アカリンダニとは? わかりやすく解説

アカリンダニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 19:14 UTC 版)

アカリンダニ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: ダニ目 Acari
亜目 : ケダニ亜目 Prostigmata
: ホコリダニ科 Tarsonemidae
: アカラピス属 Acarapis
: アカリンダニ A. woodi
学名
Acarapis woodi
英名
honey bee tracheal mite

アカリンダニAcarapis woodi)は、ケダニ亜目ホコリダニ科のダニである。ミツバチの体内に寄生することで知られる。

形態

の成虫の体長は約0.143 - 0.174ミリメートル、体幅は約0.077 - 0.081ミリメートル[1]のほうが小さく、成虫の体長は約0.125 - 0.136ミリメートル、体幅は約0.060 - 0.077ミリメートルと、ダニ類のなかで最も小さい部類に入り、人間が肉眼で目視することは不可能である[1]

表皮は柔らかく、長い剛毛がまばらに生えている[1]クモの仲間で8本の脚を持つ。Acarapis externusAcarapis dorsalis等の種と外見が似ている。

生態

アカリンダニはミツバチの胸部第1気門から伸びる気管内に侵入し、繁殖する[1]。頭部や腹部の気嚢に侵入する場合もある[1]。寄生の対象となるミツバチは日齢9日以下の若い成蜂だけで、幼虫や成熟した成虫からの発見例は無いとされている[1]。幼虫、成虫ともに気門壁に穿孔し、リンパ液を吸汁することで食料を得る[1]

多い時は気門の1箇所に70匹前後のアカリンダニが密集するため、ハチの気管は閉塞してしまう[1]。それによって飛翔筋への酸素供給が滞り、発熱能力や飛翔能力の低下や、飛翔筋そのものがダメージを受ける場合もある[2]。寄生されるだけで死に至ることはないが、寿命が短縮することが実験によって確かめられている[1]。アカリンダニの寄生率が30パーセントを超えたミツバチの群れは、越冬するためのシステムが崩壊して全滅する危険性が高くなるという報告もある[2]

世界各国で蜂群崩壊を起こすほどの被害を招いているが、日本においてはセイヨウミツバチに対しては大きな被害がみられなかった。[3]セイヨウミツバチはニホンミツバチに比べアカリンダニに対しての抵抗性が高く、これは前者が後者の2倍ほどの頻度でグルーミング(毛づくろい)を行っており、より付着したダニが除去できる為であると考えられている。[4]

分布

1921年イギリスで初めて発見されたアカリンダニは、その後、ヨーロッパをはじめとして世界各地に分布域を拡大している[1]。日本でも2010年に野生のニホンミツバチからアカリンダニが発見され、2015年現在、関東、中部地方から九州へと報告地域が拡大している[2]

生活環

産卵可能な雌はミツバチの第1気門から侵入し、約1週間後に平均6個前後を産卵する。産卵期間は3 - 4日で、卵は幼虫期、若虫期を経て雄は11日後、雌は14日後に成虫となる[1]。成虫となったアカリンダニは気管内で交尾を済ませ、体外へと移動してハチの体毛を上り、次のハチに乗り移るために待ち構えの体勢に入る。宿主のハチが別のハチと接触した際に乗り移り、次のサイクルへと入る。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 青木淳一(編}『ダニの生物学』 東京大学出版会 2001年 ISBN 4-13-060210-1 pp.399-403.
  2. ^ a b c 島野智之・高久元(編}『ダニのはなし:人間との関わり』 朝倉書店 2016年 ISBN 978-4-254-64043-4 pp.93-94.
  3. ^ 東繁彦『ミツバチのダニ防除 - 雄バチ巣房トラップ法・温熱療法・サバイバルテスト -』一般社団法人 農山漁村文化協会、2022年2月15日。ISBN 978-4-540-21127-0 
  4. ^ Sakamoto, Yoshiko; Maeda, Taro; Yoshiyama, Mikio; Pettis, Jeffery S. (2017-03-01). “Differential susceptibility to the tracheal mite Acarapis woodi between Apis cerana and Apis mellifera” (英語). Apidologie 48 (2): 150–158. doi:10.1007/s13592-016-0460-8. ISSN 1297-9678. https://link.springer.com/article/10.1007/s13592-016-0460-8. 

関連項目

外部リンク


アカリンダニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:43 UTC 版)

ミツバチ」の記事における「アカリンダニ」の解説

アカリンダニは日本届出伝染病指定されミツバチ成虫気管内に寄生して体液を吸汁するダニ寄生されセイヨウミツバチ群では、採餌能力育児能力低下引き起こし冬期に群が崩壊することが知られている。 詳細は「アカリンダニ」を参照

※この「アカリンダニ」の解説は、「ミツバチ」の解説の一部です。
「アカリンダニ」を含む「ミツバチ」の記事については、「ミツバチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アカリンダニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカリンダニ」の関連用語

アカリンダニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカリンダニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカリンダニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミツバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS