TALK TALKとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TALK TALKの意味・解説 

トーク・トーク

(TALK TALK から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トーク・トーク
Talk Talk
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル シンセポップ
ニューロマンティック
ニュー・ウェイヴ
アート・ロック
ポストロック
活動期間 1981年 - 1991年
レーベル EMIポリドール
共同作業者 .O.rangBark Psychosis
メンバー マーク・ホリス
リー・ハリス
旧メンバー サイモン・ブレナー
ポール・ウェッブ

トーク・トークTalk Talk)は、イギリスで活動していた音楽グループ。1981年に結成され、1991年に解散。デビュー当初はデュラン・デュランらに通ずるニューロマンティックシンセポップグループとして活動していたが、キャリアを深めるにつれバロック・ポップジャズアンビエントなどの様々な要素を織り込んだ独自の音楽性を発揮するようになる。最後にリリースされた2枚のアルバム『スピリット・オブ・エデン』と『ラフィング・ストック』は高い評価を受けており、エクスペリメンタル・ロックオルタナティヴ・ロックといったジャンル(とりわけポストロック)のバンドに今日でも高い影響力を誇っている。

略歴

グループは当初ニューロマンティックに分類され、共通点の多さからよく比較されたのがデュラン・デュランだった(同じ単語をつなげたバンド名、ロキシー・ミュージックからの影響、同じ所属レーベルプロデューサーコリン・サーストンなど)。1982年にデビューアルバム『パーティーズ・オーヴァー』をリリースし全英21位を記録するものの、オールミュージックをはじめとするプレスからの反応は「独創性のないデュラン・デュラン的なニューロマンティック・シンセポップバンド[1]」などと冷やかなものだった。1983年、シングル「My Foolish Friend」をリリースした後にキーボーディストのサイモンが脱退し、サポートとしてティム・フリーズ・グリーンを招き入れ、同時に作曲、グループのプロデューサー業も担当するようになる。

1984年に発表された2ndアルバム『イッツ・マイ・ライフ』は前作よりも好意的なレビューに迎えられ、中でも同アルバムからのシングル「Such a Shame」はオーストリアドイツイタリアスイスでトップ5を獲得、タイトルトラック「It's My Life」はアメリカカナダフランス、ドイツ、ニュージーランドオランダでトップ10入りを果たすなど、各国で商業的成功を収めた。しかし本国イギリスでは同シングルは最高49位、アルバムは最高35位にとどまるなど苦戦を強いられていた。「It's My Life」はゲーム『Saints Row: The Third』に使用されている。

1986年、3rdアルバム『カラー・オブ・スプリング』を発表。それまでのシンセポップやニューロマンティックなどの路線から脱却を図り、オルガンハーモニカサキソフォンハープなどといった楽器の導入によりオーガニックなサウンドを獲得した同作はグループ最高の全英8位を記録。ヨーロッパ各国はもちろん、それ以外の地域でも[2]良好なセールスを記録した。

『カラー・オブ・スプリング』の商業的な成功から、次のアルバムの費用とスケジュールを十分に工面できたグループは多数の外部のミュージシャンとのセッションが可能になり、1988年に4thアルバム『スピリット・オブ・エデン』をリリースする。本作は長時間に及ぶ即興演奏をホリスとフリーズ・グリーンが編集し、デジタル機器によりアレンジが加えられた結果、ロックの他にクラシックやジャズ、アンビエントなどの要素を含んだ、前作以上に実験的な様相を呈している。プレスからは今まで以上に高い評価を受け、アルバムは全英19位を記録したが、グループはアルバムに伴うツアーは行わないと宣言。

1990年にはそれまでのキャリアを総括するベスト・アルバム『ナチュラル・ヒストリー - ザ・ベリー・ベスト・オブ・トーク・トーク』をリリースし、全英3位を獲得、全世界で100万枚以上を売り上げる最大のヒットとなる。同時期にシングル「It's My Life」「Life's What You Make It」「Such a Shame」が再発され、「It's My Life」はシングルで過去最高の全英13位を記録。同年グループはポリドール・レコードと契約を結ぶがこの時にウェッブが脱退し、オリジナルメンバーは2人だけとなる。1991年にラストアルバムとなる『ラフィング・ストック』をリリースする。前作『スピリット・オブ・エデン』以上にミニマリスティックなジャズ、アンビエント的サウンドを展開し、前作同様プレスからの厚い支持を集めた。全英26位。翌年にグループは解散している。

解散後

ウェッブとハリスの二人は解散後.O.rangというユニットを結成、1994年1996年に2枚のアルバムを発表している。また、ウェッブは2002年にRustin Man名義でポーティスヘッドのシンガーであるベス・ギボンズとのコラボレーションアルバム『アウト・オブ・シーズン』を発表している。ハリスはBark Psychosisというポストロックバンドの2004年のアルバムCodename: Dustsuckerにドラマーとして参加している。ホリスは1998年に自身の名前を冠した唯一のソロアルバム『マーク・ホリス』をリリース。後期トーク・トークに通ずる静謐なサウンドを響かせ、間もなく音楽業界を引退している(2012年に米テレビドラマ「BOSS」のサウンドトラックに14年ぶりとなる新曲を発表する)。

後進への影響

中期から後期に至るその独創的な音楽性からアメリカのロックバンド、「スリント」と共にポストロックの草分けとして名高い。トーク・トークの影響を受けたアーティストとしてモグワイなどのポストロック、ポーティスヘッド、DJシャドウなどのトリップ・ホップレディオヘッドデス・キャブ・フォー・キューティーアーケイド・ファイアなどのオルタナティヴ・ロックバンド[3]が挙げられ、多方面での影響力の大きさを窺わせる。他にもシガー・ロスウィーザーが自身のライブでトーク・トークの曲をカバーしている。

メンバー

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

コンピレーション・アルバム

  • 『ナチュラル・ヒストリー - ザ・ベリー・ベスト・オブ・トーク・トーク』 - Natural History: The Very Best of Talk Talk (1990年)
  • History Revisited: The Remixes (1991年)
  • The Very Best of Talk Talk (1997年)
  • Asides Besides (1998年)
  • 12X12 Original Remixes (2000年)
  • The Collection (2000年)
  • Missing Pieces (2001年)
  • The Essential (2003年)
  • Introducing... (2003年)
  • Essential (2011年)
  • Natural Order (2013年)

ライブ・アルバム

  • London 1986 (1999年)
  • Live in Spain 1986 (2012年)

脚注

外部リンク


「Talk Talk」の例文・使い方・用例・文例

  • 時系列は現在「Tale0」→「Tale1」→「Tale2」→「Tale2.5」→「Talk1」となってますので、そう読むのがベターかも。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TALK TALK」の関連用語

1
talk apps デジタル大辞泉
100% |||||


3
free talk デジタル大辞泉
100% |||||

4
post performance talk デジタル大辞泉
100% |||||

5
post talk デジタル大辞泉
100% |||||

6
talk event デジタル大辞泉
100% |||||





TALK TALKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TALK TALKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーク・トーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS