土壁
(Wattle and daub から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 22:26 UTC 版)
補強用に藁も塗り込められている。
土壁(つちかべ)は、土を用いて作られた壁の総称である。日本においては左官という専門職によって施工される。
構造

- 小舞という木や竹などを組んだ壁を下地とする。
- 荒壁:土に水と藁を6㎝程度に揃えて切った荒すさ(わらすさ)を混ぜた土を小舞に塗りつけた壁を作る。(丁寧に行う場合は、貫伏せ、ちり回り、斑直(むらなお)しも行う)[1][2]
- 中塗り:荒壁に使った土を水で薄めてふるいにかけて、川砂と苆すさという荒すさを揉んだものを混ぜた土を荒壁に塗る[2]。
- 上塗り:白土、黒サビ土、浅黄土などの色土と川砂とすさを混ぜて仕上げとする[2]。
工法
Norman Davey著『建築材料の歴史』では、土壁をせき板や型枠を用いない方法、せき板や型枠を用いる方法、土(粘土)のブロックを積み上げる方法、泥で煉瓦を作り予め乾燥させて用いる方法の4種類に分ける[3]。
特に、せき板や型枠を用いる方法は、古代アイルランドでは籠枠を使って円形住居が作られたほか、ローマ時代の建築にもこの方法を使ったものがある[3]。木の板や丸太などを並べて仕切った空間に土を詰めて突き固める中国や日本の版築もこの方法にあたる[3]。日本では一般的に竹の骨組みを縄で組み(竹小舞、たけこまい)、藁などを練り込んだ土で塗り込めた壁を土壁ということが多い[4]。フランスのピセ(Pise de terre)も木枠を使って土を入れて突き固めたものである[3]。
一方、ペルシア語でチネ(chineh)、アラビア語でタウフ(tauf)またはトウフ(touf)と呼ばれる土壁は、せき板や型枠を使わずに切り藁や積草を泥と混ぜて固めたものである[3]。
ギャラリー
脚注
- ^ 字通,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),家とインテリアの用語がわかる辞典,リフォーム用語集,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,普及版. “土壁とは”. 2022年5月28日閲覧。
- ^ a b c 左官 公開日:2008年3月、出版社:職業訓練教材研究会、編集者:職業能力開発総合大学校基盤整備センターp.30-31
- ^ a b c d e 松谷敏雄「ピゼとチネ - 泥壁考序説 -」『東洋文化研究所紀要』第58巻、43-92頁。
- ^ “土壁”. 特定非営利活動法人スーパーコンポジット研究会. 2021年8月10日閲覧。
- ^ a b 日経クロステック(xTECH). “土壁はどうやって地震力に抵抗する?”. 日経クロステック(xTECH). 2022年5月30日閲覧。
関連項目
- 大壁
- 漆喰
- 真壁 (建築)
- 土塀
- 日本の文化
- ぬりかべ
- コブ (建築素材)
- 坪錐 - 忍者が土の壁に穴をあけるのに用いた道具。穴をあけて内部を確認したり、吹き矢を使うのに用いたとされる。
- キンチャ - ラテンアメリカ先住民が使用していた葦の茎と土を混ぜる建築工法
- 泥れんが
外部リンク
「Wattle and daub」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Wattle and daubのページへのリンク