WS-Iとは? わかりやすく解説

Web Services Interoperability

(WS-I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Web Services InteroperabilityWS-I)は、Webサービス仕様の相互運用を促進することを目的として2002年に結成された業界団体(コンソーシアム)。

創立メンバー(IBMマイクロソフトBEAシステムズSAPオラクル富士通ヒューレット・パッカードインテル)と2者の選抜メンバー(現在はサン・マイクロシステムズと webMethods)からなる運営委員会によって運営されていた。

2011年からはOSAISのWS-Iメンバーセクションとして活動。2017年12月に活動を終了した。[1]

成果物としては、プロファイル、そのプロファイルを使ったサンプルアプリケーション、プロファイル準拠状況を確認するためのテストツール、がある。

WS-I プロファイル

WS-I によれば、プロファイルとは、

一連のWebサービス仕様であり、相互運用可能なWebサービスを実装可能とするために、どのように仕様を使うかを示した相互運用と実装のガイドラインを備えたもの。

である。以下のようなプロファイルがある。

  • WS-I Basic Profile
  • WS-I Basic Security Profile
  • Simple Soap Binding Profile

WS-I テストツール

WS-I は2004年に2つのテストツールを発行した。

  • SOAPメッセージをインターセプトするモニターと、そのためにテスト中に使われるHTTPヘッダ。この機能は、中間者の原理を使うことで保証される。
  • Webサービスの生成物について、プロファイル準拠状況を分析するよう設計されたアナライザ。プロファイルは Test Assertion Document (*.TAD) ファイルで選択される。分析対象としては以下のものがある。
    • Webサービス記述ファイル。WSDLファイルなど。
    • Webサービス検索サービス。UDDIエントリなど。
    • テストセッションで交換され、テストツールによって収集されるメッセージと対応するエンベロープ。

これらのテストツールは完全な認証ツールとして設計されたものではない。テストツールにバンドルされているユーザーガイド (WS-I Testing Tools version 1.1 User Guide) に記述されているように[2]、プロファイル準拠のインジケータとしてのみ利用できる。

: テストツールはWebサービスがプロファイルに準拠していることを保証できますか?
: ツールはテスト中にWebサービスが生成するものの準拠状況を確認できるだけです。それはWebサービスの定義 (WSDL) であったり、実行時のWebサービスの振る舞いの観測結果だったりします。Webサービスのあらゆる振る舞いをテストすることは、そのWebサービスのアプリケーションレベルの詳細を理解している必要があるため、非常に困難です。このため、WS-I テスティング・ワーキンググループでは認証規準を提供しません。

従ってこのテストツールは、Webサービスの生成物に基づいた、選択されたプロファイルへの準拠のインジケータとなります。そして、同じプロファイルに準拠することをテストしたビジネスパートナーとの相互運用性のインジケータにもなります。

WS-I プロファイルのコンプライアンス

WS-I は認証機関ではないので、各ベンダーは独自にプロファイル準拠であることを主張できる。ただし、各ベンダーは準拠を主張する前にテストツールを使うことを要求される。[3]

2003年のインタビューで、WS-Iのスポークスマンは、各社は不誠実に準拠を主張することも可能だが、それぞれ誠実に行動することを期待しているとして、次のように述べた。

「我々はブランドが市場主導で形成されることを期待している。我々は誰も嘘の主張をしていると言われる最初の企業になりたくないと思っているだろうと考えている」 [4]

関連項目

  • WSRF

脚注

外部リンク


WSI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:25 UTC 版)

集積回路」の記事における「WSI」の解説

WSI (Wafer-Scale Integration) は、複数コンピュータ・システム等の全体ウェハー上に作り込み個別ダイ切り離さずウェハー大きさのままで使用するという構想である。現状では、1品もので、コストが非常に高額であっても良いというような特殊な用途特殊な要求に基づき生産するような装置採用されている。たとえば、人工衛星天体観測望遠鏡光学受像素子では、つなぎ合わせて作る歪み隙間生ずるので、1枚ウェハー全面使用した物が作られている。

※この「WSI」の解説は、「集積回路」の解説の一部です。
「WSI」を含む「集積回路」の記事については、「集積回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WS-I」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WS-I」の関連用語

WS-Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WS-Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWeb Services Interoperability (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集積回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS