3節はさみ型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:03 UTC 版)
ザトウムシの鋏角(A, B, D) コヨリムシの鋏角(Chl) イェーケロプテルス(ダイオウウミサソリ類)の鋏角 短い柄部が背甲に隠れるサソリの鋏角 基本として3節の肢節でできたはさみ型の鋏角で、基部の肢節は柄部、途中の肢節ははさみの掌部と内側の不動指、先端の肢節ははさみの外側の可動指をなしている。 基本的な形の鋏角であり、クモガタ類のサソリ・ザトウムシ・コヨリムシ・多くのダニ、カブトガニ類やウミサソリ類など節口類、およびウミグモ類(鋏肢)に見られる。ただしイトダニ科と一部のウミグモ類は、鋏角柄部が更に2節以上に分されたため、鋏角全体が計4節以上になる。マダニの場合、鋏角は針状に著しく特化し、先端のはさみは小さく目立たない。また、サソリの鋏角柄部は短縮して常に背甲の下に隠れるため、外見上では次の2節はさみ型に見える。
※この「3節はさみ型」の解説は、「鋏角」の解説の一部です。
「3節はさみ型」を含む「鋏角」の記事については、「鋏角」の概要を参照ください。
- 3節はさみ型のページへのリンク