UCI ProTour 2009とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UCI ProTour 2009の意味・解説 

UCIプロツアー2009

(UCI ProTour 2009 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/17 15:41 UTC 版)

UCIプロツアー2009 (UCI ProTour 2009) は、2009年に行われたUCIプロツアーである。

目次

概要

2008年のUCIプロツアーは、対象レースが大幅に減少したばかりか、同年に対象レース外となったパリ〜ニースの開催をめぐる攻防が発端となり、プロツアー制度そのものが存続の危機に立たされた。

ツール・ド・フランスの休息日である同年7月15日に、UCIプロチームとしては唯一招待されなかったアスタナ・チームを除く当時のUCIプロチームライセンス取得の17チームが2009年シーズンのライセンス更新を行わないと表明した。UCIプロツアー制度に代わる新制度制定を画策していたアモリ・スポル・オルガニザシオン (ASO) などグランツール主催者に同調したもの。

しかしその約1カ月後、国際自転車競技連合 (UCI) と、ASOの親会社である、エディシオン・フィリップ・アモリ (EPA) との間で交渉が重ねられ和解に至り、UCIワールドカレンダーを新たなシリーズ戦として実施する運びとなった。UCIプロツアーと、ASOなどグランツール主催者側が考案していた新シリーズを合体させた折衷案とみられる。

またこの和解により、UCIプロチームライセンスを更新しないとした当時の17チームのうち、チームそのものを2008年シーズン限りで解散させるゲロルシュタイナーおよびクレディ・アグリコルを除く15チームが撤回したほか、ツール不参加のアスタナもライセンスを更新。また、チーム・カチューシャガーミン・スリップストリームの2チームがプロフェッショナルコンチネンタルチームから昇格し、2009年シーズンにおける18のUCIプロチームが出揃った。

2009年シーズンの対象レースについては、2008年のツール・ド・フランスにおけるドーピング問題の影響を受け、ドイツ・ツアーが2009年の開催を中止したことにより除外された。また、グランプリ・ソチを格上げする方針が出されているが、いまだ具体的な話は見られない。

18のプロチームに対象レース出場権が与えられる特典については変わらない一方、個人、チーム、国別の三つの総合成績争いはUCIワールドカレンダーに移行することとなり、UCIプロツアー制度そのものが大幅に縮小された感は否めない。

2009年UCIプロチーム

コード チーム名称 国籍 Web
ALM アージェードゥゼル・ラ・モンディアーレ フランス [1]
AST アスタナ カザフスタン [2]
BTL Bボックス・ブイグ・テレコム フランス [3]
COF コフィディス フランス [4]
EUS エウスカルテル・エウスカディ スペイン [5]
FDJ フランセーズ・デ・ジュー フランス [6]
FUJ フジ・セルベット スペイン
GCE ケス・デパーニュ スペイン [7]
GRM ガーミン・スリップストリーム アメリカ合衆国 [8]
KAT チーム・カチューシャ ロシア [9]
LAM ランプレ・N.G.C イタリア [10]
LIQ リクイガス イタリア [11]
MRM チーム・ミルラム ドイツ [12]
QST クイックステップ ベルギー [13]
RAB ラボバンク オランダ [14]
SAX チーム・サクソバンク デンマーク [15]
SIL サイレンス・ロット ベルギー [16]
THR チーム・コロンビア=ハイロード アメリカ合衆国 [17]

対象レース

日程 レース名 優勝者 所属チーム
1/20-1/25 ツアー・ダウンアンダー アラン・デイヴィス クイックステップ
4/5 ロンド・ファン・フラーンデレン ステイン・デヴォルデル クイックステップ
4/6-4/11 バスク一周 アルベルト・コンタドール アスタナ・チーム
4/8 ヘント〜ウェヴェルヘム エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン チーム・コロンビア=ハイロード
4/19 アムステルゴールドレース セルゲイ・イワノフ チーム・カチューシャ
4/28-5/3 ツール・ド・ロマンディ ロマン・クロイツィガー リクイガス
5/18-5/24 カタルーニャ一周 アレハンドロ・バルベルデ ケス・デパーニュ
6/7-6/14 ドーフィネ・リベレ アレハンドロ・バルベルデ ケス・デパーニュ
6/13-6/21 ツール・ド・スイス ファビアン・カンチェラーラ チーム・サクソバンク
8/1 クラシカ・サンセバスティアン カルロス・バレード クイックステップ
8/2-8/8 ツール・ド・ポローニュ アレッサンドロ・バッラン ランプレ・N.G.C
8/16 ヴァッテンフォール・サイクラシックス タイラー・ファーラー ガーミン
8/19-8/26 エネコ・ツアー エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン コロンビア・HTC
8/23 GP西フランス・プルエー サイモン・ジェラン サーヴェロ

関連項目

外部リンク


「UCI ProTour 2009」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UCI ProTour 2009」の関連用語

UCI ProTour 2009のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UCI ProTour 2009のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUCIプロツアー2009 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS