Xperia 10 VIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Xperia 10 VIの意味・解説 

Xperia 10 VI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 16:40 UTC 版)

Xperia10VI
ブランド ソニー
製造者 ソニー
キャッチコピー 長い一日に、安心感と楽しみを
Xperia Xperia
モデル XQ-ES44 (国内SIMフリー版,楽天モバイル版)
SO-52E (NTTドコモ版)
SOG14 (au版)
A402SO(softbank版)
販売開始日 2024年5月15日
先代機 Xperia 10 V
関連機種 Xperia 1 VI
フォームファクタ スマートフォン
形状 ストレート
サイズ 高さ 155 mm (6.1 in)
横幅 68 mm (2.7 in)
厚さ 8.3 mm (0.33 in)
重量 164 g (5.8 oz)
OS Android 14
SoC Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 (SM6450)
CPU 8コア,4x2.2 GHz Cortex-A78
4x1.8 GHz Cortex-A55
GPU Adreno 710
メインメモリ LPDDR5 RAM
6 GB
ストレージ Universal Flash Storage (UFS 3.X)
128 GB
メモリーカード microSDXC1.5 TBまで拡張可能
バッテリー 着脱不可 リチウムイオン 5000 mAh
ディスプレイ 6.1 in (150 mm) FHD+ 21:9 (1080×2520ピクセル) HDR 有機EL CinemaWide™ ディスプレイ、 ~449ppi
Gorilla Glass Victus 2
HDR10
HLG
色深度10-bit
60 Hz リフレッシュレート
背面カメラ 4800万画素, ƒ(絞り値)/1.8,26mm(広角),0.8 μm, 1/2.0型センサー 位相差検出自動焦点(PDAF)光学式手振れ補正(OIS)  800万画素, ƒ(絞り値)/2.2, 16mm, 120°(超広角), 1.4 μm, 1/4.0型センサー 位相差検出自動焦(PDAF) LEDフラッシュ、HDR、パノラマ ビデオ 4K@30fps、1080p@30/60/120fps、ジャイロEIS、OIS
前面カメラ 800万画素, ƒ/2.0,24 mm(広角),1.12 μm, 1/4.0型センサー  1080p@30fps
サウンド 24ビット/192kHz、ハイレゾ、ワイヤレスオーディオ
接続 WiFi802.11 a/b/g/n/ac/6e/7、トライバンド、Wi-Fi Direct、DLNA Bluetooth5.4、A2DP、LEオーディオ、aptX HD、aptXアダプティブ、aptXロスレス ポジショニング GPS(L1 + L5)、GLONASS、BDS、GALILEO、QZSS NFC USB Type-C 3.2、OTG、ビデオ出力
その他 プログラマブル電源 (PPS) USB Power Delivery 3.0、IP65/IP68 防水/防塵、おサイフケータイ、3.5mmオーディオジャック
ウェブサイト https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia10m6/
出典 [1][2]

Xperia 10 VI(エクスペリア テン マークシックス)は、ソニーが製造するスマートフォンである。ソニーのXperiaシリーズのひとつで、フラッグシップモデルXperia 1 VIとともに、2024年5月15日に発表された[3]

仕様

CPU (SoC)

CPUは、QualcommSnapdragon6Gen1を搭載。Snapdragon695(Xperia 10 V、10 IVに搭載)から30パーセントほど性能が向上している。[4]

ディスプレイ

サイズは約6.1インチでアスペクト比は2024年モデルでは唯一の21:9を採用している。また、164gという超軽量を実現している。解像度はFHD+、リフレッシュレートは60Hzと平均的なミドルレンジのスペックを有する。

内蔵メモリー・ストレージ容量

メモリーは8GBで、ストレージは128GB。最大1.5TBのmicroSDカードに対応している。

バッテリー容量

バッテリー容量は5,000mAh。CPUの進化により動画連続再生時間は前機種のXperia 10 V比で約10%向上した。[5]他に類を見ないほどの電池持ちで、大目に使っても2日間持つ。[6][7]

カメラ

今回から望遠レンズがなくなったがクロップズーム(後述)で光学2倍相当の望遠を実現。自然なぼけ感や4K撮影、シャッター音を鳴らさないで撮影可能な点が特徴[8]

広角レンズ

26mm(1倍)のレンズ。レンズの中央部分を切り出す(クロップ)ことで、光学2倍相当の望遠を実現。望遠レンズがなくなった事で最大望遠倍率は下がった(10倍→6倍)が、センサーが大型の広角の物になったため画質は向上し、弱点の暗所撮影性能も向上している[9]

超広角レンズ

16mm(0.6倍)のレンズ。

スピーカー

フロントステレオスピーカーを採用しており、スピーカーユニットが刷新された。これによりメリハリのある透き通った音が響くようになった。また、ミドルレンジスマートフォンとして珍しくaptX Adaptive(参考:[1])に対応している。[10]

その他の機能

色展開

名前
ブラック
ホワイト
ブルー

セキュリティアップデート保証

最大2回のOSバージョンアップと4年間のセキュリティアップデートに対応(発売されたタイミングから起算)。前機種Xperia 10 Vの3年間から1年延びている。[11]

脚注

  1. ^ Sony Xperia 10 VI - Full phone specifications”. 2024年10月30日閲覧。
  2. ^ Xperia 10 VI”. 2024年10月30日閲覧。
  3. ^ 株式会社インプレス (2024年5月17日). “SoCなど強化の「Xperia 10 VI」。スペックや価格を先代と比較”. PC Watch. 2024年10月30日閲覧。
  4. ^ rmsyk (2023年8月23日). “Snapdragon 6 Gen 1のベンチマークスコアが判明”. ReaMEIZU. 2024年10月30日閲覧。
  5. ^ SONY Xperia 10 VIを辛口レビュー!使ってわかった6つのデメリットとは?”. 株式会社 IoTコンサルティング (2024年11月12日). 2024年11月30日閲覧。
  6. ^ Xperia 10 VI レビュー:コンパクトで軽く、バッテリー持ちがかなり良いミドルレンジのXperia”. OREFOLDER (2024年9月14日). 2024年10月30日閲覧。
  7. ^ Xperia 10 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー”. www.sony.jp. 2024年10月30日閲覧。
  8. ^ Xperia 10 VI レビュー:コンパクトで軽く、バッテリー持ちがかなり良いミドルレンジのXperia”. OREFOLDER (2024年9月14日). 2024年10月30日閲覧。
  9. ^ Xperia 10 VI レビュー:しっかり使える!性能とカメラの画質、スピーカーの音質も向上”. シンスペース (2024年10月22日). 2024年10月30日閲覧。
  10. ^ Xperia 10 VIと10 Vのスペックを比較!何が進化しどう変わった?”. シンスペース (2024年8月21日). 2024年10月30日閲覧。
  11. ^ SONY Xperia 10 VIを辛口レビュー!使ってわかった6つのデメリットとは?”. 株式会社 IoTコンサルティング (2024年11月12日). 2024年11月30日閲覧。

外部リンク

先代
Xperia 10 V
Xperia 10 シリーズ
Xperia 10 VI
次代
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Xperia 10 VIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xperia 10 VI」の関連用語

Xperia 10 VIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xperia 10 VIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXperia 10 VI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS