ロゼッタネット
ロゼッタネットとは、電子部品の調達を円滑に行うため、企業間の電子商取引のインターフェースやデータの見直し、標準化などを行う民間団体のことである。1998年、パソコン業界や電子部品業界などが中心になり、米国で発足した。
企業間電子商取引のシステムを構築する際には、ロゼッタネットが定めた規約である「ロゼッタネット標準」に基づいて構築することを推奨しており、これによって企業間電子商取引が効率化されるようになっている。この規約では、独自のタグを埋め込むことが可能なマークアップ言語であるXMLを用いるように定めている。
ロゼッタネットは世界規模で取引の効率化を目指しており、日本でも2000年にロゼッタネットジャパンが設立されている。
参照リンク
RosettaNet Japan Home Page - (ロゼッタネットジャパン)
電子商取引: | リバースオークション リレーションシップマーケティング ロケーションベースマーケティング ロゼッタネット Shop Together Stripe サイバーモール |
RosettaNet
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/23 09:22 UTC 版)
RosettaNet(ロゼッタネット)は、電子商取引の標準化団体。
- 1 RosettaNetとは
- 2 RosettaNetの概要
固有名詞の分類
- RosettaNetのページへのリンク