シンス・ユー・ビーン・ゴーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンス・ユー・ビーン・ゴーンの意味・解説 

シンス・ユー・ビーン・ゴーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 04:55 UTC 版)

「シンス・ユー・ビーン・ゴーン」
レインボーシングル
初出アルバム『ダウン・トゥ・アース
B面 バッド・ガール
リリース
規格 7インチ・シングル
ジャンル ハードロック, ポップ・ロック
時間
レーベル ポリドール・レコード
作詞・作曲 ラス・バラード
プロデュース ロジャー・グローヴァー
チャート最高順位
  • 6位(イギリス[1]
  • 47位(オランダ[2]
  • 57位(アメリカ[3]
レインボー シングル 年表
L.A.コネクション
(1978年)
シンス・ユー・ビーン・ゴーン
(1979年)
オール・ナイト・ロング
(1980年)
ミュージックビデオ
「Since You've Been Gone」 - YouTube
テンプレートを表示

シンス・ユー・ビーン・ゴーン」(Since You Been Gone)は、1976年ラス・バラード(元アージェント)のアルバム『Winning』に収録された楽曲。歌詞は自分の元を去った恋人を思い続ける気持ちが歌われている。失恋ソングであるが歌詞は非常に前向きなものである。

最も有名なヴァージョンは、1979年レインボーによるカバーである。5枚目のアルバム『ダウン・トゥ・アース』収録時には「これはロックではない」と主張するコージー・パウエルと「どうしても収録する、収録しないならお前をクビにする」と言うリッチー・ブラックモアとの間で確執が起きたが(パウエルとブラックモアの張り合いで、殴り合いの喧嘩にまで発展したという逸話がある)、グラハム・ボネットのうなるようなボーカルと、幾度もキーチェンジされるコーラスが象徴的なこの曲は、パブロック的であった。しかしポップ路線に変更したこの曲は、1979年にアルバムからの第1弾シングルとしてリリースされ、全英シングルチャートでトップ10入りした。結局はレインボーの代表曲のひとつとなり、さまざまなアーティストがレインボーのヴァージョンをコピーしている。ちなみに、この曲はアメリカ市場を意識してリリースされた曲であるが、アメリカよりもイギリスでヒットしている。レインボーはこの後もポップ路線を進み、1981年には再びラス・バラードの曲「アイ・サレンダー(I Surrender)」を取り上げている。

このポップ路線はファンにも複雑な反応を引き起こした。当時熱狂的なレインボーのフォロワーだった広瀬和生は、アルバム『ダウン・トゥ・アース』を購入後、誤ってB面から再生し、流れてきたこの曲に驚愕したと述懐している。

ボーカルを担当したグラハム・ボネットにとっては、持ち歌になった。後に所属したアルカトラスのライブ・アルバム『ライヴ・センテンス』や、インペリテリのスタジオ・アルバム『スタンド・イン・ライン』でも、この曲を歌っており、2000年にはゲスト出演したANTHEMの日本ツアーでもアンコールに歌っている。

また、クイーンブライアン・メイはレインボーがカバーしたヴァージョンを非常に気に入っており、さまざまなインタビューで「どんな曲が歌いたいか?」という質問に対し、この曲が気に入っていることを答えており、1993年のソロ・ツアーでは女性コーラスを従えて演奏された。メイはボーカルとリード・ギターを担当。ドラムはレインボー時代にこの曲に難色を示したコージー・パウエルが担当している。また、メイはこの曲のタイトルを「Since You Been Gone」から「Since You've Been Gone」に変更し(英文法としては「Since You've Been Gone」が正しい使い方)、「Since You've Been Gone」のリピートがある終盤は、レインボーのヴァージョンとはキーを変えて歌われた。この模様は1994年にリリースされた『Live at Brixton Academy』に収録されている。コージー・パウエルの事故死後もブライアン・メイのソロ・ツアーでは、コージー・パウエルに捧ぐ曲ということでセットアップされている。

この曲をカバーしたアーティスト

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンス・ユー・ビーン・ゴーン」の関連用語

シンス・ユー・ビーン・ゴーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンス・ユー・ビーン・ゴーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンス・ユー・ビーン・ゴーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS