ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 (モーツァルト)
(Sinfonia Concertante for Violin, Viola and Orchestra (Mozart) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 18:23 UTC 版)
ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した協奏交響曲の一つである。
概要
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
![]() |
|
![]() |
1777年から1778年にかけてパリを訪れ、マンハイム楽派の影響を受けたモーツァルトは、1778年にパリで、当時彼らの間で流行していた協奏交響曲を書いている[1]。 その後、1779年にザルツブルクに戻ってから書かれたもう1曲の協奏交響曲がこの曲である[2]。
協奏交響曲は、独奏楽器がオーケストラと渡り合う協奏曲とは違う性格を持ち、複数の独奏楽器がオーケストラと協調的に響きを作る性格を持つ。しかしこの協奏交響曲の独奏パートは高く評価され、今日ではヴァイオリン・ヴィオラの名手による二重協奏曲として演奏される傾向にある。
この曲では、モーツァルトは独奏ヴィオラは全ての弦を通常より半音高く調弦すること(スコルダトゥーラ)を指定している。独奏ヴィオラのパート譜は変ホ長調の半音下のニ長調で書かれている。弦の張力を上げることにより華やかな響きとなり、更にヴィオラが響きやすいニ長調と同じ運指になることで、地味な音色であるヴィオラがヴァイオリンと対等に渡り合う効果を狙ったのである。
華やかに上昇するヴァイオリン、静かに深い世界へ向かうヴィオラという2つの楽器の性格はうまく使い分けられ、華やかながらも必ずどこかに陰影を帯びたモーツァルトの芸術性がうまく表現されている。
すでに作曲された5曲のヴァイオリン協奏曲と異なり、第1楽章と第2楽章にモーツァルト自身のカデンツァが残されているほか、技術的な面においても格段に高度になっている。演奏時間31分とモーツァルトの協奏曲としては比較的長大である。
18世紀末には、作者は不詳だが弦楽六重奏用に編曲されている。
編成
オーケストラのヴィオラも2部になっているのが特徴である。
構成
3つの楽章からなる。演奏時間は約31分。
- 第1楽章 アレグロ・マエストーソ 変ホ長調 4分の4拍子。協奏風ソナタ形式。12分ー13分
- 第2楽章 アンダンテ ハ短調 4分の3拍子。ソナタ形式。11分-12分
- 第3楽章 プレスト 変ホ長調 4分の2拍子。ロンド形式。6分ー7分
モーツァルトとヴィオラ
モーツァルト自身はヴィオラを弾いたと言われ、ヴィオラの独奏曲はないものの、この協奏交響曲の他にも、2曲のヴァイオリンとヴィオラの二重奏曲 (K.423, K.424)、クラリネット・ヴィオラ・ピアノのための三重奏曲「ケーゲルシュタット・トリオ」など、ヴィオラの活躍する曲が多い。弦楽五重奏でも、通常の弦楽四重奏に加えられるのはヴィオラであり、弦楽四重奏曲『ハイドン・セット』でのヴィオラの充実ぶりも特筆される。チェロの曲で特に目立った曲がないのとは対照的である。
注釈
- ^ 「オーボエ、フルート、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲」 - 自筆譜は失われており、おそらく他人の編曲とされる「オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲」 K.297b (Anh.C14.01) が残っている。
- ^ その他、1778年11月に「ヴァイオリンとピアノのための協奏交響曲ニ長調」K.Anh.56 (315f) が、1779年秋に「ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための協奏交響曲イ長調」K.Anh.104 (320e) が手掛けられたが、作曲途中で放棄されてしまっている。後者にはオットー・バッハによる補筆完成版(1870年出版)や三枝成彰による補筆完成版(1991年初演)がある。
外部リンク
- Sinfonia Concertante K.364の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 『新モーツァルト全集』におけるSinfonia Concertante in Es für Violin, Viola und Orchesterの楽譜及び校訂報告 (ドイツ語)
- Viola in music - Sinfonia concertante for violin, viola and orchestra
- 協奏交響曲変ホ長調K.364 - 東京アカデミーオーケストラWebサイトより《楽曲解説・当該楽団演奏データ公開》
「Sinfonia Concertante for Violin, Viola and Orchestra (Mozart)」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- Sinfonia Concertante for Violin, Viola and Orchestra (Mozart)のページへのリンク