鹿野勇之進とは? わかりやすく解説

鹿野勇之進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 20:23 UTC 版)

鹿野 勇之進(かの ゆうのしん、1851年10月8日嘉永4年9月14日) - 1914年大正3年)4月7日[1])は、日本海軍軍人政治家華族海軍中将正四位勲二等功三級男爵貴族院議員。

経歴

信濃国松代藩士鹿野外守泰敬の子[2]明治4年(1871年)9月、海軍兵学寮5期)に入学。1879年(明治12年)9月、海軍少尉任官。1885年(明治18年)9月、「筑波分隊長となり、海軍兵学校教授兼生徒分隊長、「扶桑」分隊長、海軍大学校副官海軍参謀部第1課員などを経て、1890年(明治23年)10月、海軍少佐に昇進。

1891年(明治24年)4月、「松島」回航事務取扱委員、同副長、練習船干珠艦長、横須賀水雷隊攻撃部司令などを歴任し、日清戦争では「西京丸」艦長として出征した。1895年(明治28年)1月、海軍大佐に進級。同年6月、「武蔵」艦長に就任し、「八重山」「須磨」「浪速」「富士」の各艦長、横須賀鎮守府参謀長、横須賀海兵団長などを経て、1903年(明治36年)7月、海軍少将に進み佐世保港務部長兼佐世保予備艦部長に就任し日露戦争を迎えた。

1906年(明治39年)5月、横須賀港務部長兼横須賀予備艦部長に異動。1907年(明治40年)3月、海軍中将となり馬公要港部司令官を勤めた。同年9月、男爵の爵位を授爵し華族となる。1909年(明治42年)12月に待命となり、1911年(明治44年)4月17日、予備役に編入[3]1914年(大正3年)3月1日に後備役となる[4]

1912年(明治45年)3月30日、補欠選挙で貴族院男爵議員に選出され[5]、死去するまで在任した[1][5]

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』67-68頁。
  2. ^ 『更級郡埴科郡人名辞書』
  3. ^ 『官報』第8343号、明治44年4月18日。
  4. ^ 『官報』第476号、大正3年3月3日。
  5. ^ a b 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
  6. ^ 『官報』第701号「叙任」1885年10月30日。
  7. ^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
  8. ^ 『官報』第3510号「叙任及辞令」1895年3月15日。
  9. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  10. ^ 『官報』第5937号「叙任及辞令」1903年4月21日。
  11. ^ 『官報』第7157号「叙任及辞令」1907年5月11日。
  12. ^ 『官報』第8363号「叙任及辞令」1911年5月11日。
  13. ^ 『官報』第1775号「叙任及辞令」1889年6月1日。
  14. ^ 『官報』第3430号「叙任及辞令」1894年12月3日。
  15. ^ 『官報』第3676号「叙任及辞令」1895年9月28日。
  16. ^ 『官報』第3889号・付録「辞令」1896年6月17日。p4
  17. ^ 『官報』第5072号「叙任及辞令」1900年6月1日。
  18. ^ 『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。
  19. ^ 『官報』第6426号「敍任及辞令」1904年11月30日。
  20. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  21. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
鹿野(勇之進)家初代
1907年 - 1914年
次代
鹿野真夫




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿野勇之進」の関連用語

鹿野勇之進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿野勇之進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿野勇之進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS