ebXMLとの関係とは? わかりやすく解説

ebXMLとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/23 09:22 UTC 版)

RosettaNet」の記事における「ebXMLとの関係」の解説

よく誤解されるが、ebXMLRosettaNetとは主な標準化対象領域異なる。RosettaNet企業間の情報交換語彙およびプロセス仕様具体的に仕様化することが目的である一方ebXMLはそうした業界仕様開発下支えする技術仕様策定目標とする。具体的に言えばebXMLには「電子業界のためのメッセージ標準」というものは存在しないこのためRosettaNetebXMLは本来補完関係にあると言える。ただし、RosettaNetのRNIFはebXML Message Service(ebMS)とほぼ同じ層の技術仕様であり、この点では競合関係にある。もっともRosettaNetがRNIFを開発したのは当時そのような技術仕様存在しなかったためで(ebMS 1.0標準化2001年)、もはやRosettaNet中心的な関心事ではない。実際RosettaNet2001年に「RNIFの次期版はebMS準拠したものになる」という計画を公式に発表しており、2004年にはebMS 2.0、AS2、WS-I BP 1.0メッセージ送受信プロトコルとして採用する技術プログラム開始している。 CCTSおよびUN/CEFACT Core Component Library (ebXML Core Components参照) をRosettaNet採用する可能性検討されているが、メッセージ仕様大きく変更されることになるため、関係者の間では慎重に対応すべきとの意見根強い

※この「ebXMLとの関係」の解説は、「RosettaNet」の解説の一部です。
「ebXMLとの関係」を含む「RosettaNet」の記事については、「RosettaNet」の概要を参照ください。


ebXMLとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/30 13:10 UTC 版)

UN/CEFACT Modelling Methodology」の記事における「ebXMLとの関係」の解説

企業間で交換するメッセージモデルについては、UMMでもある程度扱うが、より詳細モデル化技法が同じUN/CEFACTによってebXML Core Componentsとして開発されている。 ebXML BPSSによる企業プロセス定義を開発するために、UMM技法を使うことができる。

※この「ebXMLとの関係」の解説は、「UN/CEFACT Modelling Methodology」の解説の一部です。
「ebXMLとの関係」を含む「UN/CEFACT Modelling Methodology」の記事については、「UN/CEFACT Modelling Methodology」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ebXMLとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ebXMLとの関係」の関連用語

ebXMLとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ebXMLとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRosettaNet (改訂履歴)、UN/CEFACT Modelling Methodology (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS