ザトウムシ ザトウムシの概要

ザトウムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 14:07 UTC 版)

ザトウムシ
生息年代: 405–0 Ma[1]
様々なザトウムシ[注釈 1]
地質時代
古生代デボン紀(約4億500万年前[1]) - 現世
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
階級なし : 真鋏角類 Euchelicerata
: クモガタ綱 Arachnida
: ザトウムシ目 Opiliones
学名
Opiliones
Sundevall, 1833 [2]
和名
ザトウムシ(座頭虫)
メクラグモ(盲蜘蛛)
英名
Opilionid
Harvestman
Harvester
Daddy longleg
亜目[1]

名称

長いを伸ばして歩く様子が、盲人で探りながら歩く姿に似ていることから、日本語では「ザトウムシ」(座頭虫座頭: 僧体の盲人)の和名がある[3]。古くはこの特徴とクモを彷彿とさせる姿に加えて「メクラグモ」(盲蜘蛛)[7]と呼ばれてきたが、誤解を招きやすく(ザトウムシはクモではなく、通常は機能的な眼をもつ)、1970年代以降ではほぼ使われなくなっている[3]方言では「あしながぐも」(北海道東北地方など)、「いねかりむし」(岩手県自切した脚が鎌で稲を刈るような動きをすることから)などと呼ばれている[3]

英語圏では学名に因んだ「opilionid[8]の他に「harvestman」(harvester, 収穫する人)と通称され、これは秋の収穫の季節によく見かけられることに由来とされる[3]。「daddy longleg」(あしながおじさん)という愛称もよく知られるが、これは狭義では本群のカイキザトウムシ亜目の構成種を専門に指し[5]、またユウレイグモガガンボなど脚の長い他の節足動物にも使われるため、混同の注意が必要である[3][9]

概説

Phalangium opilio の本体。豆粒状に密着した前体後体、および1対の単眼をもつ。

ザトウムシの8本な姿は、一見して別のクモガタ類であるクモにも似ている。しかしクモガタ類の中で両者は特に近縁ではなく、クモガタ類全般の共通点以外のほとんど特徴も大きく異なる[10]。明瞭な違いとして、ザトウムシの体の前体後体は密着し、全体として粒のようにまとまる(クモの前体と後体の間は顕著にくびれる)[11][10]。また、「メクラグモ」という旧称[3]に反して、ほとんどのザトウムシは1対の単眼をもつ[12]

茶色で単調な姿をした種類が多いが、派手な色彩や突起物をもつ種類もある[13]。多くは体長1cm未満で、脚は体長の数倍を超えるほど細長い[13]。一方、脚が短くて一見ダニに似た姿の種類もある[13]。また、雌雄により形態が異なるものもある[14]

極地乾燥地帯を除いて世界中の陸地で見つかり、主に熱帯雨林など植物が多くて湿度が高い所に生息する[13]。硬い外骨格に覆われ、脚を自切したり化学物質を分泌するなど、様々な防御機構で天敵から身を守る[15]。また、クモガタ類として例外的に、ザトウムシは多くが雑食性で固形物の餌を食べて[16]はそれぞれ陰茎産卵管をもって真の交尾を行う[17]








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザトウムシ」の関連用語

ザトウムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザトウムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザトウムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS