UCIプロツアー2009
(UCI ProTour 2009 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/17 15:41 UTC 版)
UCIプロツアー2009 (UCI ProTour 2009) は、2009年に行われたUCIプロツアーである。
目次 |
概要
2008年のUCIプロツアーは、対象レースが大幅に減少したばかりか、同年に対象レース外となったパリ〜ニースの開催をめぐる攻防が発端となり、プロツアー制度そのものが存続の危機に立たされた。
ツール・ド・フランスの休息日である同年7月15日に、UCIプロチームとしては唯一招待されなかったアスタナ・チームを除く当時のUCIプロチームライセンス取得の17チームが2009年シーズンのライセンス更新を行わないと表明した。UCIプロツアー制度に代わる新制度制定を画策していたアモリ・スポル・オルガニザシオン (ASO) などグランツール主催者に同調したもの。
しかしその約1カ月後、国際自転車競技連合 (UCI) と、ASOの親会社である、エディシオン・フィリップ・アモリ (EPA) との間で交渉が重ねられ和解に至り、UCIワールドカレンダーを新たなシリーズ戦として実施する運びとなった。UCIプロツアーと、ASOなどグランツール主催者側が考案していた新シリーズを合体させた折衷案とみられる。
またこの和解により、UCIプロチームライセンスを更新しないとした当時の17チームのうち、チームそのものを2008年シーズン限りで解散させるゲロルシュタイナーおよびクレディ・アグリコルを除く15チームが撤回したほか、ツール不参加のアスタナもライセンスを更新。また、チーム・カチューシャとガーミン・スリップストリームの2チームがプロフェッショナルコンチネンタルチームから昇格し、2009年シーズンにおける18のUCIプロチームが出揃った。
2009年シーズンの対象レースについては、2008年のツール・ド・フランスにおけるドーピング問題の影響を受け、ドイツ・ツアーが2009年の開催を中止したことにより除外された。また、グランプリ・ソチを格上げする方針が出されているが、いまだ具体的な話は見られない。
18のプロチームに対象レース出場権が与えられる特典については変わらない一方、個人、チーム、国別の三つの総合成績争いはUCIワールドカレンダーに移行することとなり、UCIプロツアー制度そのものが大幅に縮小された感は否めない。
2009年UCIプロチーム
コード | チーム名称 | 国籍 | Web |
---|---|---|---|
ALM | アージェードゥゼル・ラ・モンディアーレ | ![]() |
[1] |
AST | アスタナ | ![]() |
[2] |
BTL | Bボックス・ブイグ・テレコム | ![]() |
[3] |
COF | コフィディス | ![]() |
[4] |
EUS | エウスカルテル・エウスカディ | ![]() |
[5] |
FDJ | フランセーズ・デ・ジュー | ![]() |
[6] |
FUJ | フジ・セルベット | ![]() |
|
GCE | ケス・デパーニュ | ![]() |
[7] |
GRM | ガーミン・スリップストリーム | ![]() |
[8] |
KAT | チーム・カチューシャ | ![]() |
[9] |
LAM | ランプレ・N.G.C | ![]() |
[10] |
LIQ | リクイガス | ![]() |
[11] |
MRM | チーム・ミルラム | ![]() |
[12] |
QST | クイックステップ | ![]() |
[13] |
RAB | ラボバンク | ![]() |
[14] |
SAX | チーム・サクソバンク | ![]() |
[15] |
SIL | サイレンス・ロット | ![]() |
[16] |
THR | チーム・コロンビア=ハイロード | ![]() |
[17] |
対象レース
関連項目
外部リンク
|
|
「UCI ProTour 2009」の例文・使い方・用例・文例
- そして,今年5月のUCIトラックワールドカップ・クラシクス#4では,自身の日本記録を更新した。
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- UCI ProTour 2009のページへのリンク