屋形船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 屋形船の意味・解説 

やかた‐ぶね【屋形船】

読み方:やかたぶね

屋形設けた船。2階屋形もある。多くは、川や海辺で遊覧用。


屋形船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 13:22 UTC 版)

新潟県信濃川で活躍する屋形船「ばんだい丸」

屋形船(やかたぶね)とは、内部に敷きの和室を設けて水上の風景や食事を楽しめるようにしたのこと[1]和船の一種である。

歴史

平安時代(9世紀頃)に貴族が行った舟遊びが起源とされる[1][2]。「屋形」は日光や雨風を凌ぐための「苫(とま)」が発達したもので、のないものを「苫」、あるものを「屋形」と区別した[2]。この「屋形」が平安時代以降、貴族の遊船、年貢輸送船、官船、商船など、幅広く取り付けられるようになった[2]

近世

江戸時代になると屋形船は大名家の持ち船として用いられ、御座船あるいは 楼船 ろうせんとも称された[2]

屋形船の登場を江戸時代とする説もあり、『甲子夜話』によると慶長年間に評定所が遊女を給仕に召し出す際に屋根を付けて(すだれ)を掛けた船を用い、これが涼しげで風流だったことから真似て造られるようになったという[3]。次第に華美になり、山一丸や熊一丸といった大型の屋形船も造られた[3]。しかし、明暦3年(1657年)の明暦の大火で、これらの船は建築資材の運搬用の船に造りかえられた[3]

数年後、江戸が復興すると屋形船は以前よりも華美になり巨大化した[3]。屋根の上に若衆が乗って、棹を差して操縦したが、2階建てや9間ほどの座敷を備えた大型船も登場した[4]

江戸中期には江戸の隅田川のほか、京都の桂川鴨川、大阪の淀川、岐阜の長良川などにみられるようになった[2]

江戸幕府は装飾や大きさについて度々禁令を出し[2][3]、17世紀末の元禄時代には豪華なものはもうなく、大名は所有さえも許されなかった[3]。その結果、船宿や料理屋が所有する比較的小さな船が後世に残ることとなった[3]

形態

江戸時代には比較的大型の屋形船のほかに、日よけ程度の屋根を乗せただけの「屋根船」があったが、屋形船のほうは船頭が屋根の上に乗って操船するものを言った[5]

江戸深川を舞台にしたテレビ時代劇破れ奉行』では、主人公の速水右近と向井将監との情報交換の場としてよく使われる。また、その他の時代劇にも、悪役武士悪徳商人の密談の場などとして、しばしば登場する。

切り妻型屋根の船は「屋根船」と呼ばれ、両側を簾、前後を障子で仕切られ、巻き上げられた状態が必須の簾を船頭に袖の下を渡すことで、下させて密室を作り上げた。また全面を障子で仕切られた「茶船」と呼ばれる上方で流行った遊覧船も存在した[6]

これらのほかに「うろ船」と呼ばれる移動販売船があり、屋形船や屋根船の間を移動しながら食べ物などを販売していた[5]

近現代

明治時代、柳橋一帯は高級料亭街、花街としてにぎわい、隅田川や神田川を何隻もの屋形船が往来した[7]。しかし、昭和30年代になると水害対策で隅田川両岸に堤防が建設され、さらに工業排水による水質汚染が進み、勢いを失っていった[7]。再開の動きが出たのは1970年代後半以降のことである[7]東京湾では船宿が運行する屋形船が現役であり、訪日外国人も受け入れている[8]

屋形船の運航

運航場所

東京では隅田川周辺や浜松町品川近辺に船宿が多い。北海道小樽市山形県酒田市愛知県名古屋市大阪府福岡県新潟県日田大分県)でも営業している。

東京湾の屋形船

少人数から利用できる「乗合」と団体用の「貸切」がある[1]天ぷら刺身などの和食を楽しむコースが多い[1]。また、春の桜(花見)、夏は花火の見物でも人気である[1]

エアコンやトイレを完備している[1][注釈 1]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 屋形船東京都協同組合によると、東京都環境局との取り組みによって、屎尿回収用のタンクを船に取り付け、バキュームカーや屎尿回収施設等で回収を行っている[9]

出典

  1. ^ a b c d e f Japanese experiences in Minato City - 20頁 港区
  2. ^ a b c d e f ミニ内航海運史 VI 江戸時代 全国海運組合連合会
  3. ^ a b c d e f g 江戸散策 第28回 クリナップ
  4. ^ 杉浦日向子監修『お江戸でござる 現代に活かしたい江戸の知恵』、株式会社ワニブックス、2003年9月10日、p.100.
  5. ^ a b 博物館だより No.69 津山郷土博物館
  6. ^ 杉浦日向子監修『お江戸でござる 現代に活かしたい江戸の知恵』、株式会社ワニブックス、2003年9月10日、p.99.
  7. ^ a b c 貴族の嗜みから大衆へ。屋形船と江戸前天ぷら SHUN GATE
  8. ^ 「東京・品川から訪日客向け屋形船、アミューズなど」日本経済新聞ニュースサイト(2019年10月9日)2019年10月27日閲覧
  9. ^ 船舶からのし尿排出対策(エコマリン協定) 東京都環境局

関連項目

外部リンク


屋形船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:30 UTC 版)

ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE」の記事における「屋形船」の解説

キッド(に変装したルパン)が逃走使用ルパン一味によって改造されているため高速航行が可能で、提灯型の爆弾搭載されている。中にはルパン愛車格納されており、大破した同時に愛車乗り換えた

※この「屋形船」の解説は、「ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE」の解説の一部です。
「屋形船」を含む「ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE」の記事については、「ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋形船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「屋形船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



屋形船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋形船」の関連用語

1
楼船 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
借切り デジタル大辞泉
92% |||||

4
デジタル大辞泉
92% |||||


6
76% |||||

7
76% |||||



10
屋根船 デジタル大辞泉
58% |||||

屋形船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋形船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋形船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE (改訂履歴)、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS