ヴァイオリン協奏曲第5番 (ヴュータン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲第5番 (ヴュータン)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲第5番 (ヴュータン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴァイオリン協奏曲第5番イ短調ル・グレトリ』(Le Grétry )作品37は、アンリ・ヴュータンが作曲したヴァイオリン協奏曲 第4番と共に親しまれている。

概要

ヴュータンのヴァイオリン協奏曲は完成されたものでは6曲あり、第7番も作曲されたが未完のまま遺作となってしまった。後に第7番は弟子のフバイが完成させた。ヴァイオリン協奏曲第5番は、元来1861年ブリュッセル音楽院の卒業試験の課題曲として作曲され、1878年パリ音楽院の卒業試験の課題曲用に改訂された。課題曲という性格からきているのか、名人芸な高度な技巧を要求される作品で、古今のヴァイオリニストたちが好んで取り上げてきた。現在は第4番と共に親しまれている作品となっており、演奏されることが多い。副題の「ル・グレトリ」は、アダージョの部分でグレトリのオペラ「ルシール Lucile」中の旋律が用いられていることによる。

編成

フルートオーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部

構成

単一楽章の構成で、急-緩-急の3つの部分から成っている。演奏時間は約20分。

  • アレグロ・ノン・トロッポ
  • アダージョ
  • アレグロ・コン・フォーコ

長い序奏のあと、独奏ヴァイオリンが上昇音型を奏でながら登場する。そして独奏ヴァイオリンがロマンティックな旋律を歌い上げる。アレグロ・ノン・トロッポの最後の部分には長大なカデンツァが置かれている。アダージョは、独奏ヴァイオリンが憂いを帯びた旋律を情感豊かに歌い、憧れに満ちた旋律が一瞬現れる。後半は長調に転じ、その憧れに満ちた旋律が堂々と奏でられる。アレグロ・コン・フォーコに入ると独奏ヴァイオリンが激しいパッセージを一気に弾き切る。

外部リンク

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲第5番 (ヴュータン)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲第5番 (ヴュータン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲第5番 (ヴュータン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲第5番 (ヴュータン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS