月経前不機嫌性障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 月経前不機嫌性障害の意味・解説 

げっけいぜんふきげんせい‐しょうがい〔‐シヤウガイ〕【月経前不機嫌性障害】

読み方:げっけいぜんふきげんせいしょうがい

ピー‐エム‐ディー‐ディーPMDD


月経前不快気分障害

(月経前不機嫌性障害 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 08:17 UTC 版)

月経前不快気分障害(げっけいまえふかいきぶんしょうがい、英称:premenstrual dysphoric disorder:PMDD)は、正常な月経前症候群(PMS)と比較して、より精神症状が重いものをいう。イライラ、変わりやすい気分、不安といった精神症状、また睡眠や食欲に変化がある精神障害である[1]。月経前の不快な気分はきわめて一般的であるため、1年間のほとんどの月経に先行して、目立った心理的な症状が重症である必要がある[1]

アメリカ精神医学会(APA)の診断分類である『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版(DSM-5、2013年)に診断基準として示されている。以前の『第4版』(DSM-IV)では、特定不能のうつ病性障害に含まれ、研究用診断基準案が示されていた。日本では、月経前症候群が5.4%、精神障害としての月経前不快気分障害が1.2%の有病率である[2]

治療法については、「月経前不快気分障害#治療」を参照。

症状

正常な月経前の不快気分も、きわめて一般的であり、それは何回かの月経周期に起こるだけである[1]。DSM-5においても、DSM-IVにおいても、症状は過去1年間の月経周期のほとんどにおいて、5つ以上の顕著な症状が生じていることが必要である。

以下のような症状の特徴がある[3]

  • 悲しみ、絶望感、時に自殺念慮
  • 緊張感、不安感
  • パニック発作
  • 焦燥感、動揺、涙もろくなる
  • イライラ、怒り、対人的衝突
  • 集中力低下
  • 疲労感
  • 食欲増進
  • 過眠または不眠
  • 自分を制御できない感じ

診断

月経周期の黄体期と関連して診断される。

1年間のほとんどの月経に先行して、身体症状だけでなく、不快な気分が生じており、著しい苦痛や機能の障害を引き起こすほど重症である必要がある[1]

鑑別診断

正常な月経前の不快気分もきわめて一般的であり、それは何回かの月経周期に起こるだけであり、それは障害とはみなされない[1]。月経に密接に関連していることを何回かの月経周期によって確認する必要がある[1]。そうでないとしばしば診断を誤まる[1]

甲状腺機能低下症や貧血など、他の身体疾患によって引き起こされることもある[1]

他の精神障害では、月経周期を通して症状が持続しており、それが月経の周辺に増悪する[1]。経口避妊薬を使っているときにのみ起こる場合は診断されない[1]

疫学

正常な月経周期を持つ女性の3-8%が診断基準を満たすと推定している、2003年の研究がある[4]

日本産科婦人科学会のガイドラインでは、日本では、月経前症候群(PMS)が5.4%、精神障害としての月経前不快気分障害(PMDD)が1.2%の有病率である[2]

治療

PMDDや月経前症候群の治療で最も確立しているのは、SSRIなどの抗うつ薬による薬物療法ホルモン療法であるとされる[5]

薬物療法では、2018年現在、セルトラリンもしくはパロキセチン(いずれもSSRIに属する)が有効であるとされている[5]。ホルモン療法では、2018年現在、drospirenone含有LEP(日本で発売されているものとしてはヤーズが該当)が有効であるとされている[5]。また、漢方薬による治療も行われる[5]。さらに、認知行動療法も有効であるとされる[5]

2017年12月のシステマティックレビューでは、PMDDや月経前症候群へのチェストツリーの効果を調査し、8つのランダム化比較試験があり、効果があり忍容性がよい(安全)ということを示していた[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j アレン・フランセス 2014, pp. 58–59.
  2. ^ a b 日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会「Q419 月経前症候群の診断・管理は?」『産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2014』日本産科婦人科学会、2014年、224-227頁。ISBN 978-4-907890-01-8 
  3. ^ What is Premenstrual Dysphoric Disorder (PMDD)?(Office on Women’s Health, update:December 23, 2014)
  4. ^ Halbreich, Uriel; Borenstein, Jeff; Pearlstein, Terry; Kahn, Linda S (2003). “The prevalence, impairment, impact, and burden of premenstrual dysphoric disorder (PMS/PMDD)”. Psychoneuroendocrinology 28: 1–23. doi:10.1016/S0306-4530(03)00098-2. PMID 12892987. 
  5. ^ a b c d e 大坪天平 (2018). 「精神科からみたPMS/PMDDの病態と治療」『女性心身医学』22, 258-265.
  6. ^ Cerqueira RO, Frey BN, Leclerc E, Brietzke E (December 2017). “Vitex agnus castus for premenstrual syndrome and premenstrual dysphoric disorder: a systematic review”. Arch Womens Ment Health (6): 713–719. doi:10.1007/s00737-017-0791-0. PMID 29063202. 

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月経前不機嫌性障害」の関連用語

1
100% |||||

月経前不機嫌性障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月経前不機嫌性障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月経前不快気分障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS