生まれる。15歳で佐倉藩藩校「成徳館」(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)に入り、経書詩文を学ぶ。卒業後、佐倉藩士をへて、明治4年(1871年)海軍に入り、明治20年(1887年)少佐。日清戦争では比叡艦長として、特に黄海海戦で功績を残した。その後、松島、千歳、橋立の艦長を歴任し、明治33年(1900年)海軍砲術練習所長。明治34年(1901年)後備役となった。大正元年(1912年)、64歳で没。

年譜

  • 嘉永元年(1848年)6月6日 - 生
  • 明治4年(1871年)8月2日 - 海兵入寮
  • 明治6年(1873年)3月12日 - 「筑波」乗組
    • 7月26日 - 帰寮
  • 明治7年(1874年)11月19日 - 「筑波」乗組
    • 12月29日 - 帰寮
  • 明治8年(1875年)4月22日 - 「筑波」乗組
  • 明治9年(1876年)9月6日 - 海軍少尉補 、海兵通学
  • 明治10年(1877年)2月17日 - 「日進」乗組
    • 11月10日 - 東海水兵本営在勤
  • 明治11年(1878年)5月16日 - 「扶桑」乗組
  • 明治13年(1880年)8月12日 - 海軍中尉
  • 明治14年(1881年)11月19日 - 海兵学術卒
  • 明治16年(1883年)11月5日 - 海軍大尉
  • 明治17年(1884年)1月23日 - 海兵監事
    • 2月25日 - 軍事部出勤(二課)
  • 明治19年(1886年)1月29日 - 艦政局運輸課僚/軍事部勤務
    • 3月5日 - 艦政局海運課僚/軍事部勤務
    • 3月15日 - 軍事部勤務
    • 3月22日 - 参本海軍部第二局課員
  • 明治20年(1887年)12月24日 - 海軍少佐
  • 明治21年(1888年)5月14日 - 横須賀鎮守府参謀
  • 明治22年(1889年)3月9日 - 呉鎮守府参謀
  • 明治24年(1891年)7月23日 - 「金剛」副長
  • 明治25年(1892年)6月3日 - 「干珠」艦長
  • 明治26年(1893年)5月20日 - 「海門」艦長心得
  • 明治27年(1894年)6月8日 - 「比叡」艦長心得
    • 12月7日 - 海軍大佐、「比叡」艦長
  • 明治28年(1895年)9月28日 - 横鎮参謀長
最後に艦長を務めた巡洋艦「橋立」
  • 明治30年(1897年)12月7日 - 「松島」艦長
  • 明治31年(1898年)3月1日 - 「千歳」回航委員長(米国出張)
    • 10月27日 - 「千歳」艦長
  • 明治32年(1899年)4月20日 - 帰着
    • 5月1日 - 「橋立」艦長
    • 5月24日 - 待命
  • 明治33年(1900年)11月1日 - 砲術練習所
  • 明治34年(1901年)6月1日 - 待命
  • 明治39年(1906年)7月1日 - 退役
  • 大正元年(1912年)11月27日 - 歿 (64歳)

栄典・授章・授賞

勲章等

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 海軍少将正五位勲五等功四級桜井規矩之左右」 アジア歴史資料センター Ref.A10112749000 
  2. ^ 『官報』第177号「叙任」1884年2月4日。
  3. ^ 『官報』第1970号「叙任及辞令」1890年1月25日。
  4. ^ 『官報』第3453号「叙任及辞令」1895年1月4日。
  5. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  6. ^ 『官報』第5415号「叙任及辞令」1901年7月22日。
  7. ^ 『官報』第1925号「叙任及辞令」1889年11月27日。
  8. ^ 『官報』第3430号「叙任及辞令」1894年12月3日。
  9. ^ 『官報』第3676号「叙任及辞令」1895年9月28日。
  10. ^ 『官報』第100号「叙任及辞令」1912年11月29日。
  11. ^ 人事興信所編『人事興信録』第6版、1921年、を171頁。

関連文献

  • 坂の上の雲司馬遼太郎
  • 『日露戦争物語』第15~16巻・ビッグ・コミックス・江川達也著 小学館 2005年5月出版 ISBN 9784091872265 (4091872263)
  • 『日清海陸将校列伝 附・写真版肖像』中利通著 大倉書店 明治27年
  • 『英雄の快擧』宮崎一雨著 弘文堂書店 大正2年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井規矩之左右」の関連用語

桜井規矩之左右のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井規矩之左右のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井規矩之左右 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS