Songs and Dances of Deathとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Songs and Dances of Deathの意味・解説 

死の歌と踊り

(Songs and Dances of Death から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

死の歌と踊り』(しのうたとおどり、Песни и пляски смерти)は、モデスト・ムソルグスキー1875年に着手し、その2年後の1877年に完成させた、「」を扱った全4曲からなる歌曲集である。歌曲の詞は、遠縁の詩人で当時同居していたアルセニイ・ゴレニシチェフ=クトゥーゾフ(Арсений Голенищев-Кутузов)によるものであり、歌曲集『日の光もなく』も彼の作による。作曲者の死後の1882年に出版された。

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ編曲による管弦楽伴奏版(1962年)もあり、この版で演奏されることも多い(その他にリムスキー=コルサコフグラズノフカレヴィ・アホによる編曲版も存在する)。ショスタコーヴィチ編曲版はガリーナ・ヴィシネフスカヤに献呈された。指揮者のピーター・ブレイナーによる管弦楽版(声楽無し)もある。

曲の内容

第1曲「子守歌」《Колыбельная》 (嬰ヘ短調

病の幼児に「死」がやってきて、母親の抵抗もむなしく、死の子守歌を歌い、幼児の命を奪うという内容。

第2曲「セレナード」《Серенада》 (ホ短調-変ホ短調

病にかかった若い女に「死」が自分のもとへと来るよう、セレナードを歌いながら誘うという内容。

第3曲「トレパーク」《Трепак》 (ニ短調

吹雪の吹く夜の道で、悲嘆と貧困の果てに酒に酔った農夫の老人と「死」が老人に雪の衣を与え、ロシア舞曲の一種であるトレパークを踊リ、夏との夢の後死の眠りに就くという内容。トレパークは2拍子の舞曲で、チャイコフスキーのバレエ音楽『くるみ割り人形』でも用いられている。

第4曲「司令官」《Полководец》 (変ホ短調-ニ短調)

閃光煌き、砲弾が轟き、流血迸る激戦の終わった夜の戦場に、司令官さながらに現れた「死」が勝利を宣言し、横たわる戦死者に号令をかけ、「生は汝らを引き裂くが我は和解させる。人は汝らを忘れようが我は忘れぬ。」と語り死者を讃える宴の踊りに誘い、最後に「もはや二度と起き上がることはない」と結ぶという内容。この曲のみ1877年に作られた。

関連項目

外部リンク


「Songs and Dances of Death」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Songs and Dances of Deathのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Songs and Dances of Deathのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死の歌と踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS