ebXMLとは? わかりやすく解説

イー‐ビー‐エックス‐エム‐エル【ebXML】

読み方:いーびーえっくすえむえる

electronic business XML企業間の電子商取引使われるXML技術標準電子ビジネスXML


ebXML

プログラミングのほかの用語一覧
XML:  XSLT  Canonical XML  DSML  ebXML  GML  G-XML  InfoPath

ebXML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/15 13:45 UTC 版)

ebXML (Electronic Business using eXtensible Markup Language、拡張可能なマーク付け言語を用いた電子ビジネス) は、XMLを用いたインターネット上の企業間電子商取引のための仕様群である。UN/CEFACTOASIS(構造化情報標準促進協会)が共同で1999年にebXML Initiativeを立ち上げて仕様開発の活動を開始し、2001年に主要な仕様の初版を公開した。

ebXMLは複数の仕様からなる。その対象範囲は、取引伝票の伝送にとどまらず、取引のプロセスやプロトコルの指定から、企業が取引相手を探すための仕様にまで至る。ただし、伝票のフォーマットはebXMLでは定めておらず、UBLRosettaNet PIPといった他の標準や、あるいは企業が独自に定めた伝票フォーマットを用いることになる。

ebXMLの主な仕様を以下に掲げる。

ebXML Initiativeは初期の仕様の完成をもって解散したが、ebXMLを構成する各仕様はUN/CEFACTとOASISが分担して維持・改版が継続されている。Core Componentsのような業務寄りの仕様をUN/CEFACTが、Message Service等のIT寄りの仕様をOASISが担当している。

また、ISOはOASISやUN/CEFACTから提出されたebXMLの仕様を承認し、ISO/TS 15000 Electronic business eXtensible Markup Language (ebXML) の各パートとして出版している。

  • Part 1: Collaboration-protocol profile and agreement specification (ebCPP)
  • Part 2: Message service specification (ebMS)
  • Part 3: Registry information model specification (ebRIM)
  • Part 4: Registry services specification (ebRS)
  • Part 5: ebXML Core Components Technical Specification, Version 2.01(ebCCTS)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ebXML」の関連用語

ebXMLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ebXMLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ebXML】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのebXML (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS