Talk (software)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Talk (software)の意味・解説 

talk

(Talk (software) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 06:46 UTC 版)

talkコマンドは1980年代から1990年代初期には人気があった

talk(トーク)は、もともとUnixが稼働している単一のマルチユーザコンピュータ上の複数のユーザ間で、ライブテキストコミュニケーションを行うためのプログラムであった。最終的には、異なるマシン上のユーザ間での電子会議を行うようになった。talkに続くプログラムには、ntalkytalkがある。ytalkは初めて3人以上での会話が出来るようになったプログラムである。これらのプログラムは全て、インタフェースを参加者ごとに異なるセクションに区切っていた。インタフェースは、異なる参加者がタイプしたメッセージが、会話ログに再構成される順序を伝えなかった。また、これら3つのプログラムは書く文字を入力と同時に転送していたので、最近のインスタントメッセンジャーIRCよりも会議している感じがしていた。

talkは1970年代にはDEC PDP-11コンピュータシステムで利用できた。もっとも初期の段階では、talkはユーザごとにテキストを区切っていなかった。そのため、お互いが同時にタイプすると、それぞれの文字が混ざってしまった。当時は遅いテレタイプキーボード(最大で毎秒11文字)が使用されていたので、ユーザは相手が終わるのを待つことが出来ないことがしばしばあった。長文を入力しているユーザは、相手の応答が中断した事による混信が起きた場合には入力を中止するというのが一般的なエチケットであった。これは人が話しているときに長い会話を中断するのとほぼ同じである。

最近のUnixバージョンのtalkは画面をユーザごとにゾーン分けするという技術を導入したため、テキストの混合は避けられている。

talkプロトコルで不正な形式の情報を送信する"flash"というプログラムが、不幸な標的のターミナル出力を破壊させる悪戯のために、1990年代によく使用された。これは、通常はリクエストを送信する人の名前を入力するところにターミナルコマンドを記入することで行われる。生け贄がtalkリクエストを受信すると、リクエストを送信した人の名前がスクリーンに表示される。これによりターミナルコマンドが実行され、リセットするまでディスプレイに解読できない文字を表示する。talkの最近のバージョンでは"flash"をブロックし、悪戯を試みたユーザに警告を送信するようになっている。

関連項目


「Talk (software)」の例文・使い方・用例・文例

  • 時系列は現在「Tale0」→「Tale1」→「Tale2」→「Tale2.5」→「Talk1」となってますので、そう読むのがベターかも。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Talk (software)」の関連用語

Talk (software)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Talk (software)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのtalk (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS