ビットマップ【bitmap】
読み方:びっとまっぷ
ビットマップ
BMP
読み方:ビーエムピー
別名:ビットマップ
BMPとは、Windowsにおける標準的な画像の保存形式のことである。ビットマップ形式と呼ばれることも多い。
JPEGやPNGが圧縮保存するファイル形式であるのに対して、BMPでは基本的に無圧縮のままファイルを生成する。そのため画質の劣化がない。ただし無圧縮につきデータ容量が膨大になる難点もある。あるいは、色数を削減して、圧縮した上で保存することも可能である。白と黒のモノクロ2値から、16色、256色、1677万7216色(フルカラー)までを設定することが可能である。
BMP形式で保存されたファイルには、「.bmp」という拡張子がつく。
BMPは非圧縮形式なので高度な画像が再現できるが、印刷に適したCMYK色の発色方式には対応していないので、DTPに向いているともいえない。
画像ファイル形式: | APNG アニメーションGIF インターレースGIF BMP CIFF Exif GIF |
ビットマップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 08:01 UTC 版)
ビットマップ (bitmap) またはビットマップ画像
- ビットマップ画像(bitmap image、ラスター画像)
- Windowsビットマップ(Microsoft Windows Bitmap Image)
- ビットマップフォント(bitmap font)
ビットマップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:49 UTC 版)
ビットマップ画像もひとつのオブジェクトとして扱うことができるものも多い。描かれる座標と縦横の表示上のサイズ(または縦横の解像度や拡大率)を持つ。場合によっては、描画方向(回転角度や反転軸)、アフィン変換などの変形の情報を持つこともある。ビットマップデータは、埋込み方式のものもあれば、外部のファイルなどを参照する方式もある。大きな画像データなどでは後者の方法が扱えたほうが取り回しが良いが、ファイル1個に必要な全てのデータが入っていない不便もある。
※この「ビットマップ」の解説は、「ベクター画像」の解説の一部です。
「ビットマップ」を含む「ベクター画像」の記事については、「ベクター画像」の概要を参照ください。
- ビット・マップのページへのリンク