UN/CEFACT_Modelling_Methodologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UN/CEFACT_Modelling_Methodologyの意味・解説 

UN/CEFACT Modelling Methodology

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/30 13:10 UTC 版)

UN/CEFACT Modelling Methodology (UMM) は、企業間電子商取引の業務プロセスを策定するための開発方法論である。UN/CEFACTが標準化を行っている。

UMMが対象とする範囲は、JIS X 7001 標準電子取引参照モデル (ISO/IEC 14662 Open-edi reference model) でいうところの業務運用ビュー (Business Operational View; BOV) である。つまり、企業間取引を実装する個別技術を捨象した、業務の本質的な姿をモデル化することを狙いとしている。実装技術が何であるか (メッセージの構文がXMLかEDIFACTか、あるいはメッセージ伝送にebXMLを用いるかWebサービスを用いるか) といったことは問わない。

UMMの構成はソフトウェア開発プロセスUnified Processを参考にしている。すなわち、Inception (方向付け)、Elaboration (推敲)、Construction (構築)、Transition (移行) の各フェーズにおいて、Business Modelling, Requirements, Analysis, Design の各ワークフローを適宜実施することで完成形へと近付いていく。

各ワークフローにおいてどのような成果物 (モデリング結果) を作成するかはUMM仕様書で規定されており、その記法にはUMLを用いる。UMMでは業務プロセスをユースケースとみなすため、ワークフローが進むにつれてユースケースを詳細化した記述を作成していくことになる。

ebXMLとの関係

  • 企業間で交換するメッセージのモデルについては、UMMでもある程度扱うが、より詳細なモデル化技法が同じUN/CEFACTによってebXML Core Componentsとして開発されている。
  • ebXML BPSSによる企業間プロセス定義を開発するために、UMMの技法を使うことができる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UN/CEFACT_Modelling_Methodology」の関連用語

UN/CEFACT_Modelling_Methodologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UN/CEFACT_Modelling_Methodologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUN/CEFACT Modelling Methodology (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS