mother natureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > mother natureの意味・解説 

母なる自然

(mother nature から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 15:15 UTC 版)

ヨーゼフ・ヴェルナー英語版: Diana von Ephesos als Allegorie der Natur(自然のアレゴリーとしてのエフェソスディアーナ)、1680年頃

母なる自然(ははなるしぜん)とは、自然擬人化であり、自然が生命を生み、育むことをの形で具現化したものである。母なる大地(ははなるだいち)、母なる地球(ははなるちきゅう)ともいう。

ヨーロッパにおける歴史

17世紀の錬金術のテキスト『逃げるアタランタ英語版』に登場する「母なる自然」のイメージ

"nature"という言葉は、生まれや性格を意味するラテン語の"natura"に由来する。英語では、「世界の現象全体」という意味で1266年に初めて使われたことが記録されている。中世には、"natura"と母なる自然の擬人化が広く普及していた。神と人間の間に位置する概念としては、古代ギリシャにまで遡ることができるが、地球古英語で"Eorthe")が女神として擬人化されていた可能性もある。北欧にもヨルズと呼ばれる女神がいた。この語は古ノルド語で「大地」を指す一般名詞であり、英語の"earth"と同根語である。

「母なる自然」という言葉の最古の使用例は、紀元前13〜12世紀に線文字Bで書かれたミケーネ・ギリシャ語Ma-kaであり、「母なるガイア」を意味する[1]

ギリシャでは、ソクラテス以前の哲学者たちが、世界の現象全体を単数形のphysisと抽象化して自然を「発明」し、これをアリストテレスが継承した。中世のキリスト教の思想家たちは、自然を万物を含むものとは考えず、自然はによって創造されたものであり、その居場所は不変の天国の下にある地上にあると考えていた。自然は中央に位置し、その上には天使、下には悪魔地獄が存在する。中世の人々にとって、「母なる自然」は女神ではなく、あくまでも擬人化された存在だった。

ギリシャ神話

アイオーン英語版ガイアと4人の子供

ギリシャ神話では、収穫の女神デーメーテールの娘ペルセポネーは、死者の神ハーデースに誘拐され、その妃として冥界英語版に連れて行かれた。デーメーテールは作物が育たなくなるほどに取り乱し、ゼウスが心配していなかったら、悲惨な飢えで全人類が死んでしまうほどだった。ゼウスはハーデースにペルセポネーを母のもとに返すように命じたが、ペルセポネーは冥界で死者の食べ物であるザクロの種を食べてしまったため、1年のうちの一部を冥界でハーデースとともに過ごさなければならなくなった。死者の世界にいる娘を悲しむデーメーテールの気持ちは、不毛の冬に反映され、ペルセポネーが戻ってきたときの喜びは、豊かな夏に反映される。

デーメーテールは、人間や神々が天界の活動を地上の活動よりも神聖なものと考えていた時代に、祖母のガイアや母のレアーに代わって大地の女神となった[2] — Leeming、Creation Myths of the World: An Encyclopedia

古代ローマ

ローマのエピクロス派の詩人ルクレティウスは、『事物の本性について英語版』(ラテン語: De rerum natura)の冒頭で、ウェヌス(ヴィーナス)を正真正銘の自然の母として取り上げている[3]。ルクレティウスはウェヌスを「自然の生成的側面の擬人化された象徴」として用いている[4]。これは、迷信を排除した無神論的な世界観を提示したルクレティウスの作品の性質と大きく関係している。

アメリカ大陸の先住民族

北米のアルゴンキン族の伝説では、雲の下にはノコミス英語版と呼ばれる大地の母が住んでいて、その母から生命の水がもたらされ、その懐で植物、動物、人間を養っている。

インカ神話では、パチャママ(またはママパチャ)は植樹と収穫を司る豊穣の女神である。パチャママは通常、「母なる大地」と訳されるが、直訳すると「母なる宇宙」となる(アイマラ語ケチュア語では、mama=母、pacha=世界、時空、宇宙)[5]。パチャママとその夫であるインティは、最も慈悲深い神であり、現在のエクアドルからチリアルゼンチンに至るまでのアンデス山脈の一部で崇拝されている。

メキシコ文化マネージメントスペイン語版を行うテオデュラ・アレマン・クレトスペイン語版は、2015年の著書"Coateteleco, pueblo indígena de pescadores"(先住民族の漁師町コアデテルコ)で「我々(メキシコ)の先スペイン文化では、我々の『母なる自然』への敬意と信仰は、人間として完全に調和して生きるために最も重要であった」[6]と述べている。

東南アジア

インドシナ半島カンボジアラオスタイでは、大地はプラ・メー・トラニー英語版として擬人化されているが、仏教神話英語版における彼女の役割は、「母なる自然」とはかなり異なる。マレー諸島では、東インド諸島の「米の母」である[7]デウィ・スリ英語版がその役割を担っている。

関連項目

脚注

  1. ^ Palaeolexicon; Word Study Tool of Ancient Languages;
  2. ^ Leeming, David Adams (2010). Creation Myths of the World: An Encyclopedia. 1 (2 (revised, illustrated) ed.). ABC-CLIO. p. 118. ISBN 978-1-59884-174-9. https://books.google.com/books?id=9I62BcuPxfYC&pg=PA118 
  3. ^ Proem  – Lucr. 1.1”. Perseus Project. Tufts University (1916年). 2021年4月11日閲覧。
  4. ^ Catto, Bonnie A. (1988). “Venus and Natura in Lucretius: "De Rerum Natura" 1.1-23 and 2.167-74”. The Classical Journal 84 (2): 97–104. ISSN 0009-8353. JSTOR 3297566. 
  5. ^ Lira, Jorge A.; 1944; "Diccionario Kkechuwa - Español;" Tucumán, Argentina
  6. ^ Alemán Cleto, Teódula (2015) (Spanish). Coateteleco, pueblo indígena de pescadores [Coatetelco, Indigena fishing town] (1st ed.). Cuernavaca, Morelos 
  7. ^ 金枝篇 第46章第2節 The Rice-mother in the East Indies”. 2021年4月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  mother natureのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mother nature」の関連用語

mother natureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mother natureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母なる自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS