The Living Endとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Living Endの意味・解説 

リヴィング・エンド

(The Living End から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リヴィング・エンド
The Living End
リヴィング・エンド 2007年8月21日ロンドンレコーディング・スタジオ「エレクトリック・バルルーム(en)」にて: 左から: クリス・チェニー(en)、スコット・オーウェン( en)、アンディ・ストラッカン( en
基本情報
出身地 オーストラリア ビクトリア州メルボルン
ジャンル ロック
ポップパンク
ロカビリー
活動期間 1994年 -
事務所 アップル・コープス
共同作業者 ジョージ・マーティン
ブレンダン・オブライエン
公式サイト www.emimusic.jp/beatles/
メンバー クリス・チェニー(ボーカルギター
スコット・オーウェン(ベース・ボーカル)
アンディ・ストラッカン(ドラム
エルビス・プレスリーチャック・ベリーなど

リヴィング・エンド (The Living End) はオーストラリアビクトリア州メルボルン1994年に結成されたバンドである。クリス・チェニー(ボーカルギター)、スコット・オーウェン(ベース・ボーカル)、アンディ・ストラッカン(ドラム)の3人から成り、1990年代の後半にダブルA面シングルSecond Solution/Prisoner of Society」で知名度を得た。

2006年現在までにオーストラリアで5枚のアルバムと1枚のシングル集をリリースしている。また、アメリカヨーロッパでの成功も獲得しており、バンドは毎年ジャック・アワード(Jack Awards)に選出されている他、アワード最優秀ドラマー、最優秀男性パフォーマー、テレビライブ出演最優秀バンドなど多数の受賞歴がある。

音楽スタイルと影響

クリス・チェニーは1950年代のロックン・ロールを愛しており、バンドの初期の音楽性にも多大な影響を与えている[1]。彼ら自身は1980年代のオーストラリアのロックがバンドに重大な影響を与えていると見なしているし、メンバーの成長に関して何に感謝するかと言えばそれを挙げている。

スコット・オーウェンは1980年代のネオ・ロカビリーバンドであるストレイ・キャッツにダブル・ベースやラブソングの影響を受けている。他のロカビリーへの影響としてレブレンド・ホートン・ハート(en)やエディ・コクランがある[2]

リヴィング・エンドは自らをパンク・イデオロギー(en)のロックン・ロールバンドと考えており、同じ傾向を持つバンドとしてイギー・ポップザ・フーザ・ジャムを挙げている他、周囲に社会的な論評を広げることを目的としている[3]。また、1990年代のパンク・リバイバリストであるランシドに好意的である[4]。しかし、彼ら自身は自らがパンク・バンドであるとは考えていない[5]

他のバンドで、例えばSum 41のギタリストであるデリック・ウィブリーなどは「彼らは本当に良いミュージシャンであり、リヴィング・エンドと共に旅することが出来るなら嬉しい」と述べている[6]

コラボレーション

リヴィング・エンドは多くのミュージシャンやアーティストと活動を共にしている。

  • 1998年 - ちょうど人気が出てきた時期、「Tour Of Duty」で「Peace Keepers」の一員としてPNGで活動した。最初のコンサートはオーストラリア人バンドの一員として出演し、「ジングルベル・ロック」をカイリー・ミノーグと演奏した。
ドイツのバンドであるディ・トーテン・ホーゼン(en)のクリスマス・ツアーのサポートとしてスレイドのカバー曲「Merry Christmas」を1998年12月28日にドイツのデュッセルドルフで演奏した。この2つのバンドは1998年の「Warped Tour」のときにオーストラリア、ニュージーランド日本、およびハワイを巡業した。
  • 2005年 - オーストラリアの歌手ノーミー・ロウと一緒に(en)ノーミー・ロウの2曲「ケ・セラ・セラ」と「Shakin' All Over」をアリア・ホール・オブ・フェイム(en)でレコーディングした。
アシュトン及びガードナーとダイク(en)のデュエット・アルバム「Resurrection Shuffle」にジミー・バーンズ(en)の「Double Happiness」を収録。
オーストラリアのカントリー・ウェスタンアーティストであるケーシー・チェンバース(en)のアルバム「Barricades & Brickwalls」内の曲「Crossfire」にバックミュージック及びバックボーカルとして演奏参加。

メンバー

  • クリス・チェニー(ボーカル・ギター)
  • スコット・オーウェン(ベース・ボーカル)
  • アンディ・ストラッカン(ドラム)

アルバム

  • 1998年 - 1st「ザ・リヴィング・エンド」The Living End[7]
  • 2000年 - 2nd「ロール・オン」Roll On[8]
  • 2003年 - 3rd「モダーン・アーティラリー」Modern ARTillery[9]
  • 2004年 - ベスト「フロム・ヒア・オン・イン:ザ・シングルズ 1997-2004」From Here On In: The Singles 1997-2004[10]
  • 2006年 - 4th「ステート・オブ・エマージェンシー」State Of Emergency[11]
  • 2008年 - 5th「ホワイト・ノイズ」White Noise[12]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


「The Living End」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Living Endのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Living Endのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヴィング・エンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS