ワールド・ニーズ・ア・ヒーロー
(The World Needs a Hero から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 08:11 UTC 版)
『ワールド・ニーズ・ア・ヒーロー』 | ||||
---|---|---|---|---|
メガデス の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ヘヴィメタル、スラッシュメタル | |||
時間 | ||||
レーベル | サンクチュアリ・レコード | |||
プロデュース | デイヴ・ムステイン、ビル・ケネディ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
メガデス アルバム 年表 | ||||
|
『ワールド・ニーズ・ア・ヒーロー』(原題:The World Needs a Hero)は、メガデスが2001年に発表したアルバム。スタジオ・アルバムとしては9作目で、サンクチュアリ・レコードへの移籍第1弾アルバム。
解説
エイジアやサヴァタージ等で活動してきたアル・ピトレリと、Y&Tやスイサイダル・テンデンシーズ等で活動してきたジミー・デグラッソを新メンバーとして迎えた体制で制作された。サンクチュアリ・レコードの社長であるロッド・スモールウッドの提案により、しばらくメガデスのジャケットに登場しなくなっていたヴィック・ラトルヘッド(バンドのオリジナル・キャラクター)が、再び表ジャケットで描かれた[3]。「リターン・トゥ・ハンガー」は、『ラスト・イン・ピース』(1990年)収録曲「ハンガー18」の続編に当たる楽曲。
バンドは2002年に一度解散しており、本作は結果的に、ピトレリとデグラッソを含むラインナップによる唯一のスタジオ・アルバムとなった。
収録曲
特記なき楽曲は作詞・作曲ともデイヴ・ムステインによる。
アメリカ盤
- Disconnect - 5:20
- The World Needs a Hero - 3:52
- Moto Psycho - 3:06
- 1000 Times Goodbye - 6:25
- Burning Bridges - 5:20
- Promises (Dave Mustaine, Al Pitrelli) - 4:28
- Recipe for Hate... Warhorse - 5:18
- Losing My Senses - 4:40
- Dread and the Fugitive Mind - 4:25
- Silent Scorn - 1:42
- Return to Hangar - 3:59
- When - 9:13
日本盤
- ディスコネクト - Disconnect - 5:20
- ワールド・ニーズ・ア・ヒーロー - The World Needs a Hero - 3:52
- カミング・ホーム - Coming Home - 2:35
- 日本盤ボーナス・トラック
- モト・サイコ - Moto Psycho - 3:06
- サウザンド・タイムス・グッドバイ - 1000 Times Goodbye - 6:25
- バーニング・ブリッジズ - Burning Bridges - 5:20
- プロミシズ - Promises - 4:26
- デイヴ・ムステインとアル・ピトレリの共作。
- レシピ・フォー・ヘイト…ウォーホース - Recipe for Hate... Warhorse - 5:19
- ルージング・マイ・センシズ - Losing My Senses - 4:40
- ドレッド・アンド・ザ・フュージティヴ・マインド - Dread and the Fugitive Mind - 4:25
- サイレント・スコーン - Silent Scorn - 1:43
- リターン・トゥ・ハンガー - Return to Hangar - 3:59
- ホエン - When - 9:13
参加ミュージシャン
脚注
- ^ a b ORICON STYLE
- ^ ChartArchive - Megadeth - The World Needs A Hero
- ^ 日本盤CD(VICP-61348)ライナーノーツ(伊藤政則、2001年4月9日)
「The World Needs a Hero」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- The World Needs a Heroのページへのリンク