ヴァイオリン協奏曲第7番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲第7番_(モーツァルト)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲第7番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:04 UTC 版)

ヴァイオリン協奏曲第7番 ニ長調 K. 271a (271i) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1777年に作曲したとされているヴァイオリン協奏曲であり、現在では新モーツァルト全集において疑作扱いされている楽曲である。『コルプKolb)』の愛称で呼ばれることもある。

概要

1907年に初めて出版されたが、自筆譜は現在紛失している。現在残されているのは、フランスのヴァイオリニスト・ユジェーヌ・ソゼーフランス語版が師で義父のピエール・バイヨのために作成したパート譜と、ドイツの楽譜コレクターのアロイス・フックスドイツ語版が作成したスコアである(初版はこのフックス版による)。

ソゼーの筆写譜によれば、楽譜には「1777年7月16日ザルツブルクで作曲した」というイタリア語での書き込みがあり、「フランソワ・アントワーヌ・アブネック所有の自筆譜に基づき1837年に筆写した」、とバイヨにより書かれていた。しかし、2つのパート譜には異同があり(終楽章の終結部において、フックス版の方が長い)、ソロパートの重音技法管弦楽法、各楽章の形式など、当時のモーツァルトの様式にそぐわない点が出版直後から指摘され、現在では、モーツァルト作ではないか、少なくとも他人による加筆があることは間違いないとされる。野口秀夫は、本曲の主題の他のモーツァルト作品との類似点を指摘しつつ、モーツァルト作曲のオリジナル版を19世紀のヴァイオリン奏法に精通した人が勝手に編曲した版である、と推測している[1]

現在では演奏・録音の機会がほとんどない曲だが、かつては疑いもなく演奏されていたため、ユーディ・メニューインジャン=ジャック・カントロフヨゼフ・スークらの録音で耳にすることができる。これらは主にフックス版を用いている。

編成

独奏ヴァイオリン、オーボエ2、ホルン2、弦五部。

構成

全3楽章、演奏時間は約26分。

脚注

  1. ^ ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K.271a (271i) の真正性について―ロンドのエピローグから分かること、野口秀夫、神戸モーツァルト研究会

外部リンク

演奏

ユーディ・メニューイン独奏、ジョルジェ・エネスク指揮、パリ交響楽団1932年6月録音)。カデンツァ:ジェルジェ・エネスク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲第7番_(モーツァルト)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲第7番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲第7番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲第7番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS