ブロック図とは? わかりやすく解説

ブロック図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 04:27 UTC 版)

ブロック図の一例。マイクロソフトWindows 2000 オペレーティングシステムのアーキテクチャを示したもの

ブロック図(Block diagram)またはブロック線図は、何らかのシステムを図示したダイアグラムで、基本構成要素や機能をブロックで表し、それらを線で繋いでブロック間の関係を示したものである[1]。シンセサイザーの世界では、モジュールなどの接続方法の説明のための図式を指し、ブロック・ダイアグラムと呼ぶ(参考書籍:「たった1人のフルバンド YMOとシンセサイザーの秘密」松武秀樹、勁文社、1981年、p218)。

CPU設計ソフトウェア設計、プロセスフロー図など、工学系でよく使われる。

概要

ブロック図は一般に実装の詳細よりも全体の概念を理解することを意図しており、抽象度の高い図として使われることが多い。電気工学の世界ではこれとは対照的な図として回路図や部品配置図があり、回路図は電気部品間の接続を詳細に示し、部品配置図は物理的な部品の配置を示す。ブロック図は複雑なシステムの振る舞いを記述する視覚言語であるため、それを特定用途向けに形式化したものとしてプログラマブルロジックコントローラ (PLC) のプログラミング言語がある。IEC 61131 パート3(IEC 61131-3)に定義されている5つのプログラミング言語の一つとしてファンクション・ブロック・ダイアグラムがある。これは実際に使われるプログラミング言語であるため、高度に形式化されており(形式体系参照)、厳密な規則に基づいて図をどのように構築するかが決まっている。この場合の線には向きがあり、入力変数とファンクション・ブロックの入力パラメータを結んだり、ファンクション・ブロックの出力パラメータと出力変数を結んだり、ファンクション・ブロック間で出力と入力を結んだりする。個々のブロックは時系列に沿って数学的あるいは論理的演算を行うもので、具体的な装置、つまりプロセッサやリレーを表しているわけではない。したがって個々のブロックはブラックボックスとなっている。規則では、論理的系列は左から右、上から下に流れると規定している。

用例

例えばラジオのブロック図は個々の配線やダイヤルやスイッチを示すことは期待されていないが、回路図ではそれらが必須となる。ラジオの回路図ではプリント基板上の個々の配線の幅を示すことはないが、部品配置図ではそれが必須となる。

地図製作で言えば、ブロック図は国全体の高速道路地図に似ている。その場合、主要都市と主要な道路は示されるが、小さな都市や細かい道路は示されない。トラブルシューティングにおいては、このような抽象度の高い地図が問題の在り処を狭めて行くのに役立つ[2]

ブロック図はブラックボックスの原理を使い、全体を把握するのに余分な詳細を隠蔽したり、詳細が明らかでないときに全体を把握するのに役立つ。ブロック図からは何が入力されて何が出力されるかはわかるが、その中でどうやってその操作を行っているかまでは立ち入らない[3][4]

電気工学では設計は非常に抽象的なブロック図から出発することが多く、設計の進行と共にブロック図を徐々に詳細化していき、最終的に回路図を描くのに十分なレベルまで詳細化する。これをトップダウン設計と呼ぶ[4]。解釈を助けプロセスやモデルの意味を明確化するために、ブロックとして様々な幾何学的形状を使うことがある。幾何学的形状の間を線で結ぶことで、処理の流れの方向や順序を示す。工学の個々の分野で、幾何学形状それぞれについて独自の意味がある。

脚注・出典

  1. ^ SEVOCAB: Software and Systems Engineering Vocabulary. Term: block diagram. retrieved 31 July 2008.
  2. ^ American Radio Relay League (ARRL) (2005), ARRL Handbook for Radio Communications (Eighty-Third ed.), Amateur Radio Relay League, ISBN 0872599485 
  3. ^ Nilsson, James W. (1986), Electric Circuits (Second ed.), Addison Wesley Publishing Company (October 1986発行), ISBN 0201126958 
  4. ^ a b Hayes, John P. (1988), Computer Architecture and Organization (Second ed.), McGraw Hill Publishing Company, pp. 89–92, ISBN 0070273669 

関連項目


ブロック図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/25 15:39 UTC 版)

適応フィルタ」の記事における「ブロック図」の解説

下に示したブロック図は、LMSフィルタleast mean squares filter)やRLSフィルタrecursive least squares filter)などの適応フィルタ基本構成表している。背景にある考え方として、可変フィルタは必要とされる信号推定したものを抽出する考える。 このブロック図を解説するにあたって、以下を仮定する入力信号は、必要とされる信号 d ( n ) {\displaystyle d(n)} とノイズ v ( n ) {\displaystyle v(n)} を加算したものとなっている。 x ( n ) = d ( n ) + v ( n ) {\displaystyle x(n)=d(n)+v(n)} 可変フィルタ有限インパルス応答(FIR)構造である。その場合、インパルス応答フィルタ係数等しい。オーダー p のフィルタ係数は、以下のように定義されるw n = [ w n ( 0 ) , w n ( 1 ) , . . . , w n ( p ) ] T {\displaystyle \mathbf {w} _{n}=\left[w_{n}(0),\,w_{n}(1),\,...,\,w_{n}(p)\right]^{T}} 誤差信号または目的関数は、必要とされる信号とそれを推定した信号差分である。 e ( n ) = d ( n ) − d ^ ( n ) {\displaystyle e(n)=d(n)-{\hat {d}}(n)} 可変フィルタは、インパルス応答入力信号畳み込むことで、必要とされる信号推定するベクトルで表すと、次のうになる。 d ^ ( n ) = w n T x ( n ) {\displaystyle {\hat {d}}(n)=\mathbf {w} _{n}^{T}\mathbf {x} (n)} ここで x ( n ) = [ x ( n ) , x ( n − 1 ) , . . . , x ( n − p ) ] T {\displaystyle \mathbf {x} (n)=\left[x(n),\,x(n-1),\,...,\,x(n-p)\right]^{T}} は入力信号ベクトルである。さらに、可変フィルタは常にフィルタ係数次のように更新している。 w n + 1 = w n + Δ w n {\displaystyle \mathbf {w} _{n+1}=\mathbf {w} _{n}+\Delta \mathbf {w} _{n}} ここで Δ w n {\displaystyle \Delta \mathbf {w} _{n}} はフィルタ係数補正係数である。適応アルゴリズムは、この補正係数入力信号誤差信号基づいて生成するLMSRLSでは、この係数更新アルゴリズム異なる。

※この「ブロック図」の解説は、「適応フィルタ」の解説の一部です。
「ブロック図」を含む「適応フィルタ」の記事については、「適応フィルタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロック図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロック図」の関連用語

ブロック図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロック図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロック図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの適応フィルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS