ウォーター・ホース
(The Water Horse: Legend of the Deep から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 09:55 UTC 版)
ウォーター・ホース | |
---|---|
The Water Horse: Legend of the Deep | |
監督 | ジェイ・ラッセル |
脚本 | ロバート・ネルソン・ジェイコブス |
原作 | ディック・キング=スミス 『おふろの中からモンスター』 |
製作 | ロバート・バーンスタイン ダグラス・レイ バリー・M・オズボーン チャーリー・ライオンズ |
製作総指揮 | チャールズ・ニューワース |
出演者 | アレックス・エテル エミリー・ワトソン ベン・チャップリン |
音楽 | ジェームズ・ニュートン・ハワード |
撮影 | オリヴァー・ステイプルトン |
編集 | マーク・ワーナー |
製作会社 | レヴォリューション・スタジオズ ウォルデン・メディア |
配給 | SPE |
公開 | ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 112分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 | $103,071,443[1] |
『ウォーター・ホース』(The Water Horse: Legend of the Deep)は、2007年のアメリカ合衆国の映画。
概要
原作はディック・キング=スミスの『おふろの中からモンスター』(The Water Horse)。世界中で物議を醸したネッシーの写真をモチーフにした児童書。
1942年のスコットランドを舞台に、ケルピーをモデルにしたウォーター・ホースという謎の獣と純粋な少年の交流を描いている。撮影はニュージーランドで行われた。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
アン・マクマロウ | エミリー・ワトソン | 山像かおり |
アンガス・マクマロウ | アレックス・エテル | 海鋒拓也 |
ルイス・モーブリー | ベン・チャップリン | 宮内敦士 |
ハミルトン大尉 | デヴィッド・モリッシー | 森田順平 |
老年期のアンガス/ナレーター | ブライアン・コックス | 石田太郎 |
- 日本語版制作スタッフ、翻訳:松崎広幸、演出:安江誠、制作協力:グロービジョン、配給:(株)ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
スタッフ
- 監督:ジェイ・ラッセル
- 脚本:ロバート・ネルソン・ジェイコブス
- 製作:ロバート・バーンスタイン、ダグラス・レイ、バリー・M・オズボーン、チャーリー・ライオンズ
- 製作総指揮:チャールズ・ニューワース
- 撮影監督:オリヴァー・ステイプルトン
- 美術監督:トニー・バロー
- 編集:マーク・ワーナー
- 衣装デザイン:ジョン・ブルームフィールド
- 音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
参考文献
- ^ “The Water Horse: Legend of the Deep” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2012年5月30日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト[リンク切れ](日本語)
- 公式ウェブサイト(英語)
- ウォーター・ホース - allcinema
- ウォーター・ホース - KINENOTE
- The Water Horse: Legend of the Deep - オールムービー(英語)
- The Water Horse: Legend of the Deep - IMDb(英語)
「The Water Horse: Legend of the Deep」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Water Horse: Legend of the Deepのページへのリンク