硬骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > > 硬骨の意味・解説 

こう‐こつ〔カウ‐〕【硬骨】

読み方:こうこつ

【一】[名]脊椎動物硬骨魚類以上にみられる骨格形成している組織。普通の骨(ほね)。炭酸カルシウム燐酸(りんさん)カルシウム大量に含み硬い。⇔軟骨

【二】[名・形動(「鯁骨」とも書く)意志強く自己の信念を曲げないこと。また、そのさま。「—の士」

「—な変人だから」〈魯庵社会百面相


硬骨

同義/類義語:骨
英訳・(英)同義/類義語:bone

骨を硬骨と軟骨区別する場合用いる。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  眼杯  眼胞  石果  硬骨  硬骨組織  神経  神経冠

(硬骨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 02:55 UTC 版)

(ほね)とは、脊椎動物において骨格を構成するリン酸カルシウムコラーゲンなどに富んだ硬い組織である。ただし骨は単なる固形物ではなく、骨細胞が存在した生きた組織であり、一定のサイクルで作り変えられている。特に軟骨(cartilage)などと明確に区別する場合には、硬骨とも呼ばれる。なお、この意味の他にも、口語的には生物に留まらず、例えば、の骨や、鉄骨など、様々に「骨」と付く物が存在する。さらには、比喩的に「骨」という単語が用いられる場合もある。ウィクショナリーの骨の項目も参照。なお、本項目では、特に断りのない限り、最初に示した脊椎動物の骨について説明する。


注釈

  1. ^ ヒトではカルシウムの99パーセント、リンの8割以上が骨に集中して存在している。なお、骨に含有される有機物の約9割は、コラーゲンとされている。
  2. ^ α-ケトグルタル酸TCA回路で盛んに作られている。これに対して、ビタミンCはヒトなどでは生合成できず、ヒトの場合は体外から摂取する必要がある。

出典

  1. ^ 土肥 信之 『リハビリテーション医学』 p.85 医歯薬出版 1991年7月5日発行 ISBN 4-263-24107-X
  2. ^ 土肥 信之 『リハビリテーション医学』 p.87 医歯薬出版 1991年7月5日発行 ISBN 4-263-24107-X
  3. ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.141 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
  4. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.120 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  5. ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.160 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
  6. ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.156 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
  7. ^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.185 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
  8. ^ 森本 武利・彼末 一之(編集)『やさしい生理学(改訂第5版)』 p.269 南江堂 2005年10月1日発行 ISBN 978-4-524-23967-2
  9. ^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.407 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
  10. ^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.267 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
  11. ^ 長尾 大志(監修)『ぜんぶわかる呼吸の事典』 p.18、p.19、p.65 成美堂出版 2020年1月1日発行 ISBN 978-4-415-32787-7
  12. ^ a b Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.526 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
  13. ^ a b Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.578、p.579 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
  14. ^ Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.579 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
  15. ^ 骨格形成、軟骨代謝に必須の新規遺伝子SLC35D1を発見”. 独立行政法人 理化学研究所. 2008年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月20日閲覧。
  16. ^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.189 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
  17. ^ a b 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.191 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
  18. ^ 日本一“マッチョな”縄文人集団 ~保ほ美び貝塚かいづか(愛知県田原市)の縄文人とその極端に太い上腕骨の成因について~” (PDF). 独立行政法人国立科学博物館 (2018年8月27日). 2023年8月8日閲覧。
  19. ^ ヤマハミュージックメディア(編)『見て読む本 世界なるぼど楽器百科(改訂第2版)』 p.18 ヤマハミュージックメディア 2010年6月10日発行 ISBN 978-4-636-84069-8
  20. ^ 楽器編|文化デジタルライブラリー”. www2.ntj.jac.go.jp. 2023年9月2日閲覧。
  21. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.95 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  22. ^ 松原 聰(監修)『鉱物の不思議がわかる本』 p.135 成美堂出版 2006年12月20日発行 ISBN 4-415-03570-1
  23. ^ 松原 聰(監修)『鉱物の不思議がわかる本』 p.133 成美堂出版 2006年12月20日発行 ISBN 4-415-03570-1


「骨」の続きの解説一覧

硬骨

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:08 UTC 版)

名詞

  (こうこつ)

  1. 脊椎動物硬骨魚類以上にある骨格形成する硬くて丈夫組織
  2. 意志強く自分信念曲げないこと。

発音(?)

こ↗ーこつ

対義語

派生語

形容動詞

こうこつ

  1. 意志強く自分信念を曲げないさま。

活用

ダ型活用
硬骨-だ

「硬骨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



硬骨と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硬骨」の関連用語

硬骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硬骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの硬骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS