日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順の意味・解説 

日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 23:37 UTC 版)

電子データ交換」の記事における「日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順」の解説

AS1 (RFC 3335) - SMTP使用 AS2 (RFC 4130) - HTTP使用。 AS3 (RFC 4823) - FTP使用ebXML Message Service (ebMS) - ebMS 3.0プロファイル一つとしてAS4が存在するRosettaNet Implementation Framework (RNIF) JCA手順(J手順) - 日本小売業流通業中心に利用されている電子データ交換伝送手順全銀協標準プロトコル - 全銀協手順全銀手順などとも呼ばれるベーシック手順Z手順)、全銀TCP/IP手順拡張Z手順)、全銀TCP/IP手順広域IP網3つがある。日本国内では、銀行間に限らず電子データ交換伝送手順として用いられている。 JX手順 - 流通BMS標準通信プロトコル。SOAP-RPCをベースにしている。 石化協ビジネスプロトコル (JPCA-BP) 電気料金収納業務ビジネスプロトコル標準 資材電力ビジネスプロトコル標準 CI-NET標準ビジネスプロトコル BACREX手順 H手順 - JEDICOSで使用されている伝送手順。 F手順 - CII制定した伝送手順上記手順では電話会社提供する公衆交換電話網利用することが前提となっているが、近年ではインターネット利用した電子データ交換利用進展している。またXML採用することや、取り扱うデータ項目の増加に伴いインターネットの利用合わせて新たな伝送手順利用されるようになっている

※この「日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順」の解説は、「電子データ交換」の解説の一部です。
「日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順」を含む「電子データ交換」の記事については、「電子データ交換」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順」の関連用語

日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内の電子データ交換で使われる伝送手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子データ交換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS