闇からの一撃
(Straight Between the Eyes から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 04:35 UTC 版)
『闇からの一撃』 | ||||
---|---|---|---|---|
レインボー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1981年![]() |
|||
ジャンル | ハードロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ![]() ![]() ![]() |
|||
プロデュース | ロジャー・グローヴァー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
レインボー アルバム 年表 | ||||
|
||||
ミュージックビデオ | ||||
「Death Alley Driver」 - YouTube 「Stone Cold」 - YouTube 「Power」 - YouTube |
『闇からの一撃』 (原題:Straight Between the Eyes) は、1982年に発表されたレインボーのアルバム。
概要
1981年のワールド・ツアー終了後にドン・エイリー(キーボード)が脱退。レインボーはオーディションでデイブ・ローゼンサルを新メンバーに選んて、カナダのモーリン・ハイツにあるレ・スタジオで本作を制作。前作『アイ・サレンダー』の製作途中で加入したジョー・リン・ターナーは、本作では曲作りにも全面的に参加した[3][注釈 1]。本作は彼等にとって初のデジタル録音だった。
原題"Straight Between the Eyes"は、リーダーのリッチー・ブラックモアが1967年頃にロンドンの酒場でジェフ・ベックと会話を交わしていた時、ベックがジミ・ヘンドリックスの演奏を評して発した"He hits you straight between the eyes!"という言葉に基づいている[3]。
収録曲
- デス・アリー・ドライバー Death Alley Driver - 4:42
- ストーン・コールド Stone Cold - 5:17
- ブリング・オン・ザ・ナイト Bring on the Night (Dream Chaser) - 4:06
- タイト・スクィーズ Tite Squeeze - 3:15
- テアリン・アウト・マイ・ハート Tearin' Out My Heart - 4:03
- パワー Power - 4:26
- ミス・ミストゥリーテッド MISS Mistreated - 4:27
- ロック・フィーヴァー Rock Fever - 3:50
- アイズ・オブ・ファイヤー Eyes of Fire - 6:37
メンバー
- ジョー・リン・ターナー - ボーカル
- リッチー・ブラックモア - ギター
- ボビー・ロンデイネリ - ドラムス
- デイブ・ローゼンサル - キーボード
- ロジャー・グローヴァー - ベース
脚注
注釈
- ^ 前作では加入した時に既に楽曲の多くが録音済みだったので、作曲には関与しなかった。
出典
- ^ RAINBOW songs and albums | full Official Chart history
- ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.318
- ^ a b シンコーミュージック刊『リッチー・ブラックモア レインボー編』 ISBN 4401612027 より。
「Straight Between the Eyes」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Straight Between the Eyesのページへのリンク