Sino-Austronesian languagesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sino-Austronesian languagesの意味・解説 

シナ・オーストロネシア語族

(Sino-Austronesian languages から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 14:50 UTC 版)

シナ・オーストロネシア語族
(仮説段階)
話される地域 東アジア東南アジアオセアニア
言語系統 仮説段階の語族
下位言語
Glottolog None

シナ・オーストロネシア語族(シナ・オーストロネシアごぞく、Sino-Austronesian)またはシナ・チベット・オーストロネシア語族(シナ・チベット・オーストロネシアごぞく、Sino-Tibetan-Austronesian)は、1990年にローラン・サガールによって提案された語族である[1]

概説

上古中国語再構を使用して、サガールは、オーストロネシア語族が音韻論的、語彙的、形態学的にシナ語派に関連していると主張した。 サガールは後にシナ・チベット語族を有効なグループとして受け入れ、提案を拡張して残りのシナ・チベット諸語を含めた[2]。彼はまた、マレー・ポリネシア語派の姉妹分派として、オーストロネシア語族の下位にタイ・カダイ語族を配置した[3]。 この提案は物議を醸しており、議論中である。

脚注

  1. ^ Sagart, L. (1990) "Chinese and Austronesian are genetically related". Paper presented at the 23rd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics, October 1990, Arlington, Texas.
  2. ^ Sagart, Laurent (2005). “Sino-Tibetan–Austronesian: an updated and improved argument”. The Peopling of East Asia: Putting Together Archaeology, Linguistics and Genetics. London: Routledge Curzon. pp. 161–176. ISBN 978-0-415-32242-3. https://archive.org/details/peoplingeastasia00blen 
  3. ^ Sagart, Laurent (2004). “The higher phylogeny of Austronesian and the position of Tai-Kadai”. Oceanic Linguistics 43 (2): 411–444. doi:10.1353/ol.2005.0012. JSTOR 3623364. https://halshs.archives-ouvertes.fr/halshs-00090906. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Sino-Austronesian languagesのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sino-Austronesian languages」の関連用語

Sino-Austronesian languagesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sino-Austronesian languagesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシナ・オーストロネシア語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS