対物レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > レンズ > 対物レンズの意味・解説 

たいぶつ‐レンズ【対物レンズ】

読み方:たいぶつれんず

望遠鏡顕微鏡などで、対象物に近い側のレンズ対物鏡。→接眼レンズ


対物レンズ(オブジェクティブレンズ)

【英】:objective lens

試料を出射した電子結像するための初段レンズ結像レンズ系の中で最も重要なレンズであり、対物レンズの性能が像の質(分解能コントラストなど)を、ほぼ決める。良い対物レンズとは球面収差係数色収差係数小さレンズである。これらの値を小さくするにはポールピースの穴径を小さくすることと、上と下極の距離を短くすることが必要である。両極の間には通常サイドエントリータイプの試料ホルダが入るので、距離を短くするには限度がある。トップエントリータイプのホルダに対しては上極の穴径が下極の穴径より大きい非対称ポールピース使われる

関連する用語


対物レンズ

英訳・(英)同義/類義語:object glass, objective

顕微鏡構成する部品一つで、試料接近させて使うレンズ群。初期には単純なレンズだったが、現在では様々な光学特性を持つものが作られている。

対物レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 09:03 UTC 版)

対物レンズ(たいぶつレンズ、英語: Objective)とは顕微鏡双眼鏡望遠鏡において、観察される物体に最も近いレンズである。物体からの光は、まず対物レンズを通過して鏡筒(きょうとう)内に入射する。対物レンズは、光束を集光して像面に実像をつくる。

対物レンズの性能で光学機器の性能は決まるといっても過言ではなく、良く収差補正された光学系ではその性能は概ね開口数口径で決まる。

収差といわれるずれは、ガラスの屈折率が光の波長によって異なるためやレンズが球面形状のためなどによって発生する。1枚の凸レンズだけでは綺麗な像が得られないため屈折率の異なる特殊ガラスや凹レンズ、非球面レンズなどの組み合わせによって収差を補正しているものもある。

顕微鏡の対物レンズ

顕微鏡の対物レンズにはアクロマート、アポクロマート、フルオールなどの種類がある。

アクロマート
色収差のうち2色の補正を行ったもの。普通は、青〜赤で補正されている。多くの顕微鏡でこのレンズが使われている。
アポクロマート
3色で色収差補正を行ったもの。紫〜赤と可視光線の広い範囲で像の周辺まで、ほぼ理想の光学系になるように設計されているものが多い。研究用途に用いられることが多い。
フルオール(Fluor
蛍光顕微鏡で用いられ、波長がおよそ340nmまでの紫外線の透過率を確保しているものである(ただし各社によって名前の付け方と内容が異なる場合があるので注意が必要)。

像面湾曲を補正したものはレンズの名前にPlan(プラン)と付いていてPlanApo、PlanFluorなどと表記されている。像の平坦性が良い。開口数は乾燥系対物レンズでは1未満であるが油浸や水浸対物レンズでは1を超えたものがあり、分解能集光力が高い。

JISでは鏡筒の長さ[注釈 1]を生物顕微鏡で160mm、工業顕微鏡で210mmと決めていたが、現在は2009年制定のJIS B 7132-1で有限遠光学系の機械的鏡筒長(対物レンズのマウント(多くがRMSマウント)の取付基準面から接眼レンズのマウント(Cマウント等)の取付基準面までの距離)が160mm、光学的鏡筒長(対物レンズの像距離)が150mmとなっている。

また、同年制定のJIS B 7132-2により無限遠光学系が規格化されている。有限遠光学系の光学的鏡筒長が同じでも焦点までにフィルタ等があると屈折し、機械的鏡筒長が伸縮するため、光学的鏡筒長150mm且つ機械的鏡筒長160mmであるのは光路に何もない場合で有り、フィルタ等があると機械的鏡筒長160mmでは像がボケることになる。

それに対して無限遠光学系の利点として対物レンズより出射された光は像を結ばない平行光であるため、フィルタ等を対物レンズから結像レンズの間に入れれば像がボケることなく拡張性を高くすることが出来る。ただし被写体の同じ各点から出た光同士が平行なだけで、別の点から出た光同士は拡散していくため、無限遠光学系と言う名前だが、対物レンズから結像レンズの距離は結像レンズの大きさにより実質的に制限される。

望遠鏡の対物レンズ

望遠鏡の対物レンズにも色収差の補正の度合いによりアクロマート、アポクロマートなどの種類がある。単純な構成では、凸レンズと凹レンズを組み合わせたアクロマートレンズが用いられる。さらに視野の周辺までほぼ理想の光学系になるように、前群レンズと後群レンズを用いて収差補正された対物レンズもある。この方式ではF値(後述)が小さく、明るい光学系が構成できる。

対物レンズの有効口径は、分解能や集光力を左右する重要な要素である。対物レンズの焦点距離を口径で割った比を口径比といい、像の明るさを左右する。F値ともいう。ただし、眼視で空中像を観測するのであればF値の大小と像の明るさはほとんど関係ない。一般にF値の大きな対物レンズのほうが、諸収差の補正を行いやすい。望遠鏡の倍率は、対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割った商で求められる。

脚注

注釈

  1. ^ ここでいう鏡筒の長さとは光学的鏡筒長であって、実際の長さではない。大昔は実寸法であった。

出典

関連項目


対物レンズ (Object Lenses)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:58 UTC 版)

光学顕微鏡」の記事における「対物レンズ (Object Lenses)」の解説

プレパラート面するレンズで、中間実像を結ぶ。

※この「対物レンズ (Object Lenses)」の解説は、「光学顕微鏡」の解説の一部です。
「対物レンズ (Object Lenses)」を含む「光学顕微鏡」の記事については、「光学顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対物レンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「対物レンズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



対物レンズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対物レンズ」の関連用語

対物レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対物レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JEOLJEOL
Copyright © 1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対物レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光学顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS