X.25プロトコルのバージョンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > X.25プロトコルのバージョンの意味・解説 

X.25プロトコルのバージョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:10 UTC 版)

X.25」の記事における「X.25プロトコルのバージョン」の解説

CCITT/ITU-T のこのプロトコルについての仕様公衆データに関するのであるISO/IEC仕様ではプライベートネットワーク向け機能追加されており(例えLANでの利用意図している)、同時にCCITT/ITU-T仕様とも互換保っている。 ユーザファシリティなどの機能サポート状況は版によって異なる。以下に主なX.25プロトコルの版を示す。 CCITT 勧告 X.251976年Orange Book CCITT 勧告 X.251980年Yellow Book CCITT 勧告 X.251984年Red Book CCITT 勧告 X.251988年Blue Book ITU-T 勧告 X.251993年White Book ITU-T 勧告 X.251996年Grey Book X.25 勧告では、多数オプション定義しており、各ネットワークがそれらをサポートするか否か、あるいはどう実行するかを選択できるようにしている。従って、各ネットワーク自身X.25実装どうなのかを文書明らかにする必要があり、それによってDTE機器製造業者がそのネットワーク向けの設定評価できるうになる設定間違っていると、ネットワーク内のリソース浪費して他の接続にまで影響与えことがある。従って、加入者のDTE機器接続するネットワーク合わせて設定する必要がある設定間違っていると、全く通信できないこともある。また、機器ネットワーク組合せ不可能な場合もある。これはTCP/IPとの大きな違いである。 公衆網プロトコル初期の版から採用しているが、加入者は非互換発生恐れて新しい版に移行したがらないため、新版実装費用捻出苦労した多く公衆網1980年版までをサポートし一部1984年版までサポートしていた。1990年ごろにはX.25向けの新しネットワークスイッチ開発下火になり、1993年版や1996年版を実装した機器ほとんどない。 さらに CCITT/ITU-Tプロトコル規格加えてISO/IEC 8208 にも以下の4つ主な版がある。 ISO/IEC 8208 : 1987 - 第一版X.251980年)および(1984年)と互換 ISO/IEC 8208 : 1990 - 第二版X.251988年)と互換 ISO/IEC 8208 : 1995 - 第三版X.251993年)と互換 ISO/IEC 8208 : 2000 - 第四版、X.251996年)と互換

※この「X.25プロトコルのバージョン」の解説は、「X.25」の解説の一部です。
「X.25プロトコルのバージョン」を含む「X.25」の記事については、「X.25」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X.25プロトコルのバージョン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X.25プロトコルのバージョン」の関連用語

1
6% |||||

X.25プロトコルのバージョンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X.25プロトコルのバージョンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX.25 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS