The Art of the Metaobject Protocolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Art of the Metaobject Protocolの意味・解説 

The Art of the Metaobject Protocol

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 20:01 UTC 版)

The Art of the Metaobject Protocol
著者Gregor Kiczales
Jim des Rivieres
Daniel G. Bobrow
出版社MIT Press
出版日July 30, 1991
ページ数345
ISBN0-262-61074-4

The Art of the Metaobject Protocol (AMOP) は 1991年に当時Xerox PARCの研究者であった Gregor Kiczales、Jim des Rivieres、Daniel G. Bobrow らによって著されたメタオブジェクトプロトコルについての著作である。

概要

本書は、メタオブジェクトプロトコルとは何か、なぜそれが望まれるのかの解説に加え、巻末には多くのCommon Lisp処理系がオブジェクトシステムの拡張としてサポートしているメタオブジェクトプロトコルの事実上の標準仕様が含まれている[1]

この本で定義されているようなオブジェクトシステムとメタオブジェクトプロトコルのより完全で移植性の高い実装は、Xerox PARCによってPortable CommonLoopsとして提供された。 現在主要なCommon Lisp処理系の多くは、Portable CommonLoopsを基盤にしたり部分的に取り込み発展してきている。

本書では、「Closette」と呼ばれるCommon Lispのための単純化されたCLOS実装を紹介しているが、教育的な簡潔さのために、スーパークラスの前方参照、クラスとメソッドの再定義の完全なサポート、高度なユーザ定義のメソッドコンビネーション、オブジェクトシステムのクラスとCommon Lispの型システムとの統合などの、より複雑かつCLOSにおいて特徴的とされる機能は含んでいない。加えて、Closetteの目標は、超循環評価器の原理の応用としてメタオブジェクトプロトコルの基本的な力と表現力や柔軟性を簡潔に実証することであり、コンパイル技術の適用とほとんどのエラーチェックのサポートを欠いている等、実用を目的としていない。

1997年のOOPSLAでの講演で、アラン・ケイは本書を「この10年間で著されたものでは最高の本」と賞賛し、「オブジェクト指向プログラミングについての最も深い洞察と、最も実用的な洞察のいくつかが含まれている」と述べたが、非常にLisp中心でCLOSに特化して記述されている点については「ほとんどの人には読みにくい本。Lisp文化に馴染がないのであれば、読むのは非常に難しい」という懸念も述べている[2][3]

参照

  1. '^ The Art of the Metaobject Protocol, Chapters 5 and 6 in Hypertext
  2. ^ OOPSLA 1997での基調講演、The Computer Revolution hasn't happened yet. Alan Kay, October 1997 [1]
  3. ^ Guzdial, Mark (1998年1月30日). “Report on OOPSLA97”. Georgia Institute of Technology. 2011年4月21日閲覧。

「The Art of the Metaobject Protocol」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Art of the Metaobject Protocolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Art of the Metaobject Protocolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Art of the Metaobject Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS